トップ > 日本 x 女子旅 > 関東・甲信越 x 女子旅 > 首都圏 x 女子旅 > 秩父 x 女子旅 > 秩父 x 女子旅

秩父

「秩父×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「秩父×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。札所19番の古刹。地獄をあらわす閻魔王や十五王像などを祀る「飛渕山龍石寺(札所19番)」、種類豊富な和菓子店「秩父菓子処 栗助」、声優のサインやグッズを展示「ほっとすぽっと秩父館」など情報満載。

  • スポット:67 件
  • 記事:34 件

秩父のおすすめエリア

秩父市街

夜祭と芝桜、そしてたくさんの名物料理がある

秩父のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 67 件

飛渕山龍石寺(札所19番)

札所19番の古刹。地獄をあらわす閻魔王や十五王像などを祀る

札所19番の古刹。秩父霊場観音のうちでは最古級の本堂をもつ。堂内には本尊のほか、閻魔王をはじめ十五王像など地獄をあらわすものも祀られている。三途の川の奪衣婆を祀る堂もある。

飛渕山龍石寺(札所19番)の画像 1枚目
飛渕山龍石寺(札所19番)の画像 2枚目

飛渕山龍石寺(札所19番)

住所
埼玉県秩父市大畑町15-31
交通
秩父鉄道大野原駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

秩父菓子処 栗助

種類豊富な和菓子店

栗を使ったお菓子を中心に、地元の物産品を販売する土産店。煮詰めたカエデ糖をクッキーにした「すのうぼーる」、秩父でしか採れない幻の太白いもを練り込んだ「太白芋ようかん」も人気で、栗どら焼やソフトクリームなども評判だ。食事処「栗久」を併設する。

秩父菓子処 栗助の画像 1枚目
秩父菓子処 栗助の画像 2枚目

秩父菓子処 栗助

住所
埼玉県秩父市黒谷822-1
交通
秩父鉄道和銅黒谷駅から徒歩15分
料金
すのうぼーる=400円(8個入)/太白芋ようかん=165円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00

ほっとすぽっと秩父館

声優のサインやグッズを展示

明治時代初期の商人宿を利用した観光発信スポット。大きな囲炉裏のある無料休憩場や喫茶スペースでゆったりとくつろげる。地場産野菜の販売なども行なっている。

ほっとすぽっと秩父館の画像 1枚目

ほっとすぽっと秩父館

住所
埼玉県秩父市宮側町18-2
交通
秩父鉄道秩父駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉園)

西善寺(札所8番)

八番始め。末広がりの観音霊場

一年を通して花の咲く寺。東国花の寺百ヶ寺、埼玉1番。観音霊場であるが阿弥陀如来によるご利益を説く。県指定天然記念物で樹齢約600年の巨木「コミネモミジ(カエデ)」がある。

西善寺(札所8番)の画像 1枚目
西善寺(札所8番)の画像 2枚目

西善寺(札所8番)

住所
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598
交通
西武秩父線横瀬駅からタクシーで5分
料金
無料 (紅葉シーズンは協力金別、拝観目的100円、撮影目的200円、三脚使用300円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

松風山音楽寺(札所23番)

札所23番の古刹。寺の名前から多くの歌手がヒット祈願に訪れる

札所23番の古刹。秩父市内が一望できるところに位置している。明治17(1884)年の秩父事件はこの寺の梵鐘が合図で始まったという。音楽寺の名前から歌手がヒット祈願でとしても有名。

松風山音楽寺(札所23番)の画像 1枚目
松風山音楽寺(札所23番)の画像 2枚目

松風山音楽寺(札所23番)

住所
埼玉県秩父市寺尾3773
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武観光バスミューズパーク循環音楽寺先回りで32分、音楽寺下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

和銅鉱泉 ゆの宿 和どう(日帰り入浴)

山菜や川の幸も堪能できるアットホームな雰囲気

アットホームな雰囲気と細やかなサービスが好評。日帰りでも内湯、露天風呂のほかに貸切風呂の利用も可能。また昼食・休憩の利用だと、地元の山菜や川の幸も堪能できる。

和銅鉱泉 ゆの宿 和どう(日帰り入浴)の画像 1枚目
和銅鉱泉 ゆの宿 和どう(日帰り入浴)の画像 2枚目

和銅鉱泉 ゆの宿 和どう(日帰り入浴)

住所
埼玉県秩父市黒谷813
交通
秩父鉄道和銅黒谷駅から徒歩15分
料金
入浴料=大人1000円、小人(2歳未満)700円/貸切風呂=3240円(50分)/食事付入浴=1620円、3240円、5400円(別途室料)/
営業期間
通年
営業時間
時期により異なる(要問合せ)

