東京 x 寺社仏閣・史跡
「東京×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「東京×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。都内で最も古いお寺「浅草寺」、東京の中心にあるオアシス「明治神宮」、浅草三社祭で知られる神社「浅草神社」など情報満載。
- スポット:146 件
- 記事:37 件
東京のおすすめエリア
東京の新着記事
東京のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 146 件
浅草寺
都内で最も古いお寺
約1400年に及ぶ長い歴史を誇る名刹。隅田川下流から引き上げられた聖観世音菩薩像を、郷司の土師中知(はじのなかとも)が供養したことに始まる。数々の歴史的建造物も見ごたえあり。
![浅草寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002114_00198.jpg)
浅草寺
- 住所
- 東京都台東区浅草2丁目3-1
- 交通
- 地下鉄浅草駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂は6:00~17:00<閉門>、10~翌3月は6:30~)
明治神宮
東京の中心にあるオアシス
約70万平方メートルにも及ぶ豊かな森に囲まれた神社。初詣者数は例年日本一を記録していることでも知られている。清正井など見どころも満載。2020年には鎮座百年を迎えた。
![明治神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002696_00008.jpg)
![明治神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002696_3896_1.jpg)
明治神宮
- 住所
- 東京都渋谷区代々木神園町1-1
- 交通
- JR山手線原宿駅からすぐ
- 料金
- 拝観料=無料/御苑維持協力金=500円/明治神宮ミュージアム=大人1000円、高校生以下900円、小学生未満無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(御苑は9:00~16:00<時期により異なる>、明治神宮ミュージアムは10:00~16:30)
根津神社
朱塗りの鳥居が美しい古社
日本武尊(やまとたけるのみこと)が創祀したと伝えられる神社で、現存する江戸の神社建築では最大規模を誇る。緑豊かで厳かな雰囲気の境内には、7つの国の重要文化財がある。
![根津神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005606_00002.jpg)
![根津神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005606_00000.jpg)
根津神社
- 住所
- 東京都文京区根津1丁目28-9
- 交通
- 東京メトロ千代田線根津駅・千駄木駅から徒歩5分/東京メトロ南北線東大前駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 唐門閉門時間=11月~1月6:00~17:00、2月6:00~17:30、3月6:00~18:00、4・5・9月5:30~18:00、6~8月5:00~18:00(授与所は閉門30分前まで、1月1日は0:00~19:00)
東京大神宮
幸せのご縁を結ぶ
明治13(1880)年に東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建され、「東京のお伊勢さま」と親しまれている。日本で最初の神前結婚式を行った神社で、縁結びに御利益があることでも有名。
![東京大神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13018099_00009.jpg)
![東京大神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13018099_00014.jpg)
東京大神宮
- 住所
- 東京都千代田区富士見2丁目4-1
- 交通
- JR中央線飯田橋駅から徒歩5分
- 料金
- 縁結び鈴蘭守り=700円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~21:00(閉門)、授与は8:00~19:00
柴又帝釈天(題経寺)
柴又を見守り続ける寺
寛永6(1629)年に創建された古刹。帝釈天板本尊を祀ることから、帝釈天の名前で親しまれる。帝釈堂の周囲には見事な彫刻が施され、そのまま彫刻ギャラリーになっている。
![柴又帝釈天(題経寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13003583_3461_1.jpg)
![柴又帝釈天(題経寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13003583_4027_1.jpg)
柴又帝釈天(題経寺)
- 住所
- 東京都葛飾区柴又7丁目10-3
- 交通
- 京成金町線柴又駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=無料、一部有料/邃溪園・彫刻ギャラリー共通拝観料=大人400円、小・中学生200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~20:00、祈祷受付などは9:00~18:00、彫刻ギャラリー・邃溪園は9:00~15:30(閉館16:00)
築地本願寺
パイプオルガンのある珍しい寺院
京都・西本願寺を本山とする、都内の代表的な寺院。本堂内には多くの動物の彫刻やステンドグラス、パイプオルガンなどがあり、見ごたえ十分。
![築地本願寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002297_4027_1.jpg)
![築地本願寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002297_1896_1.jpg)
築地本願寺
- 住所
- 東京都中央区築地3丁目15-1
- 交通
- 地下鉄築地駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~16:00(夕方のおつとめ16:00~終了後、閉門)
西郷隆盛の銅像
上野公園の象徴として親しまれている
彫刻家・高村光雲(詩人・高村光太郎の父)の作で「犬を連れて兎狩り」の隆盛像は、上野公園の象徴として親しまれている。愛犬ツンは後藤貞行作。明治30(1897)年竣工。
![西郷隆盛の銅像の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005986_1262_1.jpg)
![西郷隆盛の銅像の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005986_3895_1.jpg)
