トップ > 日本 x 名所 > 関東・甲信越 x 名所 > 首都圏 x 名所

首都圏 x 名所

首都圏のおすすめの名所スポット

首都圏のおすすめの名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。小説の舞台として愛される坂道「無縁坂」、昭和11(1936)年川越初のデパートとして誕生「旧山吉デパート」、シーバスの発着所、緑の屋根の橋が目印「ぷかりさん橋」など情報満載。

  • スポット:283 件
  • 記事:46 件

首都圏のおすすめエリア

東京

それぞれの街に個性があるテーマパークのような都市

多摩

東京のベッドタウンには豊かな自然と歴史が残る

秩父

秩父山地の自然に囲まれ、信仰の地としても知られる山里

横浜

開国以来の歴史を刻む港町とお大師様が見つめる大工業都市

奥多摩

都心近くに残る緑の山々と渓谷が織りなす美しい風景

内房

アクアラインが通じる首都圏屈指のレジャーエリア

外房

太平洋を望む景勝地や水族館、朝市など、魅力あふれるエリア

さいたま

さいたま市を中心に、たくさんの個性ある街が集まる

川越・所沢

埼玉県の中央部に位置する比企エリアは観光スポットが目白押し

首都圏のおすすめの名所スポット

161~180 件を表示 / 全 283 件

無縁坂

小説の舞台として愛される坂道

坂の北側に無縁寺があったためこの名が付いた。森鴎外の「雁」のヒロインお玉が想いを寄せる岡田青年の散歩道ということで、作品を通して多くの人々に親しまれている坂だ。

無縁坂の画像 1枚目
無縁坂の画像 2枚目

無縁坂

住所
東京都文京区湯島4丁目12
交通
地下鉄湯島駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

旧山吉デパート

昭和11(1936)年川越初のデパートとして誕生

川越初のデパートとして誕生。ルネッサンス様式の外観で、当時はエレベーターもあった。現在は施主の子孫が保刈歯科医院を営む。

旧山吉デパートの画像 1枚目

旧山吉デパート

住所
埼玉県川越市仲町6-6
交通
西武新宿線本川越駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

ぷかりさん橋

シーバスの発着所、緑の屋根の橋が目印

ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテルの前にちょこんと浮いている緑の屋根の橋は、シーバスの発着所。みなとみらいと赤レンガ倉庫、山下公園、横浜駅を結ぶ。

ぷかりさん橋の画像 1枚目
ぷかりさん橋の画像 2枚目

ぷかりさん橋

住所
神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目3
交通
みなとみらい線みなとみらい駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

宮ヶ瀬ダム

ダム湖を遊覧する船からの眺めが特に素晴らしい

悠々と構える雄姿を見学するには、遊覧船から眺める水路があり、季節によって移り変わる周辺の景色も楽しめる。

宮ヶ瀬ダムの画像 1枚目

宮ヶ瀬ダム

住所
神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬940-5
交通
小田急小田原線本厚木駅から神奈中バス宮ヶ瀬行きで1時間、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
情報なし
営業時間
見学自由

天神通り商店会

漫画家水木しげるの事務所近くで鬼太郎やネズミ男などの像がある

調布駅の北側、布多天神社へ向かう天神通り商店街は、『ゲゲゲの鬼太郎』の著者である漫画家水木しげるの事務所が近くにあり、通りに鬼太郎やネズミ男などの像が置かれている。

天神通り商店会の画像 1枚目
天神通り商店会の画像 2枚目

天神通り商店会

住所
東京都調布市布田1
交通
京王線調布駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

嶺岡中央林道

車で通るにはカーブが多く狭い林道。抜けると安房勝山の海に出る

林道は道幅が狭くカーブも多いので、ゆっくり走ろう。両脇に木々が繁り、視界がパッと開けると眺めのいい風景が見られる。林道を下り降りると安房勝山の海に出る。

嶺岡中央林道の画像 1枚目

嶺岡中央林道

住所
千葉県鴨川市東
交通
館山自動車道姉崎袖ヶ浦ICから国道410号、県道24号を鴨川方面へ車で50km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間

仮粧坂

うっそうとした木々が茂る岩肌と急なつづら折りの坂

扇ガ谷と佐助、梶原の間にある切通で、藤沢方面、さらに北関東地方からの出入り口である。鎌倉七口のひとつとして昔の姿をよく残している。雨の日は滑りやすいので注意。

仮粧坂の画像 1枚目
仮粧坂の画像 2枚目

仮粧坂

住所
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4ほか
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

東海道新幹線品川駅

開業後は東京南西部から関西方面への旅行も便利で快適になった

東京の新たな玄関口として、平成15(2003)年10月に開業。東京南西部から新幹線へのアクセスがスムーズになり、大阪方面への旅行もますます便利になった。

東海道新幹線品川駅の画像 1枚目
東海道新幹線品川駅の画像 2枚目

東海道新幹線品川駅

住所
東京都港区港南2丁目1-78
交通
JR東海道新幹線品川駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