長岳山今宮坊(札所14番)

札所14番の古刹。藤原時代後期の飛天像は秩父市文化財指定

札所14番の古刹。本来は長岳山正覚院といい、修験道の本山で有名な聖護院の直接の末寺。観音堂に納められた飛天像は藤原時代後期のもので、秩父市の文化財に指定されている。

長岳山今宮坊(札所14番)の画像 1枚目
長岳山今宮坊(札所14番)の画像 2枚目

長岳山今宮坊(札所14番)

住所
埼玉県秩父市中町25-12
交通
秩父鉄道御花畑駅から徒歩12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

あしがくぼ果樹公園村

季節のフルーツが味わえる

日向山の南斜面に12軒の農園が広がり、農家が点在している。1~10月上旬はイチゴ、7月プラム、8~10月上旬はブドウの収穫が楽しめる。

あしがくぼ果樹公園村の画像 1枚目
あしがくぼ果樹公園村の画像 2枚目

あしがくぼ果樹公園村

住所
埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保(町内に12軒の農園が点在)
交通
西武秩父線芦ヶ久保駅から徒歩1時間圏内に点在
料金
イチゴ狩り入園料(食べ放題30分)=時期により異なる(小学生以上、小学生未満)/イチゴ摘み取り(300g)=品種により異なる/ブドウ狩り入園料(食べ放題30分)=品種により異なる/ブドウお土産(1kg)=品種により異なる/プラム=時価/ (イチゴの「摘み取りのみ」は不可、ブドウの「摘み取りのみ」は入園料プラス300円、料金は各農園に要問合せ)
営業期間
1~10月下旬
営業時間
9:00~16:00

秩父観光農園村

イチゴ、ブドウ狩り、栗拾いが楽しめる

春期にはイチゴ狩り、秋期にはブドウ狩り、栗拾いが楽しめる。キュウリ、ユズなどの直売園もある。

秩父観光農園村

住所
埼玉県秩父市寺尾2307
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武観光バスミューズパーク循環秩父病院先回りで34分、秩父公園橋下車、徒歩10分
料金
イチゴ食べ放題(1~2月)=大人1700円、小学生未満900円/イチゴ食べ放題(3月~4月10日)=大人1500円、小学生未満800円/イチゴ食べ放題(4月11日~5月の食べ放題終了まで)=大人1200円、小学生未満600円/イチゴつみとり1パック(4・5月)=600円~/ブドウ(8~10月)=600~1500円(1kg)/
営業期間
1~5月
営業時間
9:00~16:00(閉園)

武甲酒造(見学)

「武甲正宗」で知られる老舗の蔵元

宝暦3(1753)年創業の醸造元。築200年を超える店舗は国指定登録有形文化財に指定されている。仕込み井戸の「武甲山伏流水」は「平成の名水百選」に選ばれている。

武甲酒造(見学)の画像 1枚目

武甲酒造(見学)

住所
埼玉県秩父市宮側町21-27
交通
秩父鉄道秩父駅から徒歩3分
料金
見学料=無料/武甲正宗純米酒=1320円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~16 :30(要予約)

無量山西光寺(札所16番)

札所16番の古刹。回廊堂には四国88ヶ所の本尊摸刻が並ぶ

札所16番の古刹。本堂正面の向拝から見える欄間には、大きな釈迦の涅槃像がある。本堂の右手にある回廊堂には、四国88ヶ所の本尊摸刻が並んでいる。

無量山西光寺(札所16番)の画像 1枚目
無量山西光寺(札所16番)の画像 2枚目

無量山西光寺(札所16番)

住所
埼玉県秩父市中村町4丁目8-21
交通
秩父鉄道秩父駅から徒歩15分
料金
拝観料=無料/御朱印料=300円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

誦経山四萬部寺(札所1番)

札所1番の古刹。県の文化財・観音堂は元禄時代建築で美しい朱塗

札所1番の古刹。元禄時代に造営された美しい朱塗の観音堂は県の文化財に指定。寺名は4万部の仏典の供養のために経塚を築いたことに由来する。毎年8月24日には大施食会が行われる。

誦経山四萬部寺(札所1番)の画像 1枚目
誦経山四萬部寺(札所1番)の画像 2枚目

誦経山四萬部寺(札所1番)

住所
埼玉県秩父市栃谷418
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武観光バス三沢経由皆野駅行きで23分、札所一番下車すぐ、または定峰行きで23分、栃谷下車、徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

万松山円融寺(札所26番)

