首都圏 x 名所
首都圏のおすすめの名所スポット
首都圏のおすすめの名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。小説の舞台として愛される坂道「無縁坂」、昭和11(1936)年川越初のデパートとして誕生「旧山吉デパート」、シーバスの発着所、緑の屋根の橋が目印「ぷかりさん橋」など情報満載。
- スポット:283 件
- 記事:46 件
首都圏のおすすめエリア
首都圏の新着記事
首都圏のおすすめの名所スポット
161~180 件を表示 / 全 283 件
ぷかりさん橋
シーバスの発着所、緑の屋根の橋が目印
ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテルの前にちょこんと浮いている緑の屋根の橋は、シーバスの発着所。みなとみらいと赤レンガ倉庫、山下公園、横浜駅を結ぶ。
![ぷかりさん橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010499_3895_1.jpg)
![ぷかりさん橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010499_1772_1.jpg)
宮ヶ瀬ダム
ダム湖を遊覧する船からの眺めが特に素晴らしい
悠々と構える雄姿を見学するには、遊覧船から眺める水路があり、季節によって移り変わる周辺の景色も楽しめる。
宮ヶ瀬ダム
- 住所
- 神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬940-5
- 交通
- 小田急小田原線本厚木駅から神奈中バス宮ヶ瀬行きで1時間、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 情報なし
- 営業時間
- 見学自由
天神通り商店会
漫画家水木しげるの事務所近くで鬼太郎やネズミ男などの像がある
調布駅の北側、布多天神社へ向かう天神通り商店街は、『ゲゲゲの鬼太郎』の著者である漫画家水木しげるの事務所が近くにあり、通りに鬼太郎やネズミ男などの像が置かれている。
![天神通り商店会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005090_3696_1.jpg)
![天神通り商店会の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005090_991_1.jpg)
嶺岡中央林道
車で通るにはカーブが多く狭い林道。抜けると安房勝山の海に出る
林道は道幅が狭くカーブも多いので、ゆっくり走ろう。両脇に木々が繁り、視界がパッと開けると眺めのいい風景が見られる。林道を下り降りると安房勝山の海に出る。
![嶺岡中央林道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000878_3462_1.jpg)
仮粧坂
うっそうとした木々が茂る岩肌と急なつづら折りの坂
扇ガ谷と佐助、梶原の間にある切通で、藤沢方面、さらに北関東地方からの出入り口である。鎌倉七口のひとつとして昔の姿をよく残している。雨の日は滑りやすいので注意。
![仮粧坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002354_3464_1.jpg)
![仮粧坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002354_4027_1.jpg)
東海道新幹線品川駅
開業後は東京南西部から関西方面への旅行も便利で快適になった
東京の新たな玄関口として、平成15(2003)年10月に開業。東京南西部から新幹線へのアクセスがスムーズになり、大阪方面への旅行もますます便利になった。
![東海道新幹線品川駅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13016587_00000.jpg)
![東海道新幹線品川駅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13016587_00001.jpg)
WITH HARAJUKU PARK
原宿のカルチャーを発信する屋外広場
WITH HARAJUKUの竹下通り側に、2階から3階にかけて設けられた屋外の広場空間。新たな“たまり場”として、原宿の文化を発信する。
WITH HARAJUKU PARK
- 住所
- 東京都渋谷区神宮前1丁目14-30WITH HARAJUKU 2~3階
- 交通
- JR山手線原宿駅からすぐ
巾着田
約500万本のマンジュシャゲの大群生
その昔、巾着形に蛇行する高麗川の内側に水田を造った地で、巾着田と呼ばれるようになった。9月中旬~10月上旬、雑木林の中を500万本ものマンジュシャゲが覆い尽くす景色は圧巻。秋はほかにコスモスも見られ、春は桜や菜の花の名所としても知られる。
![巾着田の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000147_00002.jpg)
![巾着田の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000147_1843_1.jpg)
巾着田
- 住所
- 埼玉県日高市高麗本郷125-2
- 交通
- 西武池袋線高麗駅から徒歩15分
- 料金
- 入場料(マンジュシャゲの見頃の9月中旬~下旬)=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00
中央防波堤外側埋立処分場
ごみについてしっかり学び未来を考えるエコツアー
東京都のごみの埋立処分場。船から処分場を見学できる1日コース(15歳以上)や、夏休み子ども環境学習会(保護者同伴)などがある。埋立処分場に関する話を、係員から聞ける。
![中央防波堤外側埋立処分場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13022300_3277_5.jpg)
![中央防波堤外側埋立処分場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13022300_3277_16.jpg)
中央防波堤外側埋立処分場
- 住所
- 東京都江東区青海3丁目地先
- 交通
- りんかい線東京テレポート駅から都営バス中央防波堤行きで15分、環境局中防合同庁舎下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~12:00、13:00~16:30
月の沙漠通り
童謡「月の沙漠」の舞台。ラクダに跨る王子と姫の像がある
ラクダにまたがる王子とお姫さまのシルエットを堪能したあと、海岸沿いの歩道を歩いてみよう。街路樹にヤシの木、月とラクダをモチーフにした街路灯が並んでいる。
![月の沙漠通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000761_1436_1.jpg)
和田倉橋
東京駅丸の内口右にある徳川家康が架けた木橋。奥には噴水がある
東京駅丸の内口を出て直進すると右手に見える。徳川家康が入場の際に架けられた木橋。橋を渡ると噴水公園があり、四季折々の草花が見られる。
![和田倉橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002317_3895_3.jpg)
![和田倉橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002317_3895_4.jpg)
キャットストリート
ストリート沿いにはカフェやショップなど原宿の穴場的な店が並ぶ
明治通りを青山方面に入ったところにあり、表参道とほぼ直角に続く通り。ストリート沿いにはカフェやショップ、美容院など原宿の穴場的な店が並ぶ。
![キャットストリートの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010477_00000.jpg)
![キャットストリートの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010477_00003.jpg)
弘文洞跡
養老川と筒森川の合流地点にある隧道で現在は天井が崩落している
江戸時代、農地拡大のために養老川と筒森川の合流地点に造られたトンネル。現在はすっかり天井が崩落してしまったが、当初はわずかに人が通れる程度だった。
![弘文洞跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000664_1757_1.jpg)
田楽辻子のみち
かつて田楽師が住んでいたことがその名の由来
鎌倉時代に、道沿いで釈迦堂前に田楽師が住んでいたことから「田楽辻子のみち」と呼ばれるようになった。金沢街道と滑川を挟んで並行するように続く道。交通量が少ないので歩きやすい。
![田楽辻子のみちの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015647_4028_1.jpg)
埼玉県長瀞総合射撃場
国内トップクラスの遠的を有する射撃場。見学も可能
見学可能な射撃場。射程距離は国内トップクラスの遠的で、クレー射撃場、ライフル射撃場ともに整備。銃を撃つには警察で実施している試験をパスしなければならない。
埼玉県長瀞総合射撃場
- 住所
- 埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷2395-1
- 交通
- 秩父鉄道野上駅から徒歩30分
- 料金
- 種目により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:30(11~翌3月は9:00~17:00)