WITH HARAJUKU PARK

原宿のカルチャーを発信する屋外広場

WITH HARAJUKUの竹下通り側に、2階から3階にかけて設けられた屋外の広場空間。新たな“たまり場”として、原宿の文化を発信する。

WITH HARAJUKU PARK

住所
東京都渋谷区神宮前1丁目14-30WITH HARAJUKU 2~3階
交通
JR山手線原宿駅からすぐ

川越キリスト教会

大正10(1921)年建造、川越最古のレンガ建築

年季が入った赤が目に飛び込む川越最古のレンガ建築。長いものと短いものを交互に積むフランス積みが採用されている。

川越キリスト教会

住所
埼玉県川越市松江町2丁目4-13
交通
西武新宿線本川越駅から徒歩15分

若宮大路

鶴岡八幡宮へ通じる賑わいストリート

鶴岡八幡宮と由比ヶ浜を結ぶ約2kmの参道。中央の一段高い桜並木、段葛は源頼朝公が妻・北条政子の安産祈願のために造ったといわれている。

若宮大路の画像 1枚目
若宮大路の画像 2枚目

若宮大路

住所
神奈川県鎌倉市
交通
JR横須賀線鎌倉駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

巾着田

約500万本のマンジュシャゲの大群生

その昔、巾着形に蛇行する高麗川の内側に水田を造った地で、巾着田と呼ばれるようになった。9月中旬~10月上旬、雑木林の中を500万本ものマンジュシャゲが覆い尽くす景色は圧巻。秋はほかにコスモスも見られ、春は桜や菜の花の名所としても知られる。

巾着田の画像 1枚目
巾着田の画像 2枚目

巾着田

住所
埼玉県日高市高麗本郷125-2
交通
西武池袋線高麗駅から徒歩15分
料金
入場料(マンジュシャゲの見頃の9月中旬~下旬)=500円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00

中央防波堤外側埋立処分場

ごみについてしっかり学び未来を考えるエコツアー

東京都のごみの埋立処分場。船から処分場を見学できる1日コース(15歳以上)や、夏休み子ども環境学習会(保護者同伴)などがある。埋立処分場に関する話を、係員から聞ける。

中央防波堤外側埋立処分場の画像 1枚目
中央防波堤外側埋立処分場の画像 2枚目

中央防波堤外側埋立処分場

住所
東京都江東区青海3丁目地先
交通
りんかい線東京テレポート駅から都営バス中央防波堤行きで15分、環境局中防合同庁舎下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~12:00、13:00~16:30

月の沙漠通り

童謡「月の沙漠」の舞台。ラクダに跨る王子と姫の像がある

ラクダにまたがる王子とお姫さまのシルエットを堪能したあと、海岸沿いの歩道を歩いてみよう。街路樹にヤシの木、月とラクダをモチーフにした街路灯が並んでいる。

月の沙漠通りの画像 1枚目
月の沙漠通りの画像 2枚目

月の沙漠通り

住所
千葉県夷隅郡御宿町六軒町505
交通
JR外房線御宿駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

和田倉橋

東京駅丸の内口右にある徳川家康が架けた木橋。奥には噴水がある

東京駅丸の内口を出て直進すると右手に見える。徳川家康が入場の際に架けられた木橋。橋を渡ると噴水公園があり、四季折々の草花が見られる。

和田倉橋の画像 1枚目
和田倉橋の画像 2枚目

和田倉橋

住所
東京都千代田区皇居外苑3
交通
地下鉄大手町駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

キャットストリート

ストリート沿いにはカフェやショップなど原宿の穴場的な店が並ぶ

明治通りを青山方面に入ったところにあり、表参道とほぼ直角に続く通り。ストリート沿いにはカフェやショップ、美容院など原宿の穴場的な店が並ぶ。

キャットストリートの画像 1枚目
キャットストリートの画像 2枚目

キャットストリート

住所
東京都渋谷区神宮前6
交通
地下鉄明治神宮前(原宿)駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

弘文洞跡

養老川と筒森川の合流地点にある隧道で現在は天井が崩落している

江戸時代、農地拡大のために養老川と筒森川の合流地点に造られたトンネル。現在はすっかり天井が崩落してしまったが、当初はわずかに人が通れる程度だった。

弘文洞跡の画像 1枚目
弘文洞跡の画像 2枚目

弘文洞跡

住所
千葉県夷隅郡大多喜町葛藤地先
交通
小湊鉄道養老渓谷駅から小湊鉄道粟又行きバスで10分、弘分洞跡入口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

田楽辻子のみち

かつて田楽師が住んでいたことがその名の由来

鎌倉時代に、道沿いで釈迦堂前に田楽師が住んでいたことから「田楽辻子のみち」と呼ばれるようになった。金沢街道と滑川を挟んで並行するように続く道。交通量が少ないので歩きやすい。

田楽辻子のみちの画像 1枚目

田楽辻子のみち

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下4
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで6分、岐れ道下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

埼玉県長瀞総合射撃場

国内トップクラスの遠的を有する射撃場。見学も可能

見学可能な射撃場。射程距離は国内トップクラスの遠的で、クレー射撃場、ライフル射撃場ともに整備。銃を撃つには警察で実施している試験をパスしなければならない。

埼玉県長瀞総合射撃場

住所
埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷2395-1
交通
秩父鉄道野上駅から徒歩30分
料金
種目により異なる
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(11~翌3月は9:00~17:00)