首都圏 x 城・城址
「首都圏×城・城址×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「首都圏×城・城址×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。貴重な本丸御殿の遺構「川越城本丸御殿」、城主北条氏照が築城した関東屈指の山城「八王子城跡」、房総随一を誇った城跡を楽しむ「佐倉城址」など情報満載。
- スポット:8 件
- 記事:2 件
首都圏のおすすめエリア
首都圏の新着記事
首都圏のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 8 件
川越城本丸御殿
貴重な本丸御殿の遺構
現存する本丸御殿は嘉永元(1848)年に時の藩主、松平斉典が造営。藩政が行なわれた家老詰所、36畳の広間、立派な唐破風の玄関が現在も残っている。
![川越城本丸御殿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000557_3877_1.jpg)
川越城本丸御殿
- 住所
- 埼玉県川越市郭町2丁目13-1
- 交通
- 西武新宿線本川越駅から小江戸巡回バス喜多院先回りで10分、博物館・美術館前下車すぐ
- 料金
- 大人100円、高・大学生50円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人80円、高・大学生40円、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳または療育手帳をご持参の方(ミライロIDの提示でも可)で本人と介護者1名まで無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
八王子城跡
城主北条氏照が築城した関東屈指の山城
小田原に本拠をおいた後北条氏の三代目氏康の三男、北条氏照が築いた関東屈指の山城。氏照が構想していた城郭は壮大で、落城時はまだ未完成の状態であったと考えられている。また、近くに見学の拠点として八王子城跡のガイダンス施設があり、歴史学習や休憩スペースとして活用できる。
八王子城跡
- 住所
- 東京都八王子市元八王子町3丁目
- 交通
- JR中央線高尾駅から西東京バスグリーンタウン高尾行きで15分、霊園前下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(トイレ・駐車場の使用は8:30~17:00)
佐倉城址
房総随一を誇った城跡を楽しむ
日本百名城にも選ばれた佐倉城は、かつては房総随一の規模。現在は天守閣跡、空掘など城の遺構が多数のこされ、桜や菖蒲、スイレンや紅葉といった四季折々の自然が楽しめる。
![佐倉城址の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12011344_00000.jpg)
城山公園(館山城)
『南総里見八犬伝』の舞台、里見氏の居城跡を訪れる
戦国時代の武将、里見氏の居城跡にある城山公園。晴れた日には市内と館山湾が一望できる場所だ。四季折々の花が咲き、桜の名所としても知られている。園内芝生広場には売店「里見茶屋」がある。
![城山公園(館山城)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000545_00000.jpg)
![城山公園(館山城)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000545_3665_2.jpg)
城山公園(館山城)
- 住所
- 千葉県館山市館山362-1
- 交通
- JR内房線館山駅からJRバス関東洲の崎方面行きで10分、城山公園前下車、徒歩5分
- 料金
- 公園入園料=無料/博物館入館料=一般400円、小・中・高校生200円、特別展は別料金/ (20名以上の団体は一般300円、小・中・高校生150円、市内在住の65歳以上博物館入館料無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由(館山市立博物館、館山城は9:00~16:30<閉館16:45>)
久留里城・久留里城址資料館
名水の里として知られるのどかな雰囲気の久留里へ
城下町の雰囲気が今なお残る久留里。街を散策してみると、いたるところに竹ヒゴ式突掘り技術が発達してできた「上総(かずさ)掘り」の井戸が点在。今も酒造の仕込み水や生活用水として活躍している。久留里城址資料館には「上総掘り」の復元模型などが展示されている。
![久留里城・久留里城址資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000841_00000.jpg)
![久留里城・久留里城址資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000841_1904_2.jpg)
久留里城・久留里城址資料館
- 住所
- 千葉県君津市久留里内山
- 交通
- JR久留里線久留里駅からタクシーで5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
石神井城跡
今も空堀の一部が残る鎌倉時代の城跡
小高い丘に建てた居館のまわりを土塁や空壕で防備を固めた、中世前期の方形居館城。太田道灌との戦いに敗れ落城した。現在は内郭の空堀の一部が残っている。
![石神井城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010903_3462_1.jpg)
石神井城跡
- 住所
- 東京都練馬区石神井台1丁目26-1石神井公園
- 交通
- 西武池袋線石神井公園駅から徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 11月上旬(文化財ウィーク期間中のみ)
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉園)
八幡岬公園
城炎上の際に家康の側室お万の方がこの断崖から海へ逃れたという
室町から江戸初期まで続いた、勝浦城主・正木氏の居城跡地に整備された自然公園。徳川家康の側室お万の方が、炎上する城を背に布を垂らして断崖から海へ逃れたという言い伝えがある。
![八幡岬公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000779_3252_2.jpg)
![八幡岬公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000779_3252_1.jpg)