秩父 x 寺院(観音・不動)
「秩父×寺院(観音・不動)×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「秩父×寺院(観音・不動)×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。十一面観音は病気平癒と長寿祈願の守護仏として信仰される「南石山常楽寺(札所11番)」、札所28番の古刹。橋立鍾乳洞が隣接し、多くの人が訪れ賑わう「石龍山橋立堂(札所28番)」、札所20番の古刹。昔の巡礼者は舟で荒川を渡ってたどり着いた「法王山岩之上堂(札所20番)」など情報満載。
- スポット:36 件
- 記事:3 件
秩父のおすすめエリア
秩父の新着記事
秩父のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 36 件
南石山常楽寺(札所11番)
十一面観音は病気平癒と長寿祈願の守護仏として信仰される
本尊の十一面観音は病気平癒と長寿祈願の守護仏として信仰を集めている。1月3日厄除元三大師縁日、4月20日辰歳巳歳御守護普賢大菩薩縁日が行われ、両日ともに賑わう。
![南石山常楽寺(札所11番)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000317_00005.jpg)
![南石山常楽寺(札所11番)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000317_00007.jpg)
南石山常楽寺(札所11番)
- 住所
- 埼玉県秩父市熊木町43-28
- 交通
- 西武秩父線西武秩父駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
石龍山橋立堂(札所28番)
札所28番の古刹。橋立鍾乳洞が隣接し、多くの人が訪れ賑わう
札所28番の古刹。本尊は秩父札所中唯一の馬頭観世音。観音堂は70mもある岸壁を背に建っており圧倒される。隣には県指定文化財の橋立鍾乳洞があり、年間を通じ観光客が絶えない。
法王山岩之上堂(札所20番)
札所20番の古刹。昔の巡礼者は舟で荒川を渡ってたどり着いた
札所20番の古刹。昔は参詣人は荒川の渡し舟で来たという。本尊の聖観世音立像は寄木漆箔造りで藤原時代の作。境内は花や木が多く、特に5月連休の頃のツツジは美しい。
![法王山岩之上堂(札所20番)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000274_1033_1.jpg)
法王山岩之上堂(札所20番)
- 住所
- 埼玉県秩父市寺尾2169
- 交通
- 秩父鉄道大野原駅から徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
竜河山大渕寺(札所27番)
札所27番の古刹。本尊は弘法大師作と伝えられる聖観世音
札所27番の古刹。弘法大師作といわれる聖観世音が本尊。背山の中腹には見晴らしのよい観音堂がある。裏山には、国を守るため左手に剣をもった護国観音が立っている。
瑞竜山法雲寺(札所30番)
札所30番の古刹。寺宝は楊貴妃の鏡、天狗の爪、龍の骨など
札所30番の古刹。本尊の如意輪観音像は、唐の玄宗皇帝が楊貴妃の菩提を弔うために自ら彫ったものといわれる。また、堂内では楊貴妃の鏡、天狗の爪、龍の骨などの寺宝が見られる。
![瑞竜山法雲寺(札所30番)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000284_00000.jpg)
瑞竜山法雲寺(札所30番)
- 住所
- 埼玉県秩父市荒川白久432
- 交通
- 秩父鉄道白久駅から徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
岩本山常泉寺(札所3番)
札所3番の古刹。子授けのご利益がある寺宝の子持石が安置される
現在の観音堂は、秩父神社境内にあった蔵福寺の薬師堂を譲り受け移築されたもの。向拝の意匠などの建築彫刻が楽しめる。子宝に恵まれるという寺宝の子持石も安置されている。
![岩本山常泉寺(札所3番)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000296_20220921-1.jpg)
![岩本山常泉寺(札所3番)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000296_20220921-3.jpg)
岩本山常泉寺(札所3番)
- 住所
- 埼玉県秩父市山田1392
- 交通
- 西武秩父線西武秩父駅から西武観光バス三沢経由皆野駅行きで18分、山田下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
飛渕山龍石寺(札所19番)
札所19番の古刹。地獄をあらわす閻魔王や十五王像などを祀る
札所19番の古刹。秩父霊場観音のうちでは最古級の本堂をもつ。堂内には本尊のほか、閻魔王をはじめ十五王像など地獄をあらわすものも祀られている。三途の川の奪衣婆を祀る堂もある。
![飛渕山龍石寺(札所19番)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000273_00000.jpg)
![飛渕山龍石寺(札所19番)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000273_1033_1.jpg)
飛渕山龍石寺(札所19番)
- 住所
- 埼玉県秩父市大畑町15-31
- 交通
- 秩父鉄道大野原駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
西善寺(札所8番)
八番始め。末広がりの観音霊場
一年を通して花の咲く寺。東国花の寺百ヶ寺、埼玉1番。観音霊場であるが阿弥陀如来によるご利益を説く。県指定天然記念物で樹齢約600年の巨木「コミネモミジ(カエデ)」がある。
