東京 x 工芸品・民芸品
東京のおすすめの工芸品・民芸品スポット
東京のおすすめの工芸品・民芸品ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。日本の美を感じる雑貨や工芸品「Japan Edition」、巧の技を感じる竹細工の専門店「竹工芸 翠屋」、縁起物の猿の民芸品「園田民芸品店」など情報満載。
- スポット:55 件
- 記事:4 件
東京のおすすめエリア
東京の新着記事
東京のおすすめの工芸品・民芸品スポット
41~60 件を表示 / 全 55 件
Japan Edition
日本の美を感じる雑貨や工芸品
“日本の美”をキーワードに、バイヤーがセレクトした、美術品や焼き物、リビング用品を販売。普段使いできる、個性的な作家物の雑貨や、アクセサリーも取り扱う。期間ごとの催事も開催する。
Japan Edition
- 住所
- 東京都中央区銀座4丁目6-16銀座三越 7階
- 交通
- 地下鉄銀座駅からすぐ
- 料金
- 片山文三郎商店 エコバッグ=4104円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~20:00
竹工芸 翠屋
巧の技を感じる竹細工の専門店
江戸伝統を引き継ぐ竹工芸の店。全国をまわって竹を選別し竹割りから編み、染色まで全工程を隣接の工房で行なう。店内には花籠をはじめ、バッグやはし置き、煤竹アクセサリーなどが並ぶ。
![竹工芸 翠屋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005616_3895_1.jpg)
![竹工芸 翠屋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005616_1242_1.jpg)
竹工芸 翠屋
- 住所
- 東京都荒川区西日暮里3丁目13-3
- 交通
- JR山手線日暮里駅から徒歩5分
- 料金
- 花籠=2000円~/はし置き=300円~/竹バッグ=20000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~18:00
園田民芸品店
縁起物の猿の民芸品
柴又帝釈天近くにある、寅さんグッズを扱う土産屋。はじき猿やダルマ、身代わり地蔵をはじめ、「寅さん」や「柴又」といったこの店ならではのロゴの入った人気商品が多数揃う。
![園田民芸品店の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005828_3896_1.jpg)
![園田民芸品店の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005828_3462_1.jpg)
園田民芸品店
- 住所
- 東京都葛飾区柴又7丁目6-14
- 交通
- 京成金町線柴又駅から徒歩3分
- 料金
- ミニ提灯=500円/はじき猿=900円/身代わり地蔵=600円/寅さんハンカチ=450円/寅さんうちわ=430円/寅さんフェイスタオル=1300円/寅さんキティ=550円/トラサクラキーホルダー=650円/しぶうちは=600円/ケン玉=950円/寅さん手ぬぐい=600円/寅さん通行手形=600円/七福神ストラップ=550円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
伝統工芸青山スクエア
日本各地の伝統的工芸品を扱うギャラリー&ショップ
全国唯一の伝統的工芸品総合展示施設である「伝統工芸青山スクエア」では、常設展で100品目以上の工芸品の展示販売を行うほか、定期的にさまざまな企画の特別展や工芸品の実演が見られる。
伝統工芸青山スクエア
- 住所
- 東京都港区赤坂8丁目1-22NMF青山一丁目ビル 1階
- 交通
- 地下鉄青山一丁目駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~19:00
羽子板の鴻月
綿を布で覆い立体感を出す押し絵羽子板が数多く取り揃う
江戸中期よりの押し絵羽子板の伝統を生かしたデザインは、精妙かつ彩り豊か。70年以上羽子板を作り続けたご主人の技が冴える名品ばかりだ。羽子板資料館を併設。
![羽子板の鴻月の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005799_3861_1.jpg)
![羽子板の鴻月の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005799_1242_1.jpg)
羽子板の鴻月
- 住所
- 東京都墨田区向島5丁目43-25
- 交通
- 東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩10分
- 料金
- 豆羽子板=8100円/羽子板=78840円~(20号)/
- 営業期間
- 通年(羽子板資料館は2~10月)
- 営業時間
- 10:00~17:00
榛原
紙の文化を脈々と伝えて200年
文化3(1806)年創業。永井荷風から向田邦子まで多くの文人が通った和紙専門店。越前や美濃産の手漉き和紙をはじめ、金封、便箋、千代紙、原稿用紙、懐紙等、上質な紙製品が揃う。
![榛原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002348_00001.jpg)
![榛原の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002348_00003.jpg)
榛原
- 住所
- 東京都中央区日本橋2丁目7-1東京日本橋タワー
- 交通
- 地下鉄日本橋駅からすぐ
- 料金
- 蛇腹便箋レターセット=550円/竹久夢二一筆箋=550円/木版摺色ふちレターセット=1320円/紅ふちレターセット=1716円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:30、土・日曜は~17:30
よのや櫛舗
伝統の櫛とかんざしの店
浅草で代々続くつげ櫛の老舗。職人による美しい細工はまさに芸術品。本つげとかし櫛、つげかんざしと種類も豊富。
![よのや櫛舗の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13004233_4045_51.jpg)
![よのや櫛舗の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13004233_4045_52.jpg)
よのや櫛舗
- 住所
- 東京都台東区浅草1丁目37-10
- 交通
- 地下鉄浅草駅から徒歩5分
- 料金
- 本つげとかし櫛=13800円~/飾り櫛=22000円/べっ甲のかんざし=45800円/つげのかんざし=19800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~18:00
KOHORO
陶器やガラス、革に布など、手仕事のぬくもりに心ふわり
土間のような雰囲気の店内は、美しい器や雑貨が並ぶ心地よい空間。現代作家ものから民芸品まで、使うほどに味わい深くなる雑貨に出会える。
![KOHOROの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13022352_3665_1.jpg)
![KOHOROの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13022352_3665_2.jpg)
KOHORO
- 住所
- 東京都世田谷区玉川3丁目12-11
- 交通
- 東急田園都市線二子玉川駅から徒歩5分
- 料金
- お皿=2160円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~19:00
廣田硝子
レトロモダンなガラス容器
明治32(1899)年創業の老舗ガラス店。レトロモダンな意匠が趣深いガラス容器や、大正時代のあぶり出し技法を使ったグラスなど、古き良きものを現代にアレンジした商品が魅力。
岩井つづら商店
職人技の粋を集めた伝統品
つづらとは、古くから和服を収納するために使われていた家財道具。竹で編んだ籠の内側と外側に和紙を貼り、仕上げに漆を塗る。職人が1つずつ手作りする伝統の逸品だ。
![岩井つづら商店の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13016983_1767_1.jpg)
岩井つづら商店
- 住所
- 東京都中央区日本橋人形町2丁目10-1
- 交通
- 地下鉄人形町駅からすぐ
- 料金
- つづら(大小5つのサイズ)=10260円~/ (紋名入料金別1500円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:30
d47 design travel store
新しい日本と出会えるストア
『d design travel』編集部のお店。47都道府県のクラフトや物産品などを取り扱い、作り手自身の想いなども紹介している。
![d47 design travel storeの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13024050_3545_2.jpg)
d47 design travel store
- 住所
- 東京都渋谷区渋谷2丁目21-1渋谷ヒカリエ 8階
- 交通
- JR山手線渋谷駅からすぐ
- 料金
- d design travel=1007円~/高岡ラムネ=540円/砥部焼そば猪口=972円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~20:00
中川政七商店 渋谷店
工芸品をもっと日常生活に
奈良発の中川政七商店日本最大の旗艦店。“日本の工芸の入り口”がテーマの店内には全国のつくり手と手がけた約4000の商品が並ぶ。渋谷店限定のオリジナル商品も。