トップ > 日本 x 寺院(観音・不動) x カップル・夫婦 > 関東・甲信越 x 寺院(観音・不動) x カップル・夫婦 > 首都圏 x 寺院(観音・不動) x カップル・夫婦

首都圏 x 寺院(観音・不動)

「首都圏×寺院(観音・不動)×カップル・夫婦」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「首都圏×寺院(観音・不動)×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。重厚なたたずまいを見せる茅葺きの仁王門は国の重要文化財指定「滑河山 龍正院」、文明2(1470)年に開山された歴史ある古刹「殿谷山 如意輪寺」、四季を通じて花々を楽しめる「光則寺」など情報満載。

  • スポット:120 件
  • 記事:71 件

首都圏のおすすめエリア

東京

それぞれの街に個性があるテーマパークのような都市

千葉・幕張

自然が残るベッドタウンには、家族で遊べるスポットがいっぱい

秩父

秩父山地の自然に囲まれ、信仰の地としても知られる山里

横浜

開国以来の歴史を刻む港町とお大師様が見つめる大工業都市

内房

アクアラインが通じる首都圏屈指のレジャーエリア

外房

太平洋を望む景勝地や水族館、朝市など、魅力あふれるエリア

さいたま

さいたま市を中心に、たくさんの個性ある街が集まる

熊谷・行田

埼玉県北部に並ぶ中山道の宿場町と難攻不落の忍城の城下町

川越・所沢

埼玉県の中央部に位置する比企エリアは観光スポットが目白押し

首都圏のおすすめスポット

101~120 件を表示 / 全 120 件

滑河山 龍正院

重厚なたたずまいを見せる茅葺きの仁王門は国の重要文化財指定

承和5(838)年、慈覚大師により開かれた、情緒ただよう天台宗の寺院。茅葺きの仁王門は国の重要文化財というだけあり、長い歴史を感じさせる貫禄あるたたずまいだ。

滑河山 龍正院の画像 1枚目
滑河山 龍正院の画像 2枚目

滑河山 龍正院

住所
千葉県成田市滑川1196
交通
JR成田線滑河駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、11~翌2月は~16:00<閉門>、日により閉門時間が早まる場合あり、要確認)

殿谷山 如意輪寺

文明2(1470)年に開山された歴史ある古刹

真言宗賢融法師によって創建され、後の文明2(1470)年上総城主酒井氏の協力の下、日蓮宗に改宗し、法流山第三祖という日廣上人が請われて開山したと伝えられている。

殿谷山 如意輪寺

住所
千葉県茂原市国府関624
交通
JR外房線茂原駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

光則寺

四季を通じて花々を楽しめる

第5代執権・北条時頼の家臣、宿屋光則が日蓮聖人に感銘し、幽閉していた高弟の日朗上人を開山と仰ぎ、文永11(1274)年頃に邸を寺にしたことから始まる。幽閉した土牢の跡が今も残る。

光則寺の画像 1枚目
光則寺の画像 2枚目

光則寺

住所
神奈川県鎌倉市長谷3丁目9-7
交通
江ノ島電鉄長谷駅から徒歩6分
料金
大人100円、中学生以下無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00

龍峰寺(旧清水寺)

明治時代の廃仏毀釈によりなくなった清水寺の跡地に建つ寺

明治時代の廃仏毀釈により抹消されてしまった清水寺の跡地に建ったのが現在の龍峰寺。参道からは桜並木が隣の清水寺公園まで続き、桜の名所として知られている。

龍峰寺(旧清水寺)の画像 1枚目
龍峰寺(旧清水寺)の画像 2枚目

龍峰寺(旧清水寺)

住所
神奈川県海老名市国分北2丁目13-40
交通
小田急小田原線海老名駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年(国重要文化財・千手観音像の御開帳日は1月1日、3月17日)
営業時間
境内自由

東本願寺

親鸞の教理の教えを広める浄土真宗東本願寺派の本山

天正19(1591)年、東本願寺第十二世教如上人によって建立された寺院。関東教化の拠点として、宗祖親鸞聖人の説いた念仏の教えを宣布。現在、浄土真宗東本願寺派の本山。

東本願寺の画像 1枚目
東本願寺の画像 2枚目

東本願寺

住所
東京都台東区西浅草1丁目5-5
交通
地下鉄田原町駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~17:00(閉門)

大山寺

聖武天皇の勅願寺で本尊の鉄造不動明王は国の重要文化財

真言宗の寺。聖武天皇の勅願寺になった歴史がある。「お不動さん」と親しまれている本尊の鉄造不動明王は、国の重要文化財に指定されている。もみじ寺と呼ばれている。

大山寺の画像 1枚目
大山寺の画像 2枚目

大山寺

住所
神奈川県伊勢原市大山724
交通
小田急小田原線伊勢原駅から神奈中バス大山ケーブル駅行きで28分、終点で大山ケーブル阿夫利神社行きに乗り換えて3分、大山寺下車、徒歩3分
料金
重要文化財拝観・本堂内陣=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

大聖寺

4月第3日曜は大祭で賑わう

「下里観音」「厄除安産子育観音」の名で厚い信仰を集める寺。4月の第3日曜日に大祭が開催され、賑わいを見せる。境内にある石造六角鐘法華経供養塔は国の重要文化財。

大聖寺の画像 1枚目

大聖寺

住所
埼玉県比企郡小川町下里1857
交通
JR八高線小川町駅から川越観光バス小川パークヒル行きで10分、下里下車、徒歩10分
料金
石造六面塔拝観料(要予約)=200円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(石造六面塔は9:00~16:00)

