源氏山・御成通り x 見どころ・レジャー
源氏山・御成通りのおすすめの見どころ・レジャースポット
源氏山・御成通りのおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。霊水を見つけた源頼朝がご神体を祀った神社「銭洗弁財天宇賀福神社」、頼朝出陣を導いた隠れ里の神社「佐助稲荷神社」、凜とした境内は鎌倉五山の第三位「寿福寺」など情報満載。
- スポット:21 件
- 記事:14 件
源氏山・御成通りの新着記事
源氏山・御成通りのおすすめの見どころ・レジャースポット
1~20 件を表示 / 全 21 件
銭洗弁財天宇賀福神社
霊水を見つけた源頼朝がご神体を祀った神社
霊水でお金を洗って心を清めて行いを慎めば、商売繁盛すると伝わる、人気のスポット。源頼朝が、巳年の文治元(1185)年の巳の月、巳の刻に夢のお告げで霊水を見つけ、祠を建てて宇賀神を祀ったのが始まり。後に北条時頼が巳年に、銭を洗って一族繁栄を願ったことが銭洗いの起源とされる。現在でも縁日の巳の日を中心に、参拝者が多い。鎌倉駅西口の散策を兼ねて立ち寄ろう。
![銭洗弁財天宇賀福神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001126_3461_1.jpg)
![銭洗弁財天宇賀福神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001126_4027_1.jpg)
銭洗弁財天宇賀福神社
- 住所
- 神奈川県鎌倉市佐助2丁目25-16
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
- 料金
- 幸運の銭亀=1000円/おたから小判=300円/幸せ鈴御守=500円/巾着財布=300円/お供え用のろうそくと線香(一式)=100円/御宝銭=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は8:00~16:30<閉所>)
佐助稲荷神社
頼朝出陣を導いた隠れ里の神社
出世稲荷ともいわれ、銭洗弁財天に近く、併せて参拝する人が多い。小さな谷戸に階段状に朱塗りの鳥居が続く。階段を上りきったところに本殿が建つ。夕暮れになると、朱塗りの鳥居とあいまって、静寂で幽玄な雰囲気が漂ってくる。本殿左手の山道は大仏ハイキングコースへとつながる。
![佐助稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001114_4027_1.jpg)
![佐助稲荷神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001114_00005.jpg)
佐助稲荷神社
- 住所
- 神奈川県鎌倉市佐助2丁目22-12
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
- 料金
- 狐根付=300円/佐助守=600円/朱印=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は9:00~16:30(閉所)
寿福寺
凜とした境内は鎌倉五山の第三位
総門から御影石の石畳が中門まで続き、両側は四季折々の草花が迎える。現在、仏殿のある境内は一般公開されていないので、中門から仏殿の外観を拝観し、裏山の墓地にまわる。壁に唐草模様が彩色された唐草やぐらがあり、北条政子墓、源実朝墓と伝わる五輪塔が立つ。近くには高浜虚子、大佛次郎の墓もある。
英勝寺
季節の花、竹林と重要文化財の建物
仏殿、山門、唐門、鐘楼などは江戸時代の寛永年間の建造物で、国や県の重要文化財。関東大震災で建物が倒壊するなど大きな被害を受けた山門は、有志による復興事業で2011年5月に境内に復興された。境内は散策路ができるほど竹林が大きく広がり、ヒガンバナの名所で知られるなど季節の花々が彩る。
![英勝寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002248_00004.jpg)
![英勝寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002248_00011.jpg)
英勝寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目16-3
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩12分
- 料金
- 拝観料=大人300円、高校生200円、小・中学生100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
海蔵寺
水との縁が深く境内の花が美しい
静かな住宅街の突き当たりにあり、冬の梅や秋の萩など四季の花を求めて参拝する人でにぎわう。山門右手には鎌倉十井のひとつ底脱ノ井、境内南隅の岩窟中には十六ノ井がある。本堂と庫裏の背後の庭園は、心字池を中心に石が巧みに配置されている。寛政3(1791)年に描かれた境内図と現在の建物配置はほとんど同じだ。
![海蔵寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001111_3304_1.jpg)
![海蔵寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001111_4027_1.jpg)
鎌倉市観光協会 手荷物預かりサービス
手荷物は西口の手荷物預かりサービスに
鎌倉駅構内のコインロッカーは使用中のことが多いため、困ったらこちらへ。繁忙期は預かりが休止の場合もあるので、事前に確認を。
鎌倉市観光協会 手荷物預かりサービス
- 住所
- 神奈川県鎌倉市御成町1-12江ノ電ビル 4階
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅からすぐ
- 料金
- 手荷物=600円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
鎌倉彫金工房
自分たちの手で結婚指輪を作れる
“シンプルで永く愛されるデザイン”をコンセプトに、世界にひとつの指輪を手作りできる。結婚指輪手作りコースは、所要3時間で当日持ち帰りもOK。シルバーのリングやチャームを作るコースも人気。
![鎌倉彫金工房の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015539_00000.jpg)
鎌倉彫金工房
- 住所
- 神奈川県鎌倉市御成町6-1
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩5分
- 料金
- 1本3850円/結婚指輪手作りコース=80000~100000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
薬王寺
徳川家、蒲生家ゆかりの寺で参道は桜の名所
永仁元(1293)年に日像聖人が真言宗より改宗。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏。本堂、釈迦堂、鐘楼などが建ち並ぶ境内は広くはないが、参道の桜並木は有名。徳川家、蒲生家ゆかりの寺。
![薬王寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002251_3895_2.jpg)
![薬王寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002251_3895_3.jpg)