乃木神社
日露戦争で有名な乃木希典将軍とその妻が祀られている
外苑東通りに面する閑静な神社。空襲により本殿以下社殿が焼失したが、昭和37(1962)年に復興。日露戦争で活躍した乃木希典将軍とその妻静子夫人が祀られている。緑も多く都会のオアシスとしても知られ、結婚式場としても人気。
![乃木神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13004365_3696_1.jpg)
![乃木神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13004365_3861_1.jpg)
乃木神社
- 住所
- 東京都港区赤坂8丁目11-27
- 交通
- 地下鉄乃木坂駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~17:00(閉門)、授与所・祈願受付所は9:00~17:00(閉所)
神田神社(神田明神)
神田明神の愛称で知られる江戸総鎮守
現在の大手町あたりから駿河台を経て、元和2(1616)年に江戸城の表鬼門守護の場所にあたる当地へ遷座。総鎮守として江戸の街を見守り続けてきた、江戸下町のシンボル的存在だ。
![神田神社(神田明神)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005516_00001.jpg)
![神田神社(神田明神)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005516_3842_1.jpg)
神田神社(神田明神)
- 住所
- 東京都千代田区外神田2丁目16-2
- 交通
- JR中央線御茶ノ水駅から徒歩5分
- 料金
- 入館料(資料館)=大人300円、小人200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(資料館は10:00~16:00<閉館>、祈祷は9:00~16:00、お守り授与は9:00~19:00)
波除稲荷神社
日本一大きい獅子頭は必見
「災難を除き、波を乗り切る」波除の稲荷様として、災難除け、厄除け、商売繁盛、工事安全などに御利益がある。日本一の厄除け天井大獅子がある獅子殿には多くの参拝者が集まる。
![波除稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13017766_00003.jpg)
![波除稲荷神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13017766_00004.jpg)
波除稲荷神社
- 住所
- 東京都中央区築地6丁目20-37
- 交通
- 地下鉄築地市場駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>)
日枝神社
江戸三大祭り「山王祭」が行われる
皇城の鎮・東都鎮護の社。江戸城の守り神・徳川将軍家の産土神として敬われてきた。毎年6月15日前後に江戸三大祭りのひとつとして知られる「山王祭」が行われる。
![日枝神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002926_3476_1.jpg)
![日枝神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002926_3476_2.jpg)
日枝神社
- 住所
- 東京都千代田区永田町2丁目10-5
- 交通
- 地下鉄溜池山王駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~17:00(閉門、時期により異なる)、社務所受付は9:00~16:30
湯島天満宮(湯島天神)
梅の名所で知られる関東三天神のひとつ
学問の神様、菅原道真公を祀る。建築様式は、本殿と拝殿が幣殿でつながる権現造りで、伝統的な建築美が随所に。梅まつりなど季節行事も多い。泉鏡花『婦系図』の舞台としても有名。
![湯島天満宮(湯島天神)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002334_3895_2.jpg)
![湯島天満宮(湯島天神)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002334_3895_3.jpg)
湯島天満宮(湯島天神)
- 住所
- 東京都文京区湯島3丁目30-1
- 交通
- 地下鉄湯島駅から徒歩3分
- 料金
- 参拝=無料/絵馬=1000円/学業お守り=800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~20:00(閉門)、授与所は8:30~19:30
芝大神宮
9月の例大祭は11日間続く事から「だらだら祭」と呼ばれる
「関東のお伊勢様」として信仰を集める。9月の例大祭は期間が長く盛大で、「だらだら祭り」として親しまれている。富貴と良縁のお守り「千木筥」が人気。
![芝大神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13020702_3861_1.jpg)
![芝大神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13020702_3665_1.jpg)
芝大神宮
- 住所
- 東京都港区芝大門1丁目12-7
- 交通
- JR山手線浜松町駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~19:00(閉門)、受付は9:00~17:00
鳥越神社
鳥越まつりで名高い由緒正しい神社
7世紀の創建と伝えられ、祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)。毎年6月の鳥越まつりでは「一千貫」とも称される巨大な神輿が練り歩くほか、ちょうちん行列が下町の夜を幻想的に彩る。
![鳥越神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005928_3696_1.jpg)
![鳥越神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005928_3665_1.jpg)
東叡山 寛永寺
徳川将軍家の菩提寺
寛永2(1625)年、徳川家の安泰を願う祈願寺として創建された、歴代将軍が永眠する菩提寺。本堂の根本中堂には、国指定重要文化財の秘仏薬師如来三尊像が安置されている。
![東叡山 寛永寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002111_4027_1.jpg)
東叡山 寛永寺
- 住所
- 東京都台東区上野桜木1丁目14-11
- 交通
- JR山手線鶯谷駅から徒歩8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門17:00)