トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 x ひとり旅 > 関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡 x ひとり旅 > 首都圏 x 寺社仏閣・史跡 x ひとり旅 > 東京 x 寺社仏閣・史跡 x ひとり旅 > 池袋 x 寺社仏閣・史跡 x ひとり旅

池袋 x 寺社仏閣・史跡

「池袋×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「池袋×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。都の旧跡に指定される寺で芥川龍之介、谷崎潤一郎などの墓がある「慈眼寺」、徳川綱吉の生母桂昌院の発願により創建した寺「真言宗豊山派 大本山護国寺」、振袖火事で広く知られる寺院「本妙寺」など情報満載。

  • スポット:8 件
  • 記事:3 件

池袋のおすすめエリア

池袋

サンシャインシティを中心とした若者が集まる街

巣鴨・駒込

シルバー世代が元気に歩き回る、おばあちゃんの原宿

池袋のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 8 件

慈眼寺

都の旧跡に指定される寺で芥川龍之介、谷崎潤一郎などの墓がある

都の旧跡に指定されている日蓮宗の寺。江戸中期の儒者・斉藤鶴磯、江戸後期の画家、司馬江漢の墓をはじめ、芥川龍之介、谷崎潤一郎ら著名人の墓がある。

慈眼寺の画像 1枚目
慈眼寺の画像 2枚目

慈眼寺

住所
東京都豊島区巣鴨5丁目35-33
交通
JR山手線巣鴨駅から徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

真言宗豊山派 大本山護国寺

徳川綱吉の生母桂昌院の発願により創建した寺

創建は天和元(1681)年、徳川五代将軍綱吉の生母桂昌院の発願による。江戸三十三観音霊場第十三番、本尊は如意輪観世音菩薩。四季折々の花が美しい、都心のオアシスでもある。

真言宗豊山派 大本山護国寺の画像 1枚目
真言宗豊山派 大本山護国寺の画像 2枚目

真言宗豊山派 大本山護国寺

住所
東京都文京区大塚5丁目40-1
交通
地下鉄護国寺駅からすぐ
料金
祈祷料=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(観音堂は9:00~16:00<閉堂>)

本妙寺

振袖火事で広く知られる寺院

もとは本郷丸山にあった寺院。明暦3(1657)年に江戸を焼いた「明暦の大火」の火元の汚名をかぶったと言われる。巣鴨に移転したのは明治43(1910)年。遠山金四郎景元、千葉周作の墓がある。

本妙寺の画像 1枚目
本妙寺の画像 2枚目

本妙寺

住所
東京都豊島区巣鴨5丁目35-6
交通
JR山手線巣鴨駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(参拝の際は寺務所まで、8:00~16:00<閉所>)

松月院

幕末に本陣が置かれ近くで洋式大砲の実弾射撃が行われた話は有名

室町時代にこの一帯で権勢を振るった武蔵千葉氏の菩提寺。幕末に徳丸ヶ原で洋式大砲の実弾射撃が行われた際、この寺に本陣が置かれた話は有名だ。

松月院の画像 1枚目
松月院の画像 2枚目

松月院

住所
東京都板橋区赤塚8丁目4-9
交通
東武東上線下赤塚駅から徒歩15分
料金
宝物館入館料=500円/ (団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(最終入場)、宝物館は10:00~15:00(最終入場)、拝観希望は要問合せ

巣鴨庚申堂(猿田彦大神)

江戸時代は中山道の休憩所としてにぎわった

明暦3(1657)年に建立。江戸時代の民間信仰である「庚申様」をあがめるため、土を小高く盛って造った石塚。現在は猿田彦大神が祀られ、60日ごとの庚申の日に祭礼、毎年春には大祭が行われる。祭礼日に境内にて木札、紙札、懐中札を有料で頒布している。奉納すると供物、赤飯、御神塩がもらえる。

巣鴨庚申堂(猿田彦大神)の画像 1枚目
巣鴨庚申堂(猿田彦大神)の画像 2枚目

巣鴨庚申堂(猿田彦大神)

住所
東京都豊島区巣鴨4丁目35-1
交通
都電荒川線庚申塚駅からすぐ
料金
木札=3000円/紙札=200円/懐中札=200円/
営業期間
通年
営業時間
見学自由、社務所は10:00~15:00(閉所)

豊島区立雑司が谷旧宣教師館

宣教師の生活を知る明治期の貴重な建物

明治40(1907)年にアメリカ人宣教師、J.M.マッケーレブが居宅として建てたもの。明治期の希少な木造洋風建築であり、東京都指定有形文化財建造物。雑司が谷地域の歴史・文化を併せて展示している。

豊島区立雑司が谷旧宣教師館の画像 1枚目
豊島区立雑司が谷旧宣教師館の画像 2枚目

豊島区立雑司が谷旧宣教師館

住所
東京都豊島区雑司が谷1丁目25-5
交通
地下鉄東池袋駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

とげぬき地蔵尊 高岩寺

延命地蔵菩薩が「心身のとげ」を抜く

病気治癒の御利益で知られるとげぬき地蔵尊。江戸時代、針を飲み込み苦しんでいる女性に御影を飲ませたところ、針が御影を貫いて出たのが「とげぬき」の由来。

とげぬき地蔵尊 高岩寺の画像 1枚目
とげぬき地蔵尊 高岩寺の画像 2枚目

とげぬき地蔵尊 高岩寺

住所
東京都豊島区巣鴨3丁目35-2
交通
JR山手線巣鴨駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂開門時間は6:00~17:00<閉門>、毎月4・14・24日は~20:00<閉門>)

自由学園 明日館

ぬくもりにあふれる素敵な学舎

建築界の巨匠、アメリカのフランク・ロイド・ライトが設計した学校の旧校舎。窓枠や桟を組み合わせてステンドグラス風に仕上げた窓が有名。現在は重要文化財として一般公開されている。

自由学園 明日館の画像 1枚目
自由学園 明日館の画像 2枚目

自由学園 明日館

住所
東京都豊島区西池袋2丁目31-3
交通
JR山手線池袋駅から徒歩5分
料金
見学のみ=500円/喫茶付見学=800円/お酒付見学(夜間のみ)=1200円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00、土・日曜、祝日は要問合せ)