源氏山公園のサクラ
豊かな自然に囲まれた、古都の情緒あふれる桜の名所
緑豊かな自然に囲まれた桜の名所。園内はシーズンになると多くの花見客でにぎわう。また、頼朝像や広場などがあるほか、北鎌倉、高徳院(鎌倉大仏)へ抜けるハイキングコースもある。近くには葛原岡神社、銭洗弁天、佐助稲荷もあり、見どころが盛りだくさんだ。
鎌倉歴史文化交流館
鎌倉の歴史を学べる
鎌倉の歴史・文化を通史的に紹介し、鎌倉で発掘された出土品などを公開する。イギリスの著名な建築家ノーマン・フォスター氏が設計を手がけた個人住居を活用した建物や、谷戸の自然に囲まれながら海を一望できる風景も見どころ。
鎌倉歴史文化交流館
- 住所
- 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目5-1
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉館16:00)
岩船地蔵堂
哀しい大姫を供養する地蔵堂
源頼朝の娘、大姫の守り本尊といわれる地蔵菩薩がまつられている。地蔵の床下に船形の光背を備えた石造りの地蔵尊が納められていて、それが岩船地蔵の名の由来であるといわれている。
海蔵寺の梅
海蔵寺の境内を白梅と紅梅が彩る。見頃は1月下旬から3月上旬
海蔵寺は、花の寺と称される寺のひとつ。見頃の1月下旬から3月上旬にかけて、白梅と奥の紅梅が清楚な境内を彩る。まるで絵に描いたような鮮やかな光景が広がる。
海蔵寺の梅
- 住所
- 神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目18-8海蔵寺
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
- 料金
- 100円
- 営業期間
- 1月下旬~3月上旬
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉門)
浄光明寺のヒガンバナ・スイセン
四季を通じて花が見られ、花の寺として満開の時期には人で賑わう
浄光明寺の境内には、ヒガンバナとスイセンがそれぞれ秋と冬に咲き誇る。四季を通じて古刹のあちこちで花が見られ、花の寺として満開の時期には多くの人で賑わう。
![浄光明寺のヒガンバナ・スイセンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010933_3895_1.jpg)
![浄光明寺のヒガンバナ・スイセンの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010933_3895_4.jpg)
浄光明寺のヒガンバナ・スイセン
- 住所
- 神奈川県鎌倉市扇ガ谷2丁目12-1浄光明寺
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩18分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 9月上旬~中旬(ヒガンバナ)、12月下旬~翌1月下旬(スイセン)
- 営業時間
- 見学自由
鎌倉力車
古都鎌倉を案内してくれる鎌倉名物
道の狭い鎌倉を効率的に回る手段として、いまや鎌倉名物となった人力車を利用してみるのもおもしろい。古都鎌倉をユーモアも交えて案内してくれる。6月は長谷寺からも乗れる。
鎌倉力車
- 住所
- 神奈川県鎌倉市御成町12-5鎌倉駅西口ほか
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅からすぐ
- 料金
- 乗車料(1区間2名)=4000円/乗車料(貸切、2名)=9000円(30分コース)、17500円(1時間コース)、32500円(2時間)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~日没まで
浄光明寺
見ごたえある寺宝と四季の花々
本堂の阿弥陀堂とともに観音堂、収蔵庫などが建つ。収蔵庫には、観音菩薩と勢至菩薩が脇侍として祀られた阿弥陀三尊像や地蔵菩薩像が安置されている。
![浄光明寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002252_3304_1.jpg)
![浄光明寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002252_3464_4.jpg)
浄光明寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市扇ガ谷2丁目12-1
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩18分
- 料金
- 収蔵庫・山上拝観料=200円/
- 営業期間
- 通年(収蔵庫・山上拝観は9~翌7月)
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、収蔵庫・山上拝観は10:00~12:00、13:00~16:00(閉館)
Fe NEEDS
ふだんなかなか体験できない溶接にチャレンジ
鉄を切断や溶接(接合)などの加工を施して、オリジナルの鉄雑貨を作れる。作る作品は、予約時に決められ、当日持ち帰れる。
![Fe NEEDSの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015934_00002.jpg)
Fe NEEDS
- 住所
- 神奈川県鎌倉市佐助1丁目15-12
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩8分
- 料金
- 体験(1時間、要予約)=5000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00、体験は土・日曜の10:00~、14:00~(要予約)
亀ヶ谷坂
古きよき時代の面影を残す急坂
扇ガ谷と山ノ内を結ぶ切り通しで、亀も引き返すほど険しかったという逸話が残る坂。切り立つ崖と生い茂る木々が当時の面影を残している。北鎌倉から銭洗弁財天方面への近道にもよい。
![亀ヶ谷坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002355_3464_1.jpg)
![亀ヶ谷坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002355_3895_4.jpg)
匠
陶器を中心とした手工芸品を展示販売
陶器を中心とした手工芸品を展示、即売するギャラリーと体験教室がある。陶器のほかにも漆器、織物などさまざまな日本の伝統工芸を扱う。体験教室は空きがあれば当日予約もできる。
![匠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010585_3895_4.jpg)
![匠の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010585_1521_2.jpg)
仮粧坂
うっそうとした木々が茂る岩肌と急なつづら折りの坂
扇ガ谷と佐助、梶原の間にある切通で、藤沢方面、さらに北関東地方からの出入り口である。鎌倉七口のひとつとして昔の姿をよく残している。雨の日は滑りやすいので注意。
![仮粧坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002354_3464_1.jpg)
![仮粧坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002354_4027_1.jpg)