![西善寺(札所8番)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000314_00000.jpg)
![西善寺(札所8番)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000314_3896_2.jpg)
西善寺(札所8番)
- 住所
- 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598
- 交通
- 西武秩父線横瀬駅からタクシーで5分
- 料金
- 無料 (紅葉シーズンは協力金別、拝観目的100円、撮影目的200円、三脚使用300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
松風山音楽寺(札所23番)
札所23番の古刹。寺の名前から多くの歌手がヒット祈願に訪れる
札所23番の古刹。秩父市内が一望できるところに位置している。明治17(1884)年の秩父事件はこの寺の梵鐘が合図で始まったという。音楽寺の名前から歌手がヒット祈願でとしても有名。
![松風山音楽寺(札所23番)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000277_00000.jpg)
![松風山音楽寺(札所23番)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000277_1637_1.jpg)
松風山音楽寺(札所23番)
- 住所
- 埼玉県秩父市寺尾3773
- 交通
- 西武秩父線西武秩父駅から西武観光バスミューズパーク循環音楽寺先回りで32分、音楽寺下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
笹戸山長泉院(札所29番)
札所29番の古刹。葛飾北斎が描いた桜花の額が飾られている
札所29番の古刹。孟宗竹林に囲まれた静かな境内。本堂には性空上人が納めたといわれる石札があり、別名「石札堂」と呼ばれる。葛飾北斎が描いた桜花の奉額もある。
![笹戸山長泉院(札所29番)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000270_3665_1.jpg)
![笹戸山長泉院(札所29番)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000270_3665_2.jpg)
笹戸山長泉院(札所29番)
- 住所
- 埼玉県秩父市荒川上田野557
- 交通
- 秩父鉄道浦山口駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
長岳山今宮坊(札所14番)
札所14番の古刹。藤原時代後期の飛天像は秩父市文化財指定
札所14番の古刹。本来は長岳山正覚院といい、修験道の本山で有名な聖護院の直接の末寺。観音堂に納められた飛天像は藤原時代後期のもので、秩父市の文化財に指定されている。
![長岳山今宮坊(札所14番)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000320_00010.jpg)
![長岳山今宮坊(札所14番)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000320_00011.jpg)
長岳山今宮坊(札所14番)
- 住所
- 埼玉県秩父市中町25-12
- 交通
- 秩父鉄道御花畑駅から徒歩12分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
無量山西光寺(札所16番)
札所16番の古刹。回廊堂には四国88ヶ所の本尊摸刻が並ぶ
札所16番の古刹。本堂正面の向拝から見える欄間には、大きな釈迦の涅槃像がある。本堂の右手にある回廊堂には、四国88ヶ所の本尊摸刻が並んでいる。
![無量山西光寺(札所16番)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000281_20220921-1.jpg)
![無量山西光寺(札所16番)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000281_20220921-12.jpg)
無量山西光寺(札所16番)
- 住所
- 埼玉県秩父市中村町4丁目8-21
- 交通
- 秩父鉄道秩父駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=無料/御朱印料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
誦経山四萬部寺(札所1番)
札所1番の古刹。県の文化財・観音堂は元禄時代建築で美しい朱塗
札所1番の古刹。元禄時代に造営された美しい朱塗の観音堂は県の文化財に指定。寺名は4万部の仏典の供養のために経塚を築いたことに由来する。毎年8月24日には大施食会が行われる。
![誦経山四萬部寺(札所1番)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000321_20220921-3.jpg)
![誦経山四萬部寺(札所1番)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000321_20220921-11.jpg)
誦経山四萬部寺(札所1番)
- 住所
- 埼玉県秩父市栃谷418
- 交通
- 西武秩父線西武秩父駅から西武観光バス三沢経由皆野駅行きで23分、札所一番下車すぐ、または定峰行きで23分、栃谷下車、徒歩8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
万松山円融寺(札所26番)
札所26番の古刹。断崖に建つ奥の院・岩井堂は舞台造りの観音堂
