上野・浅草・東京スカイツリー x 寺院(観音・不動)
「上野・浅草・東京スカイツリー×寺院(観音・不動)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「上野・浅草・東京スカイツリー×寺院(観音・不動)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。都内で最も古いお寺「浅草寺」、池の真ん中にあるパワースポット「不忍池弁天堂」、徳川将軍家の菩提寺「東叡山 寛永寺」など情報満載。
- スポット:15 件
- 記事:8 件
上野・浅草・東京スカイツリーのおすすめエリア
上野・浅草・東京スカイツリーの新着記事
上野・浅草・東京スカイツリーのおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 15 件
浅草寺
都内で最も古いお寺
約1400年に及ぶ長い歴史を誇る名刹。隅田川下流から引き上げられた聖観世音菩薩像を、郷司の土師中知(はじのなかとも)が供養したことに始まる。数々の歴史的建造物も見ごたえあり。
![浅草寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002114_00198.jpg)
浅草寺
- 住所
- 東京都台東区浅草2丁目3-1
- 交通
- 地下鉄浅草駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂は6:00~17:00<閉門>、10~翌3月は6:30~)
東叡山 寛永寺
徳川将軍家の菩提寺
寛永2(1625)年、徳川家の安泰を願う祈願寺として創建された、歴代将軍が永眠する菩提寺。本堂の根本中堂には、国指定重要文化財の秘仏薬師如来三尊像が安置されている。
![東叡山 寛永寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002111_4027_1.jpg)
東叡山 寛永寺
- 住所
- 東京都台東区上野桜木1丁目14-11
- 交通
- JR山手線鶯谷駅から徒歩8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門17:00)
摩利支天 徳大寺
この界隈に残った最後の寺院
守護神・摩利支天を安置する創建400年以上の古刹。このあたりは寺町だったが、関東大震災、第二次世界大戦を経て、現在では徳大寺のみが残る。境内にはベンチがあり、散策の休憩にも最適。
![摩利支天 徳大寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010830_3665_1.jpg)
![摩利支天 徳大寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010830_3895_3.jpg)
駒形堂
浅草寺の本尊が現れた場所に建つ。安藤広重の絵にも描かれている
駒形橋のたもと、駒形公園内にあるお堂。浅草寺の本尊が現れたとされる由緒ある地。安藤広重の錦絵などにも描かれた江戸の名所だ。現在の堂は平成15年に再建されたもの。
弘福寺
布袋尊を祀る中国風外観の寺院
隅田川七福神のうち布袋尊を祀っており、祥雲作といわれる釈迦如来像が本尊。特徴ある中国風の外観が目を引く。咳止めのご利益があるとされ、風邪除けの神様としても有名。
![弘福寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010733_1891_1.jpg)
弘福寺
- 住所
- 東京都墨田区向島5丁目3-2
- 交通
- 東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観=無料/せき止め飴=300円/木札守=1500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
長命寺
徳川家光がここの井戸水で服薬すると腹痛が治癒した逸話がある
3代将軍徳川家光が腹痛を起こした際、境内の井戸水で薬を飲むと痛みが止まったことにより名付けられた寺。境内には芭蕉の雪見の句碑や十返舎一九の碑も立つ。
![長命寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005960_1891_1.jpg)
待乳山聖天
霊験あらたかな聖天様として知られる
隅田川そばの小高い丘にある寺院。十一面観音菩薩を本地仏とする大聖歓喜天さまは、昔から霊験あらたかな聖天様として広く知られている。
![待乳山聖天の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010736_3861_1.jpg)
![待乳山聖天の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010736_3275_1.jpg)
待乳山聖天
- 住所
- 東京都台東区浅草7丁目4-1
- 交通
- 地下鉄浅草駅から徒歩8分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂は6:00~16:30<開堂、時期により異なる>)
入谷鬼子母神(真源寺)
安産と子育ての神として有名
万治2(1659)年に創建された安産と子育ての神。他人の子を奪って食べた夜叉が、釈迦の戒めに改心し法華経の守護神となったと伝えられる。7月上旬は朝顔市で賑わう。
![入谷鬼子母神(真源寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005627_3895_1.jpg)
![入谷鬼子母神(真源寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005627_1434_1.jpg)
入谷鬼子母神(真源寺)
- 住所
- 東京都台東区下谷1丁目12-16
- 交通
- 地下鉄入谷駅からすぐ
- 料金
- 祈祷料=3000円~(毎月8の日)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
砂尾山橋場寺不動院
開運、厄除け不動の秘仏として伝わる不動明王
現在の本堂は1845年に建立され、江戸時代の建築様式を保つ、美しく簡素なたたずまい。不動明王は、開運、厄除け不動の秘仏として伝えられる。布袋尊は、お腹が袋代わりの形をした珍しい形。
![砂尾山橋場寺不動院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010738_00000.jpg)
![砂尾山橋場寺不動院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010738_00001.jpg)
砂尾山橋場寺不動院
- 住所
- 東京都台東区橋場2丁目14-19
- 交通
- 地下鉄浅草駅から台東区循環バス北めぐりんで8分、橋場一丁目下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(受付時間、時期により異なる)
東本願寺
親鸞の教理の教えを広める浄土真宗東本願寺派の本山
天正19(1591)年、東本願寺第十二世教如上人によって建立された寺院。関東教化の拠点として、宗祖親鸞聖人の説いた念仏の教えを宣布。現在、浄土真宗東本願寺派の本山。
![東本願寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005968_1242_1.jpg)
![東本願寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005968_4027_1.jpg)
源空寺
江戸時代の著名人、伊能忠敬や谷文晁などの墓がある浄土宗の寺
明暦3(1657)年の明暦の大火で湯島から浅草に移転した浄土宗の寺。周囲には史跡も多く、伊能忠敬、高橋至時、幡随院長兵衛、谷文晁など江戸時代に活躍した人々の墓がある。
![源空寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005980_00001.jpg)
![源空寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005980_00000.jpg)