エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 神社(稲荷・権現) x 夏 x ひとり旅 > 関東・甲信越 x 神社(稲荷・権現) x 夏 x ひとり旅 > 首都圏 x 神社(稲荷・権現) x 夏 x ひとり旅

首都圏 x 神社(稲荷・権現)

「首都圏×神社(稲荷・権現)×夏(6,7,8月)×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「首都圏×神社(稲荷・権現)×夏(6,7,8月)×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。約800年の歴史を刻む源氏の氏神様「鶴岡八幡宮」、酉の市で知られる「鷲神社」、新宿総鎮守として街の守り神的存在「花園神社」など情報満載。

  • スポット:4 件
  • 記事:57 件

首都圏のおすすめエリア

首都圏の新着記事

【埼玉】春のおでかけスポット! 芝桜や天空のポピーを見に行こう

春の埼玉は、ピンクに黄色に赤などカラフルに咲き誇る花々が見ごろを迎えます。なかでも、羊山公園の芝桜や...

鴨川・勝浦・御宿の海鮮グルメ! 千葉の外房で人気の地魚料理の店をご紹介

千葉の太平洋に面したエリア、外房に行くなら、漁港直送の魚介が美味しいおすすめのお店へGO!鴨川、勝浦...

【埼玉】トトロの舞台を散歩しよう! 里山風景が素敵な狭山丘陵へ

埼玉県にある、狭山丘陵は、スタジオジブリの代表作『となりのトトロ』の舞台のモデルのひとつになったとい...

横浜【赤レンガ倉庫】モチーフ土産をショッピング!

倉庫内にはセンスが良いショップがたくさん集う。横浜らしいモチーフグッズを確実におさえて、失敗しないお...

表参道・青山でおしゃれ文化の発信地をめぐる5時間の観光プラン

表参道・青山をお散歩観光する際に駅を基点にしてぐるりとめぐることができる素敵なプランをご紹介。表参道...

横浜のおすすめ土産20選!定番から個性派まで勢ぞろい

横浜は観光地としてはもちろん、多くの“名品”が誕生した地としても有名で、お土産にぴったりな魅力的なお...

【吉祥寺】おしゃれカフェ&かわいい雑貨店5選!

吉祥寺といえば、住みたい街上位に毎年ランキングする誰もが住みたい人気タウン。吉祥寺巡りの際、立ち寄っ...

千葉で【工場見学】製造工程の現場に潜入してみたい!

身近なものの製造工程が学べる工場も人気スポット。実際の製造風景や、品質を保つための技術に誰もが興味津...

千葉【南房総】花畑めぐり 花いっぱいの海沿いロード

南房総の海沿いロード・房総フラワーライン沿いには花畑が点在。ドライブの合間に立ち寄って、花摘みや花グ...

東京の人気かき氷店 13選 行列必至!都内有名店を紹介

天然氷のふわふわかき氷、旬の素材にこだわった自家製ソース、まるでケーキのようなふんわりクリームのかき...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 4 件

首都圏のおすすめスポット

鶴岡八幡宮

約800年の歴史を刻む源氏の氏神様

源頼朝公が由比郷(現材木座)にある御社を治承4(1180)年に現在地へ遷し、創建した。境内には本宮をはじめ、国の重要文化財が点在し、歴史を今に伝えている。桜やハス、ボタンや紅葉など、四季の彩りを楽しめる見どころも多く、一年を通して参拝者が絶えない。大石段を上った上宮からの眺めもよく、鎌倉の街を一望できる。例大祭や七夕祭、節分祭などの祭事も人気。

鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
料金
宝物殿=大人200円、小人100円/
営業期間
通年
営業時間
10~3月は6:00~21:00、4~9月は5:00~21:00
休業日
無休

鷲神社

酉の市で知られる

毎年11月に酉の市が行なわれることで有名な神社。当日は境内に所狭しと並ぶ屋台と、縁起物の熊手を求める人々で賑わう。熊手は開運、商売繁昌のお守りとされるものだ。

鷲神社
鷲神社

鷲神社

住所
東京都台東区千束3丁目18-7
交通
地下鉄入谷駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(社務受付)
休業日
無休

花園神社

新宿総鎮守として街の守り神的存在

江戸開府以前からの由緒ある新宿の総鎮守。毎年11月の酉の市は、飾り熊手などの縁起物を商う市が並び数十万人の人出がある。芸能との縁が深く境内の芸能浅間神社には多数の芸能人が参拝する。

花園神社
花園神社

花園神社

住所
東京都新宿区新宿5丁目17-3
交通
地下鉄新宿三丁目駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所は8:00~20:00<閉所>)
休業日
無休

武蔵御嶽神社宝物殿

国宝の鎧や太刀などを展示する御岳山信仰のシンボル

御岳山の山頂にある神社で、山岳信仰のシンボル。宝物殿には日本三大鎧のひとつ、国宝の赤糸緘大鎧と金覆輪円文螺鈿鏡鞍をはじめ国宝の鎧や太刀などが多く展示されている。

武蔵御嶽神社宝物殿
武蔵御嶽神社宝物殿

武蔵御嶽神社宝物殿

住所
東京都青梅市御岳山176
交通
JR青梅線御嶽駅から西東京バスケーブル下行きで10分、終点で御岳登山鉄道ケーブルカーに乗り換えて6分、終点下車、徒歩25分
料金
宝物殿=大人500円、小人300円/ (10名以上の団体は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~15:30(閉館16:00)
休業日
月~金曜、祝日の場合は開館(盆時期・紅葉時期・年始は開館、要問合せ)