札所26番の古刹。断崖に建つ奥の院・岩井堂は舞台造りの観音堂

札所26番の古刹。本堂は間口8間の広い伽藍が特徴。奥の院の岩井堂は見上げるような断崖に建てられた舞台造りの観音堂。舞台からは武甲山が間近に迫り、奥秩父の連峰まで遠望できる。

万松山円融寺(札所26番)の画像 1枚目
万松山円融寺(札所26番)の画像 2枚目

万松山円融寺(札所26番)

住所
埼玉県秩父市下影森348
交通
秩父鉄道影森駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

青苔山法長寺(札所7番)

平賀源内の原図と伝わる本堂の大伽藍

秩父札所中最大の伽藍をもつ。本堂は江戸時代に平賀源内の原図により設計されたといわれ、観音堂には十一面観世音像が安置されている。

青苔山法長寺(札所7番)の画像 1枚目
青苔山法長寺(札所7番)の画像 2枚目

青苔山法長寺(札所7番)

住所
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1508
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武バス松枝行きで17分、横瀬橋下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

みな寿し

おみやげにぴったりの秩父名物「岩魚すし」

渓流の騎士と呼ばれるサケ科の川魚、岩魚。試行錯誤の末、その岩魚を押し寿司にしたのが幻の名品「岩魚すし」。全国観光土産推奨品にも選ばれた人気商品だ。

みな寿しの画像 1枚目
みな寿しの画像 2枚目

みな寿し

住所
埼玉県秩父市大野原91-3
交通
関越自動車道花園ICから国道140号を秩父方面へ車で20km
料金
岩魚すし=980円/岩魚膳=1940円/ランチ=1060円/ (秩父市カード保有の高齢者のみ10%割引)
営業期間
通年
営業時間
11:00~21:30

向陽山卜雲寺(札所6番)

札所6番の古刹。行基の作と伝えられる聖観音が本尊として安置

札所6番の古刹。境内から武甲山が望める。荻野堂縁起絵巻が寺宝で、本尊の聖観音は行基の作と伝わる。梅の古木があり、秋にはガマズミと南天の赤い実が見事。

向陽山卜雲寺(札所6番)

住所
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1430
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武バス松枝行きで17分、横瀬橋下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

光智山法泉寺(札所24番)

本堂へは急な116段の石段を上る。堂の中に仁王門がある

道路に面して116段の急な石段があり、上り詰めると均整のとれた小さな本堂がある。堂の中に仁王門がある珍しい造りになっている。4月18日の縁日には大数珠廻しという民俗行事が行われる。

光智山法泉寺(札所24番)の画像 1枚目
光智山法泉寺(札所24番)の画像 2枚目

光智山法泉寺(札所24番)

住所
埼玉県秩父市別所1586
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武観光バスミューズパーク循環秩父病院先回りで20分、巴川下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

仏道山野坂寺(札所12番)

柔和な顔立ちの聖観世音は藤原時代の作といわれる一木造りの立像

本尊は藤原時代の作といわれる聖観世音で、優しい顔立ちの立像一木造りだ。よく手入れされた広い境内は花木が多く、四季折々の花が楽しめる。

仏道山野坂寺(札所12番)の画像 1枚目
仏道山野坂寺(札所12番)の画像 2枚目

仏道山野坂寺(札所12番)

住所
埼玉県秩父市野坂町2丁目12-25
交通
西武秩父線西武秩父駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

岩谷山久昌寺(札所25番)

札所25番の古刹。秩父地方の建築技法が採用された観音堂がある

札所25番の古刹。長尾根丘陵末端の山裾に建つ観音堂は秩父地方の建築技法が用いられている。背後には弁天池が広がり、美しい風景をつくりだしている。

岩谷山久昌寺(札所25番)の画像 1枚目
岩谷山久昌寺(札所25番)の画像 2枚目

岩谷山久昌寺(札所25番)

住所
埼玉県秩父市久那2315
交通
秩父鉄道浦山口駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

東秩父村 和紙の里

長い歴史を持つ手すき和紙を今に伝える

長い歴史を持つ手すき和紙「細川紙」を伝習する施設。昔ながらの紙すきの設備をそのまま使い、和紙制作の過程が見られるのは貴重な経験。自身による和紙の手作り体験も可。

東秩父村 和紙の里の画像 1枚目
東秩父村 和紙の里の画像 2枚目

東秩父村 和紙の里

住所
埼玉県秩父郡東秩父村御堂441
交通
JR八高線小川町駅からイーグルバス皆谷行きまたは白石車庫行きで17分、和紙の里下車すぐ
料金
入館料=無料/和紙はがき作り体験=900円(1組10枚)/ミニタペストリー=700円(1組2枚)/色紙=850円(1組2枚)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:00(閉館17:00)