千葉・幕張 x 寺社仏閣・史跡
「千葉・幕張×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「千葉・幕張×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。日蓮聖人命名による歴史ある寺「本土寺」、明治時代に使った政府公認の灯明台がある。県の有形文化財指定「意富比神社(船橋大神宮)」、多宝塔式鐘楼や龍宮造りの楼門が見事。千葉県指定重要文化財「紅龍山布施弁天東海寺」など情報満載。
- スポット:12 件
- 記事:3 件
千葉・幕張のおすすめエリア
千葉・幕張の新着記事
千葉・幕張のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 12 件
本土寺
日蓮聖人命名による歴史ある寺
文永6(1269)年に法華堂として建立し、その後日蓮聖人により命名された歴史ある寺。初夏に咲くあじさいの美しさが有名で、“あじさい寺”とも呼ばれる。秋の紅葉、春の桜も素晴らしい。
![本土寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010228_1417_1.jpg)
本土寺
- 住所
- 千葉県松戸市平賀63
- 交通
- JR常磐線北小金駅から徒歩8分
- 料金
- 大人500円、小人無料 (障がい者手帳持参で100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉門17:00)
意富比神社(船橋大神宮)
明治時代に使った政府公認の灯明台がある。県の有形文化財指定
緑深い森に鎮座する古社。日本武尊が東国平定を祈願したといわれている。境内には明治13(1880)年から15年間使われていた政府公認の灯明台が残り、県の有形文化財に指定されている。
![意富比神社(船橋大神宮)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000315_3877_1.jpg)
![意富比神社(船橋大神宮)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000315_00000.jpg)
意富比神社(船橋大神宮)
- 住所
- 千葉県船橋市宮本5丁目2-1
- 交通
- 京成本線大神宮下駅から徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00)
紅龍山布施弁天東海寺
多宝塔式鐘楼や龍宮造りの楼門が見事。千葉県指定重要文化財
浅草、江ノ島と並び関東の三弁天と称される。全国でも珍しい多宝塔式鐘楼や龍宮造りの楼門が見どころで、多くの参拝客が集まる。平成18(2006)年千葉県指定重要文化財に指定された。
紅龍山布施弁天東海寺
- 住所
- 千葉県柏市布施1738
- 交通
- JR常磐線柏駅から東武バス布施弁天行きで30分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
近藤勇陣屋跡
新選組局長の近藤勇が新部隊再編成のために敷いた陣跡。碑が隣接
新選組局長・近藤勇ゆかりの地で、官軍に破れた近藤勇が新部隊を再編成するため豪商・長岡屋に敷いた陣跡。現在は蔵として使用され、隣に碑が建てられている。
![近藤勇陣屋跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000365_3896_1.jpg)
志賀直哉邸跡
住んでいた時期の庭木が現存。書斎が移築され毎週土・日曜に公開
直哉が住んでいた頃の庭木がそのまま残り、茶室風書斎も復元移築されている。天気がよければ、土曜と日曜の10~14時に雨戸が開けられるので、中を見ることができる。
![志賀直哉邸跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010232_3462_1.jpg)
大本山法華経寺
鎌倉時代に創建。祖師堂や五重塔など国指定重要文化財が多くある
鎌倉時代に日蓮聖人が最初に開いた寺で、祖師堂をはじめ五重塔など多くの国指定重要文化財がある。境内奥の鬼子母神堂は子育て、安産の祈願で名高い。五重塔を眺めながらの花見も格別だ。
![大本山法華経寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12001569_3896_1.jpg)
![大本山法華経寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12001569_3476_2.jpg)
大本山法華経寺
- 住所
- 千葉県市川市中山2丁目10-1
- 交通
- JR総武線下総中山駅から徒歩8分
- 料金
- 開帳=3000円~/加持=5000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、時期により異なる)
観音寺
八千代八福寺巡りの8番目の寺。八福神の中で布袋尊を祀る寺
八千代八福神巡りの8番目にあたる締めくくりの寺。享保15(1730)年に再建された本堂は、歴史の古さを物語る。本堂脇に鎮座している布袋尊像に幸運を祈ろう。
櫻木神社
桜が見事な野田市最古の神社。商売繁盛や勝運武運のご利益あり
仁寿元(851)年に創建された野田市最古の神社。商売繁盛、勝運武運のご利益があるといわれ、Jリーグ柏レイソルも必勝祈願の参拝に訪れている。境内の桜も見事。
![櫻木神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000367_3476_2.jpg)
![櫻木神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000367_3476_1.jpg)
鎌ケ谷大仏
鎌ケ谷宿の大国屋文右衛門が先祖供養のため鋳物師に造らせた大仏
安永5(1776)年、鎌ケ谷宿の大国屋文右衛門が先祖供養のために、江戸の鋳物師に造らせたもの。約1.8mの大仏様は穏やかな表情を浮かべている。
諏訪神社
源義家が奥州平定の戦勝祈願をしたことにちなむブロンズ像が建つ
古くから“駒木のおすわ様”と呼ばれ、地元住民から厚く信仰されている。かつて源義家が奥州平定に臨む前に戦勝祈願のために訪れており、それにちなんだブロンズ像が建てられている。
![諏訪神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000364_1760_2.jpg)
![諏訪神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000364_1760_1.jpg)
戸定邸
重要文化財にして国指定名勝。徳川昭武が住んだ屋敷
最後の水戸藩主、徳川昭武(徳川慶喜の実弟)によって明治17(1884)年に建てられた屋敷。建物は国指定重要文化財、庭園は国指定名勝。隣接する戸定歴史館にはゆかりの品々が展示されている。
![戸定邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12001590_3877_1.jpg)
![戸定邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12001590_3877_2.jpg)
戸定邸
- 住所
- 千葉県松戸市松戸714-1
- 交通
- JR常磐線松戸駅から徒歩10分
- 料金
- 個別入館料=大人150円、高・大学生100円、小・中学生無料/共通入館料=大人240円、高・大学生160円、小・中学生無料/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で割引あり、松戸市内在住の70歳以上割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
野菊の墓文学碑
千葉出身の歌人伊藤左千夫作『野菊の墓』の一説が刻まれた文学碑
千葉県が生んだ作家伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の一説が刻まれた文学碑。西蓮寺の裏境内に建てられている。隣接する野菊苑公園からは矢切の田園風景を一望できる。