鎌倉・江の島 x 寺社仏閣・史跡
鎌倉・江の島のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
鎌倉・江の島のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。仏行寺の南の山の中腹にある笛田の鎮守「三嶋神社」、日本最古の築港遺跡「和賀江嶋」、風化が進んでいるので見逃さないように注意「十王岩」など情報満載。
- スポット:109 件
- 記事:38 件
鎌倉・江の島のおすすめエリア
鎌倉・江の島の新着記事
鎌倉・江の島のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
61~80 件を表示 / 全 109 件
和賀江嶋
日本最古の築港遺跡
現存する日本最古の築港遺跡であり、国指定史跡にも指定されている。勧進聖人往阿弥陀仏が鎌倉幕府の許可を得て貞永元(1232)年に築いた。
和賀江嶋
- 住所
- 神奈川県鎌倉市材木座6、逗子市小坪
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス小坪経由新逗子行きで10分、飯島下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(干潮時のみ見ることが可能)
十王岩
風化が進んでいるので見逃さないように注意
冥界の判事である閻魔大王と地蔵菩薩、観音菩薩の3体が彫られている岩は、「かながわの景勝50選鎌倉十王岩の展望」の石碑の後ろにある。ビュースポットでもあり、海へと続く若宮大路が見える。
![十王岩の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015666_4028_1.jpg)
浄光明寺
見ごたえある寺宝と四季の花々
本堂の阿弥陀堂とともに観音堂、収蔵庫などが建つ。収蔵庫には、観音菩薩と勢至菩薩が脇侍として祀られた阿弥陀三尊像や地蔵菩薩像が安置されている。
![浄光明寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002252_3304_1.jpg)
![浄光明寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002252_3464_4.jpg)
浄光明寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市扇ガ谷2丁目12-1
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩18分
- 料金
- 収蔵庫・山上拝観料=200円/
- 営業期間
- 通年(収蔵庫・山上拝観は9~翌7月)
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、収蔵庫・山上拝観は10:00~12:00、13:00~16:00(閉館)
光触寺
身代わり焼印された頬焼阿弥陀や供物の塩を食した塩嘗地蔵が有名
四季の花と苔むした石仏群が迎える寺院。供物の塩をなめたという塩嘗地蔵や、法師に代わって頬に焼印を受けたという運慶作の頬焼阿弥陀で知られる。拝観は10名以上の予約制。
![光触寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001771_4027_2.jpg)
![光触寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/121072_1_1_28-3-1.jpg)
光触寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市十二所793
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス鎌倉霊園正面前太刀洗行きまたは金沢八景駅行きで15分、十二所下車、徒歩3分
- 料金
- 本堂拝観=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(御朱院尊拝観受付は9:00~12:00、13:00~16:00、10名以上で要予約)
八雲神社
鎌倉最古の厄除け神社
鎌倉に疫病が蔓延した平安時代末期、永保3(1083)年頃に源義光が京都の祇園社を勧請して開いたとされる。鎌倉最古の厄除け神社として知られ、7月の例祭は多くの人で賑わう。
![八雲神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014173_3895_1.jpg)
![八雲神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014173_00004.jpg)
東光寺
四国八十八ヶ所お砂踏み霊場がある古義真言宗の寺
天照山薬王院といい、不動明王を祀る古義真言宗の寺。1431(永享3)年、高野山の霊範が隠居所として中興した。四国八十八ヶ所お砂踏み霊場もあり、誰でも功徳を受けることができる。
![東光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010589_4027_1.jpg)
![東光寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010589_3895_1.jpg)
群猿奉賽像庚申塔
4面に36匹の猿を浮き彫りにした石塔は一見の価値あり
4面に36匹の猿を浮き彫りにした石塔。市の重要文化財に指定されている。見ざる、聞かざるなどのしぐさをはじめ、さまざまな猿の姿態が描かれている。
![群猿奉賽像庚申塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001457_4027_1.jpg)
明王院
茅葺きの本堂と四季折々の花が美しい寺院
嘉禎元(1235)年、鎌倉幕府四代将軍・藤原頼経により建立。鎌倉幕府の将軍の発願によって建立され、五大明王を祀っている唯一の寺院。毎月28日の護摩法要は誰でも参加可能。
![明王院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001211_00002.jpg)
![明王院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001211_00003.jpg)
明王院
- 住所
- 神奈川県鎌倉市十二所32
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バスハイランド循環または鎌倉霊園正面前太刀洗・金沢八景駅方面行きで13分、泉水橋下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
上行寺
瘡守稲荷と身代わり鬼子母神をまつる。皮膚病や癌封じに利益あり
正和2(1313)年、日範上人によって開創。皮膚病や癌封じに利益がある瘡守稲荷と身代わり鬼子母神をまつる。山門の裏側には、名工左甚五郎作といわれる龍の彫刻がある。
![上行寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002276_3895_1.jpg)
![上行寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002276_1245_3.jpg)
泣塔
一度青蓮寺に移すも夜すすり泣くため元の場所に戻されたという
文和5(1356)年の銘がある、姿の美しい石造宝篋印塔。旧JR大船工場跡地の小高い丘の上に建つ。一時、青蓮寺に移されたが、夜な夜なすすり泣くため、やむなく元の場所に戻したという。
![泣塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010592_4027_1.jpg)
泣塔
- 住所
- 神奈川県鎌倉市寺分上陣出424
- 交通
- 湘南モノレール湘南深沢駅から徒歩8分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ、柵の中に入る場合は文化財課より鍵の貸出要)
旗上弁財天社
源氏池に浮かぶ小島にある社
鶴岡八幡宮境内、源氏池の小島にある。旗上弁財天社の社務所では、政子石にちなんだ子授け守(有料)を授与している。
![旗上弁財天社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14012067_4027_1.jpg)
旗上弁財天社
- 住所
- 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31鶴岡八幡宮境内
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~20:30(閉門21:00、旗上弁財天社社務所は9:00~16:00<閉所>)
長谷子ども会館(旧諸戸邸)
華麗な雰囲気を醸す鎌倉市の景観重要建築物
明治41(1908)年に株式仲買人・福島浪蔵が建てた洋館で、のちに譲り受けた豪商・諸戸清六が鎌倉市に寄贈。地元の子供用の施設となっているため、内部見学はできない。
![長谷子ども会館(旧諸戸邸)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14011200_3464_1.jpg)
![長谷子ども会館(旧諸戸邸)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14011200_1521_1.jpg)
長谷子ども会館(旧諸戸邸)
- 住所
- 神奈川県鎌倉市長谷1丁目11-1
- 交通
- 江ノ島電鉄由比ヶ浜駅から徒歩8分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ、内部非公開)
由比若宮(元八幡)
鶴岡八幡宮の前身
康平6(1063)年、源頼朝公の祖先、源頼義は由比若宮(元八幡)を祀った。のちに鎌倉入りした頼朝公は、この社を現在の鶴岡八幡宮の地に遷し祀り、鎌倉幕府の象徴とした。
![由比若宮(元八幡)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002277_3304_1.jpg)
![由比若宮(元八幡)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002277_4027_1.jpg)