札所26番の古刹。本堂は間口8間の広い伽藍が特徴。奥の院の岩井堂は見上げるような断崖に建てられた舞台造りの観音堂。舞台からは武甲山が間近に迫り、奥秩父の連峰まで遠望できる。
![万松山円融寺(札所26番)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000280_00000.jpg)
![万松山円融寺(札所26番)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000280_3665_1.jpg)
万松山円融寺(札所26番)
- 住所
- 埼玉県秩父市下影森348
- 交通
- 秩父鉄道影森駅から徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
青苔山法長寺(札所7番)
平賀源内の原図と伝わる本堂の大伽藍
秩父札所中最大の伽藍をもつ。本堂は江戸時代に平賀源内の原図により設計されたといわれ、観音堂には十一面観世音像が安置されている。
![青苔山法長寺(札所7番)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000313_00000.jpg)
![青苔山法長寺(札所7番)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000313_3665_2.jpg)
青苔山法長寺(札所7番)
- 住所
- 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1508
- 交通
- 西武秩父線西武秩父駅から西武バス松枝行きで17分、横瀬橋下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
向陽山卜雲寺(札所6番)
札所6番の古刹。行基の作と伝えられる聖観音が本尊として安置
札所6番の古刹。境内から武甲山が望める。荻野堂縁起絵巻が寺宝で、本尊の聖観音は行基の作と伝わる。梅の古木があり、秋にはガマズミと南天の赤い実が見事。
向陽山卜雲寺(札所6番)
- 住所
- 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1430
- 交通
- 西武秩父線西武秩父駅から西武バス松枝行きで17分、横瀬橋下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
光智山法泉寺(札所24番)
本堂へは急な116段の石段を上る。堂の中に仁王門がある
道路に面して116段の急な石段があり、上り詰めると均整のとれた小さな本堂がある。堂の中に仁王門がある珍しい造りになっている。4月18日の縁日には大数珠廻しという民俗行事が行われる。
![光智山法泉寺(札所24番)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000278_20220921-4.jpg)
![光智山法泉寺(札所24番)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000278_20220921-3.jpg)
光智山法泉寺(札所24番)
- 住所
- 埼玉県秩父市別所1586
- 交通
- 西武秩父線西武秩父駅から西武観光バスミューズパーク循環秩父病院先回りで20分、巴川下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
仏道山野坂寺(札所12番)
柔和な顔立ちの聖観世音は藤原時代の作といわれる一木造りの立像
本尊は藤原時代の作といわれる聖観世音で、優しい顔立ちの立像一木造りだ。よく手入れされた広い境内は花木が多く、四季折々の花が楽しめる。
![仏道山野坂寺(札所12番)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000318_00000.jpg)
![仏道山野坂寺(札所12番)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000318_00015.jpg)
仏道山野坂寺(札所12番)
- 住所
- 埼玉県秩父市野坂町2丁目12-25
- 交通
- 西武秩父線西武秩父駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
鷲窟山観音院(札所31番)
札所31番の古刹。弘法大師が爪で彫ったという石仏が岩壁にある
札所31番の古刹。山門には高さ4mの仁王像が立ち並ぶ。弘法大師が岩壁に爪で彫ったという伝説のある石仏の鷲窟磨崖仏は県指定文化財で、現在は約300体が確認できる。
![鷲窟山観音院(札所31番)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000401_00000.jpg)
![鷲窟山観音院(札所31番)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000401_1637_1.jpg)
鷲窟山観音院(札所31番)
- 住所
- 埼玉県秩父郡小鹿野町飯田観音2211
- 交通
- 西武秩父線西武秩父駅から西武観光バス栗尾行きで50分、終点下車、徒歩1時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
岩谷山久昌寺(札所25番)
札所25番の古刹。秩父地方の建築技法が採用された観音堂がある
札所25番の古刹。長尾根丘陵末端の山裾に建つ観音堂は秩父地方の建築技法が用いられている。背後には弁天池が広がり、美しい風景をつくりだしている。
![岩谷山久昌寺(札所25番)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000279_00000.jpg)
岩谷山久昌寺(札所25番)
- 住所
- 埼玉県秩父市久那2315
- 交通
- 秩父鉄道浦山口駅から徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