トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 関東・甲信越 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 首都圏 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 秩父 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 秩父 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 秩父市街 x 見どころ・レジャー x 女子旅

秩父市街 x 見どころ・レジャー

「秩父市街×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「秩父市街×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。札所26番の古刹。断崖に建つ奥の院・岩井堂は舞台造りの観音堂「万松山円融寺(札所26番)」、本堂へは急な116段の石段を上る。堂の中に仁王門がある「光智山法泉寺(札所24番)」、柔和な顔立ちの聖観世音は藤原時代の作といわれる一木造りの立像「仏道山野坂寺(札所12番)」など情報満載。

  • スポット:34 件
  • 記事:15 件

秩父市街のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 34 件

万松山円融寺(札所26番)

札所26番の古刹。断崖に建つ奥の院・岩井堂は舞台造りの観音堂

札所26番の古刹。本堂は間口8間の広い伽藍が特徴。奥の院の岩井堂は見上げるような断崖に建てられた舞台造りの観音堂。舞台からは武甲山が間近に迫り、奥秩父の連峰まで遠望できる。

万松山円融寺(札所26番)の画像 1枚目
万松山円融寺(札所26番)の画像 2枚目

万松山円融寺(札所26番)

住所
埼玉県秩父市下影森348
交通
秩父鉄道影森駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

光智山法泉寺(札所24番)

本堂へは急な116段の石段を上る。堂の中に仁王門がある

道路に面して116段の急な石段があり、上り詰めると均整のとれた小さな本堂がある。堂の中に仁王門がある珍しい造りになっている。4月18日の縁日には大数珠廻しという民俗行事が行われる。

光智山法泉寺(札所24番)の画像 1枚目
光智山法泉寺(札所24番)の画像 2枚目

光智山法泉寺(札所24番)

住所
埼玉県秩父市別所1586
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武観光バスミューズパーク循環秩父病院先回りで20分、巴川下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

仏道山野坂寺(札所12番)

柔和な顔立ちの聖観世音は藤原時代の作といわれる一木造りの立像

本尊は藤原時代の作といわれる聖観世音で、優しい顔立ちの立像一木造りだ。よく手入れされた広い境内は花木が多く、四季折々の花が楽しめる。

仏道山野坂寺(札所12番)の画像 1枚目
仏道山野坂寺(札所12番)の画像 2枚目

仏道山野坂寺(札所12番)

住所
埼玉県秩父市野坂町2丁目12-25
交通
西武秩父線西武秩父駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

華台山童子堂(札所22番)

札所22番の古刹。仁王門の両側には優しい顔の仁王像が立つ

札所22番の古刹。観音堂は三間四面、方形造りの建物。外側には風神雷神などの見事な彫刻がある。仁王門は珍しい茅葺きで、左右の格子の中には愛嬌ある仁王像が立っている。

華台山童子堂(札所22番)の画像 1枚目
華台山童子堂(札所22番)の画像 2枚目

華台山童子堂(札所22番)

住所
埼玉県秩父市寺尾3595
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武観光バスミューズパーク循環秩父病院先回りで34分、秩父公園橋下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

秩父温泉

大自然の中に肌にやさしい温泉が湧く

古くは江戸時代より、湯治客や秩父三十四箇所霊場を回る巡礼者でにぎわいを見せたこの土地には、さまざまな温泉がある。宿が点在し、静かにくつろげる素朴な温泉を楽しめる。

秩父温泉の画像 1枚目

秩父温泉

住所
埼玉県秩父市中村町
交通
秩父鉄道秩父駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

萬松山大慈寺(札所10番)

札所10番の古刹。子安観音や地蔵菩薩など多くの仏像が安置

札所10番の古刹。本尊の聖観音菩薩のほか子安観音や地蔵菩薩、十一面観音など多くの仏像が安置されている。アニメ映画の舞台地にもなっている。

萬松山大慈寺(札所10番)の画像 1枚目
萬松山大慈寺(札所10番)の画像 2枚目

萬松山大慈寺(札所10番)

住所
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武観光バス定峰・皆野方面行きで12分、札所十番下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

明星山明智寺(札所9番)

札所9番の古刹。1月16日の縁日は安産、子育祈願の人で賑わう

札所9番の古刹。毎年1月の16日(縁日)は安産、子育て祈願の参拝者で賑わう。朱塗りの観音堂は平成2年に新築されたもの。

明星山明智寺(札所9番)の画像 1枚目
明星山明智寺(札所9番)の画像 2枚目

明星山明智寺(札所9番)

住所
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬2160
交通
西武秩父線横瀬駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

母巣山少林寺(札所15番)

