トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 x シニア > 関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡 x シニア > 首都圏 x 寺社仏閣・史跡 x シニア > 横浜 x 寺社仏閣・史跡 x シニア > 川崎・鶴見 x 寺社仏閣・史跡 x シニア

川崎・鶴見 x 寺社仏閣・史跡

「川崎・鶴見×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「川崎・鶴見×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。市文化財指定の江戸時代の建物を現地保存している「横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」」、幕末の米領事館であり、日本で初めてペンキが使われたといわれる「本覺寺」、厄除けのお大師さまとして有名な寺「川崎大師 平間寺」など情報満載。

  • スポット:5 件
  • 記事:2 件

川崎・鶴見のおすすめエリア

川崎駅周辺

お大師様のお膝元は、駅前に繁華街が広がる

川崎・鶴見のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 5 件

横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」

市文化財指定の江戸時代の建物を現地保存している

横浜市の文化財に指定されている江戸時代の豪農、旧横溝家の建物を現地保存。表門をくぐると、藁葺きの主屋や、蚕小屋、文庫蔵、穀蔵が建ち並んでいる。敷地内の庭園も美しい。

横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」の画像 1枚目
横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」の画像 2枚目

横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」

住所
神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷3丁目10-2
交通
JR京浜東北線鶴見駅から臨港バス師岡町経由綱島駅行きで15分、神明社前下車、徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

本覺寺

幕末の米領事館であり、日本で初めてペンキが使われたといわれる

鎌倉時代に創建された古刹。境内には神奈川区指定の6本の名木・古木がある。幕末の横浜開港の際は米領事館に指定され、日本で初めてペンキが使用されたのはこの寺だといわれている。

本覺寺の画像 1枚目

本覺寺

住所
神奈川県横浜市神奈川区高島台1-2
交通
京急本線神奈川駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

川崎大師 平間寺

厄除けのお大師さまとして有名な寺

本尊は厄除弘法大師。厄除けのお大師さまとして親しまれている。初詣の人出は全国でも毎年上位に入る人気の寺だ。交通安全を願い、自動車の祈祷に訪れる人も多い。

川崎大師 平間寺の画像 1枚目
川崎大師 平間寺の画像 2枚目

川崎大師 平間寺

住所
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
交通
京急大師線川崎大師駅から徒歩8分
料金
護摩祈願=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(大本堂開扉は5:30~18:00、10~翌3月は6:00~17:30)

大本山總持寺

約30の伽藍があり拝観時には僧侶がガイド役を務める

曹洞宗の大本山。約15万坪の広大な境内には三十余の伽藍が甍を並べる。通常時は1時間ごとの定時拝観が修行僧の案内によって行われる。

大本山總持寺の画像 1枚目
大本山總持寺の画像 2枚目

大本山總持寺

住所
神奈川県横浜市鶴見区鶴見2丁目1-1
交通
JR京浜東北線鶴見駅から徒歩7分
料金
説明付拝観料=400円/宝蔵館嫡々庵入館料=大人300円、学生200円/ (障がい者の団体は拝観料応相談)
営業期間
通年
営業時間
説明付拝観は10:00~、11:00~、13:00~、14:00~、15:00~、団体は他の時間も対応、宝蔵館嫡々庵は10:00~16:00(5名以上で1週間前までに要予約)

稲毛神社

武甕槌神ほか四神を奉る。8月の川崎山王祭には多くの人で賑わう

武甕槌神ほか四神を奉り、「勝」と「和」を御神徳とする。困難に打ち勝ち、和の心で暮らせるようにと、多くの参拝客が訪れる。8月の川崎山王祭も盛大。

稲毛神社の画像 1枚目
稲毛神社の画像 2枚目

稲毛神社

住所
神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7
交通
JR東海道本線川崎駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由