巣鴨・駒込 x 見どころ・体験
「巣鴨・駒込×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「巣鴨・駒込×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。江戸時代は中山道の休憩所としてにぎわった「巣鴨庚申堂(猿田彦大神)」、赤く染まったモミジが夜にはライトアップに浮かぶ「六義園」、流れ落ちる滝のようなシダレザクラを満喫「六義園の桜」など情報満載。
- スポット:4 件
- 記事:1 件
巣鴨・駒込の新着記事
巣鴨・駒込のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 4 件
巣鴨庚申堂(猿田彦大神)
江戸時代は中山道の休憩所としてにぎわった
明暦3(1657)年に建立。江戸時代の民間信仰である「庚申様」をあがめるため、土を小高く盛って造った石塚。現在は猿田彦大神が祀られ、60日ごとの庚申の日に祭礼、毎年春には大祭が行われる。祭礼日に境内にて木札、紙札、懐中札を有料で頒布している。奉納すると供物、赤飯、御神塩がもらえる。
![巣鴨庚申堂(猿田彦大神)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006229_3895_1.jpg)
![巣鴨庚申堂(猿田彦大神)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006229_1896_1.jpg)
巣鴨庚申堂(猿田彦大神)
- 住所
- 東京都豊島区巣鴨4丁目35-1
- 交通
- 都電荒川線庚申塚駅からすぐ
- 料金
- 木札=3000円/紙札=200円/懐中札=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、社務所は10:00~15:00(閉所)
六義園
赤く染まったモミジが夜にはライトアップに浮かぶ
庭園様式は桂離宮を模しており、江戸時代を代表する二大庭園の一つである。園内は明るく、実際よりも広々とした印象で、いたるところに色づいた木々が見られる。
![六義園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13018834_1896_3.jpg)
![六義園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13018834_1896_2.jpg)
六義園
- 住所
- 東京都文京区本駒込6丁目16-3
- 交通
- JR山手線駒込駅から徒歩7分
- 料金
- 一般300円、65歳以上150円、小学生以下無料 (都内在住・在学の中学生無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園17:00)
六義園の桜
流れ落ちる滝のようなシダレザクラを満喫
古今和歌集に詠まれた和歌の浦の景勝や中国古典にちなんだ景色を取り入れた庭園で、国の特別名勝に指定されている。3月下旬になると庭園正門近くのシダレザクラが満開になり、流れ落ちる滝を彷彿させるその姿は圧巻だ。
![六義園の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13018909_4027_1.jpg)
![六義園の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13018909_00004.jpg)
六義園の桜
- 住所
- 東京都文京区本駒込6丁目16-3
- 交通
- JR山手線駒込駅から徒歩7分
- 料金
- 大人(中学生以上)300円、小学生以下無料 (65歳以上半額、都内在住・在学の中学生は無料)
- 営業期間
- 3月下旬~4月上旬
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園17:00)、ライトアップ期間中は~20:30(閉園21:00)
とげぬき地蔵尊 高岩寺
延命地蔵菩薩が「心身のとげ」を抜く
病気治癒の御利益で知られるとげぬき地蔵尊。江戸時代、針を飲み込み苦しんでいる女性に御影を飲ませたところ、針が御影を貫いて出たのが「とげぬき」の由来。
![とげぬき地蔵尊 高岩寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13003591_1896_1.jpg)
![とげぬき地蔵尊 高岩寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13003591_3895_1.jpg)
とげぬき地蔵尊 高岩寺
- 住所
- 東京都豊島区巣鴨3丁目35-2
- 交通
- JR山手線巣鴨駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂開門時間は6:00~17:00<閉門>、毎月4・14・24日は~20:00<閉門>)