珍しい洋風の本堂を有する

34か所の札所のなかで、唯一の土蔵造りのお堂。境内の地蔵堂には、子育てのご利益がある。春には50種200株のボタンが咲き乱れる。

母巣山少林寺(札所15番)の画像 1枚目
母巣山少林寺(札所15番)の画像 2枚目

母巣山少林寺(札所15番)

住所
埼玉県秩父市番場町7-9
交通
秩父鉄道秩父駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、11~翌2月は~16:00)、納経受付は12:00~12:30休憩

羊山公園の桜

にぎやかにお花見の宴が繰り広げられる、市民憩いの公園

秩父の市街地を望む小高い丘に広がる公園で、4月上旬には約1000本の桜が咲き乱れる。また、4月中旬になると芝桜が広大なじゅうたんのように広がる「芝桜の丘」も人気で、期間中は多くの花見客でにぎわう。

羊山公園の桜の画像 1枚目
羊山公園の桜の画像 2枚目

羊山公園の桜

住所
埼玉県秩父市大宮
交通
西武秩父線西武秩父駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
見学自由

白道山神門寺(札所18番)

札所18番の古刹。室町時代作の両手に蓮華をもつ聖観世音が本尊

札所18番の古刹。本堂は名匠藤田若狭の作で、小さいながらも風格のあるものだ。本尊の聖観世音は両手に蓮華をもつ珍しいもので室町時代の作と伝えられる。

白道山神門寺(札所18番)の画像 1枚目
白道山神門寺(札所18番)の画像 2枚目

白道山神門寺(札所18番)

住所
埼玉県秩父市下宮地町5-15
交通
秩父鉄道大野原駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

旗下山慈眼寺(札所13番)

あめ薬師ともよばれる寺院

目の仏様である薬師瑠璃光如来を祀っていることから、目に効くお寺として知られている。境内にはメグスリの木があり、昔から樹皮を煎じた汁が眼病に効くとされてきた。

旗下山慈眼寺(札所13番)の画像 1枚目
旗下山慈眼寺(札所13番)の画像 2枚目

旗下山慈眼寺(札所13番)

住所
埼玉県秩父市東町26-7
交通
秩父鉄道御花畑駅からすぐ
料金
拝観料=無料/ご朱印代=300円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、11~翌2月は~16:00)、納経受付は12:00~12:30休憩

八木観光農園

イチゴやブドウ狩りの食べ放題が楽しめる。小動物は子供に人気

イチゴ、ブドウなどのフルーツ狩りが食べ放題で楽しめる。ハウス栽培しているので雨が降っても大丈夫だ。ヤギやウサギなどの小動物も飼育されていて、子供たちに人気がある。

八木観光農園の画像 1枚目

八木観光農園

住所
埼玉県秩父市寺尾3287
交通
秩父鉄道秩父駅から西武観光バスミューズパーク循環バス「ぐるりん号」で5分、秩父公園橋下車、徒歩5分
料金
いちご狩り(1・2月)=小学生以上1700円、小学生未満900円、持ち帰り(1パック)700円/いちご狩り(3月~4月10日)=小学生以上1500円、小学生未満800円、持ち帰り(1パック)600円/いちご狩り(4月11日~5月下旬)=小学生以上1200円、小学生未満600円、持ち帰り(1パック)500円/ぶどう狩り=小学生以上1000円~2500円、小学生未満500円~1000円、持ち帰り(1kg)1000円~2000円/ (料金は、入園料食べ放題込み、ぶどう狩りの料金は時期・品種により異なる)
営業期間
1月上旬~5月下旬(いちご狩り)、8月上旬~10月下旬(ぶどう狩り)
営業時間
10:00~15:00(閉店16:00)

要光山観音寺(札所21番)

境内では芭蕉句碑や弁財天の石塔等が見られる

秩父札所21番の古刹。大正12(1923)年、近くの小学校の火災で類焼し現在の堂が作られた。寺院の境内には芭蕉句碑、観音像、百万遍唱念塔、弁財天の石塔を所有し、往時を偲ばせる。

要光山観音寺(札所21番)

住所
埼玉県秩父市寺尾2354
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武バス小鹿野方面行きで16分、尾田蒔学校前下車、徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

実正山定林寺(札所17番)

札所17番の古刹。御詠歌が刻まれた見事な鐘楼が本堂脇にある

札所17番の古刹。15世紀に妙見宮の近くに林家の持寺として開設された。本堂脇には立派な鐘楼がある。その鐘は日本百観音の本尊が浮き彫りされ、御詠歌も刻まれた珍しいものだ。

実正山定林寺(札所17番)

住所
埼玉県秩父市埼玉県秩父市桜木町21-3
交通
秩父鉄道秩父駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
終日