銚子・九十九里 x 見どころ・体験
「銚子・九十九里×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「銚子・九十九里×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。神殿と例祭が県指定文化財の神社。安産、縁結びなどのご利益あり「玉前神社」、篤い信仰を集めるちょうしのかんのんさま「飯沼山 圓福寺(ちょうしかんのんさま 飯沼観音)」、大量の魚が網で引き上げられて壮観「長生村観光地曳網(体験)」など情報満載。
- スポット:17 件
- 記事:9 件
銚子・九十九里のおすすめエリア
銚子・九十九里の新着記事
銚子・九十九里のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 17 件
玉前神社
神殿と例祭が県指定文化財の神社。安産、縁結びなどのご利益あり
子授け、安産、縁結びで知られる上総国一之宮玉前神社は、「延喜式神名帳」に名神大社としてその名が残る由緒ある神社。神殿と例祭「上総の裸祭り」は県指定文化財となっている。
飯沼山 圓福寺(ちょうしかんのんさま 飯沼観音)
篤い信仰を集めるちょうしのかんのんさま
「ちょうしのかんのんさま」の愛称で親しまれる飯沼観音。神亀5(728)年、漁師の網にかかった十一面観世音菩薩を本尊として安置したことをきっかけに開山。
飯沼山 圓福寺(ちょうしかんのんさま 飯沼観音)
- 住所
- 千葉県銚子市千葉県銚子市馬場町1-1
- 交通
- JR総武本線銚子駅からちばこうバスポートセンター行きで4分、銚子観音下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 飯沼観音・圓福寺ともに開門6:00、閉門17:00(納経・御朱印受付は8:00~17:00)
長生村観光地曳網(体験)
大量の魚が網で引き上げられて壮観
一松海水浴場は、平成8(1996)年に日本の渚百選に選定された雄大な九十九里浜に面しており、獲れたて魚は網を引いた人すべてに配布する。
長生村観光地曳網(体験)
- 住所
- 千葉県長生郡長生村一松海水浴場
- 交通
- JR外房線茂原駅から小湊鉄道白子車庫行きバスで15分、一ツ松海岸下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 7月21日・28日、8月4日
- 営業時間
- 10:00~魚配布終了まで、参加券配布は9:00~
サンシャインステーブルス
初心者でも海岸乗馬が可能な乗馬クラブ。メニューが豊富
初心者から上級者まで幅広く楽しめる乗馬クラブ。基本的なレッスンから、ウエスタン馬術競技のテクニックまで多彩なメニューがある。初心者でも浜辺を乗馬できる、ビギナーズトレイルは爽快だ。
サンシャインステーブルス
- 住所
- 千葉県山武郡九十九里町作田5610
- 交通
- JR総武本線成東駅からちばフラワーバス作田南循環で35分、作田南下車すぐ
- 料金
- ビギナーズトレイル(基本レッスン+外乗ミニトレイル)=11000円/経験者トレイル(外乗)=60分110000円、90分16000円、120分21000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~日没まで
九十九里ハーブガーデン
見て、触れて、味わって一年中五感でハーブを楽しめる
園内で育ったハーブを使って楽しめる観光農園。工房ではリースやオードトワレ作りも体験可能(要予約)。ハーブと九十九里産の魚介類を使ったレストランやカフェテラスなども備える。
九十九里ハーブガーデン
- 住所
- 千葉県山武郡九十九里町片貝4477
- 交通
- JR東金線東金駅から九十九里鉄道片貝方面行きバスで30分、前里下車、徒歩15分
- 料金
- 入園料=無料/食事=1080円~/週替わりランチ(カップスープ、サラダ、ハーブティ、ライス付、月~金曜のみ)=1080円/セットメニュー=1404円~/スイーツ=410円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:30(閉園20:00)、月曜は~17:30(閉園18:00)
一宮乗馬センター
人馬一体となる感覚を味わえる
一宮海岸沿いの乗馬センター。初心者には海岸での引き馬、経験者には誘導馬つきの海岸乗馬がおすすめ。経験や能力に合わせた対応をしてくれるので初心者でも安心だ。
一宮乗馬センター
- 住所
- 千葉県長生郡一宮町一宮9963
- 交通
- JR外房線上総一ノ宮駅からタクシーで10分(送迎あり、要連絡)
- 料金
- 引馬(馬場2周)=1000円(小学生以下)/海岸外乗(上級コース、30分)=7000円/初心者引馬(海と林間コース、20分)=4500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉園17:00)
五所神社
日光東照宮も手掛けた宮大工の見事で繊細な彫刻の本殿は必見
