池袋 x 文化施設
「池袋×文化施設×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「池袋×文化施設×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。深い奥行き感のあるリアルな星空を体感「コニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine City」、古代文明の神秘に触れる「古代オリエント博物館」、海外絵本の図書館「いたばしボローニャ絵本館」など情報満載。
- スポット:8 件
- 記事:7 件
池袋のおすすめエリア
池袋の新着記事
池袋のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 8 件
コニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine City
深い奥行き感のあるリアルな星空を体感
全天ドームスクリーンに映し出される8Kマルチプロジェクションシステムにより、臨場感の高い鮮やかな映像を実現。リニューアルにより、寝転んで星空を眺められる『雲シート』とともに大人気の『芝シート』が更に心ときめくエリアに。プラネタリウムの伝説的名作『銀河鉄道の夜』を、満天史上最も美しいクオリティで上映する。都会の真ん中で体感したことのない世界に浸れ、特別な時間を堪能できる。
![コニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine Cityの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13017277_00017.jpg)
![コニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine Cityの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13017277_00018.jpg)
コニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine City
- 住所
- 東京都豊島区東池袋3丁目1-3サンシャインシティ ワールドインポートマートビル 屋上
- 交通
- 地下鉄東池袋駅から徒歩10分
- 料金
- プラネタリウム=大人(中学生以上)1500円、幼児(4歳~)900円/プラネタリウム 芝シート(2名まで利用可)=3500円/プラネタリウム 雲シート(2名まで利用可)=3800円/ヒーリングプラネタリウム(小学生未満入場不可)=1700円(一般シート)、3900円(芝シート、2名まで利用可)、4200円(雲シート、2名まで利用可)/ (芝シート・雲シートは未就学児は2名まで定員に含まず利用可、障がい者はプラネタリウム大人(中学生以上)750円、小人(4歳以上)450円、ヒーリングプラネタリウム(小学生未満入場不可)一般シート850円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~21:00、チケット販売時間は10:00~20:00、ショップ販売時間は11:30~21:00、土・日曜、祝日は10:30~22:00、チケット販売時間は10:00~21:00、ショップ販売時間は11:30~22:00
古代オリエント博物館
古代文明の神秘に触れる
日本初の古代オリエントをテーマとする博物館。昭和53(1978)年の誕生以来、シリアなど中近東での発掘調査を行い、その出土品に加えて考古、美術、歴史に関する資料を展示している。
![古代オリエント博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002600_1760_1.jpg)
![古代オリエント博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002600_1760_2.jpg)
古代オリエント博物館
- 住所
- 東京都豊島区東池袋3丁目1-4サンシャインシティ 文化会館 7階
- 交通
- JR山手線池袋駅から徒歩15分
- 料金
- 大人600円、高・大学生500円、小・中学生200円、特別展は別料金 (障がい者300円、同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
いたばしボローニャ絵本館
海外絵本の図書館
北イタリアボローニャ市で毎年開催されるボローニャ児童図書展。そこから寄贈された絵本が集まり、世界100ヵ国およそ3万冊の絵本を読むことができる全国で珍しい絵本館。
ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」
入館無料で様々な標本や展示物が見学できる
無類の虫好きである仏文学者・奥本大三郎氏が仲間と一緒に作った館。色鮮やかな蝶や巨大、極小、さまざまな昆虫の標本が並ぶ。ファーブルの資料も展示。遊びながら、学べる。
![ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13021538_3842_1.jpg)
ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」
- 住所
- 東京都文京区千駄木5丁目46-6
- 交通
- 地下鉄千駄木駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 13:00~17:00(閉館)
国立印刷局 お札と切手の博物館
お札や切手の偽造防止技術の歴史を紹介
明治4(1871)年の創設以来、日本のお札や切手を造り続けてきた国立印刷局の博物館。お札や切手の偽造防止技術の歴史を紹介しているほか、世界の珍しいお札や切手が展示されている。お札の偽造防止技術体験コーナーもおすすめ。
![国立印刷局 お札と切手の博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13023343_00004.jpg)
![国立印刷局 お札と切手の博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13023343_00007.jpg)
国立印刷局 お札と切手の博物館
- 住所
- 東京都北区王子1丁目6-1
- 交通
- JR京浜東北線王子駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館)