承安元(1171)年に創建された古杜で県の重要文化財にも指定。本殿の彫刻は日光東照宮を建立した宮大工が彫ったもの。江戸中期から続く「十二面神楽」が有名。毎年2月第3日曜日斉行。
五所神社
- 住所
- 千葉県山武市蓮沼イ-1904
- 交通
- JR総武本線横芝駅から千葉交通蓮沼循環バスで30分、五所神社前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
八日市場の旧街道
旧街道沿いには昔風情のある建物が今も残り国の登録文化財もある
もとは市場であった旧街道沿いには、重厚な瓦屋根の家並みもある。国登録文化財3棟など、往時の面影を今に伝えている。2件の和菓子屋では、八日市場銘菓の落花煎餅と初夢漬が買える。
銚子漁港(第三卸売場)
サンマやマグロ等の水揚げ量が豊富。辺りは魚料理の食事処も多い
日本有数の水揚げ量を誇る銚子漁港。イワシ、サバ、アジ、ブリ、ヒラメ、マグロなど、四季折々さまざまな魚の水揚げ風景を楽しむことができる。周囲には魚介類を味わえる店も多くある。
銚子漁港(第三卸売場)
- 住所
- 千葉県銚子市川口町2丁目6528
- 交通
- JR総武本線銚子駅からちばこうバスポートセンター行きで20分、銚子漁港前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~11:30(午後水揚げがある場合は13:00~15:00)
菅原工芸硝子
斬新なデザインの手作りガラス製品
ガラス製品を作れる体験教室や、工房見学を行っているSghr スガハラのガラス工房。併設されたショップには約4000種類ものガラス製品が並ぶ。Sghr cafeでは職人手作りのガラスの器で、こだわりの食事やドリンクが楽しめる。
菅原工芸硝子
- 住所
- 千葉県山武郡九十九里町藤下797
- 交通
- JR東金線東金駅から九十九里鉄道白里方面行きバスで12分、日本ペイント前下車すぐ
- 料金
- ガラス作り体験のばしコース=2700円/ガラス作り体験吹きコース=3780~4320円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉店)、体験は10:00~11:30、土・日曜、祝日は9:30~
一宮館 芥川荘
芥川龍之介が愛を綴った
旅館・一宮館の離れには大正5(1916)年芥川龍之介が滞在し、後に妻となる塚本文に求婚の手紙を書いたという逸話が残る。建物や使用した日用品が当時のまま保存され、近くに記念碑もある。
一宮館 芥川荘
- 住所
- 千葉県長生郡一宮町一宮9241一宮館の中庭
- 交通
- JR外房線上総一ノ宮駅からタクシーで7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
伊藤左千夫生家
約230年前に建てられた『野菊の墓』の作者・伊藤左千夫の生家
名作『野菊の墓』の作者として知られる作家・歌人、伊藤左千夫の生家は、約230年前に建てられた、かやぶき屋根の家。「山武市歴史民俗資料館」に隣接している。
伊藤左千夫生家
- 住所
- 千葉県山武市殿台343-2
- 交通
- JR総武本線成東駅から徒歩15分
- 料金
- 歴史民俗資料館(生家の見学料込)=大人130円、小人80円/ (20名以上の団体は大人100円、小人50円、65歳以上無料、障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
外川漁港
江戸時代に築かれた港でタイやヒラメの釣り場としても人気がある
NHKの朝の連続ドラマ「澪つくし」の舞台として一躍全国に名前が知られた。江戸時代に紀州の崎山治郎右衛門によって築かれた港で、外川沖はタイやヒラメの釣り場でもある。
ヤマサ醤油工場見学センター
江戸時代から続く醤油醸造の老舗
銚子で正保2(1645)年から醤油を造りつづけているヤマサ醤油。現在は近代的な工場で見学が可能。蒸した大豆や炒った小麦の独特な香りの中、醤油造りの工程を間近で見ることができる。※臨時休業中
ヤマサ醤油工場見学センター
- 住所
- 千葉県銚子市北小川町2570
- 交通
- JR総武本線銚子駅から徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~11:00(最終受付)、13:00~15:00(最終受付)
真言宗智山派「仙滝山龍福寺」岩井滝不動
春は新緑、6月は源氏ホタル、秋は紅葉が美しい
仙滝山と号する真言宗智山派の寺。本堂の裏の奥の院にはいくつもの滝が流れ、岩に溶け込むように立つ龍王像が水に打たれている。境内をとりまく全山は千葉県指定の天然記念物であり、春は新緑、6月初旬は源氏ホタル、秋は紅葉が美しい。
真言宗智山派「仙滝山龍福寺」岩井滝不動
- 住所
- 千葉県旭市岩井120
- 交通
- JR総武本線飯岡駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
飯高寺
かつての学問所の面影が残る
江戸時代設立、日蓮宗の最高学問機関。明治7(1874)年に廃檀し立正大学になるまで、多くの僧がここで学んだ。講堂など4つの建物が国の重要文化財指定で、一般公開している。