養老山立國寺

源頼朝が再起をかけ祈願した寺

源頼朝が再起をかけ、祈願したことで知られる養老山立國寺。その後、頼朝が鎌倉幕府を開いたことから「出世観音」として知られるようになった。「お坊さん体験修行」を実施しており、3日修行と半日修業がある。

養老山立國寺の画像 1枚目
養老山立國寺の画像 2枚目

養老山立國寺

住所
千葉県市原市戸面401
交通
小湊鉄道養老渓谷駅から小湊鉄道粟又行きバスで5分、温泉郷入口下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(札所、売店は8:30~18:00)

大観音寺

創建年代は不明な鉄造聖観世音菩薩は東京都指定有形文化財に指定

街なかにひっそりと佇むお寺。願いの地蔵尊は祈願成就のご利益が、韋駄天尊はアスリートの聖地として、いつでも参拝できるよう一晩中灯かりが灯されている。

大観音寺の画像 1枚目
大観音寺の画像 2枚目

大観音寺

住所
東京都中央区日本橋人形町1丁目18-9
交通
地下鉄人形町駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(都重文のご本尊は、毎月11日・17日のみお開帳)

等々力不動尊

交通安全や学業成就にご利益がある

境内には23区内唯一の渓谷や桜、銀杏、楓などの多くの木々、不動の瀧があり古くから現在も修行者が絶えない。交通安全や学業成就などの利益がある。

等々力不動尊の画像 1枚目

等々力不動尊

住所
東京都世田谷区等々力1丁目22-47
交通
東急大井町線等々力駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~16:30(閉門17:00)

法受寺

徳川網吉の生母、桂昌院の墓所があり『怪談牡丹灯籠』の舞台

大奥に勢力を振るった五大将軍網吉の生母、桂昌院の墓所がある。三遊亭円朝作の人情噺、「怪談牡丹灯籠」の舞台にもなった。

法受寺の画像 1枚目
法受寺の画像 2枚目

法受寺

住所
東京都足立区東伊興4丁目14-8
交通
東武スカイツリーライン竹ノ塚駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

柴又帝釈天の御神水

ここに寺を築く要因になった霊泉がある

「寅さん」でおなじみの葛飾柴又の帝釈天の名水。寛永6(1629)年の開山以前より湧き続けているこの水こそが、題経院日栄上人がこの地に寺を開くきっかけになったという。

柴又帝釈天の御神水の画像 1枚目
柴又帝釈天の御神水の画像 2枚目

柴又帝釈天の御神水

住所
東京都葛飾区柴又7丁目10-3
交通
京成金町線柴又駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:00~20:00(閉門)

真言宗智山派「仙滝山龍福寺」岩井滝不動

春は新緑、6月は源氏ホタル、秋は紅葉が美しい

仙滝山と号する真言宗智山派の寺。本堂の裏の奥の院にはいくつもの滝が流れ、岩に溶け込むように立つ龍王像が水に打たれている。境内をとりまく全山は千葉県指定の天然記念物であり、春は新緑、6月初旬は源氏ホタル、秋は紅葉が美しい。

真言宗智山派「仙滝山龍福寺」岩井滝不動

住所
千葉県旭市岩井120
交通
JR総武本線飯岡駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

芝山仁王尊

現代の文化も採り入れる古刹

成田空港の南側にある、天応元(781)年創建の古く由緒ある寺。1万坪にも及ぶ広大な境内には、仁王門に安置された仁王尊像のほか、県有形文化財に指定されている三重塔がある。境内でロックやジャズのコンサートを開くなどアートな一面も併せ持つ。

芝山仁王尊の画像 1枚目

芝山仁王尊

住所
千葉県山武郡芝山町芝山298
交通
芝山鉄道芝山千代田駅から芝山ふれあいバス松尾駅行きで20分、芝山仁王尊下車すぐ
料金
芝山仁王尊拝観料=無料/芝山はにわ博物館=大人200円、小・中学生100円/ (高齢者100円引)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉門)

宗吾霊堂

年貢に苦しむ民を救うため、直訴し処刑された木内惣五郎の菩提寺

この地の名主木内惣五郎(佐倉宗吾)の菩提寺。元は坂上田村麻呂ゆかりの古刹だが、承応元(1652)年、重い年貢に苦しむ民を救うために、幕府に直訴して処刑された彼を祀るようになった。

宗吾霊堂の画像 1枚目

宗吾霊堂

住所
千葉県成田市宗吾1丁目558
交通
京成本線宗吾参道駅から徒歩15分
料金
入館料(宗吾御一代記館、宗吾霊宝殿)=大人700円、小人400円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由

玉鳳寺

御化粧延命地蔵尊で知られる

御化粧延命地蔵尊で知られる寺。その地蔵の自分で顔の気になる部分と同じところに化粧をすると、美肌のご利益があるといわれている。

玉鳳寺の画像 1枚目
玉鳳寺の画像 2枚目

玉鳳寺

住所
東京都港区三田4丁目11-19
交通
地下鉄白金高輪駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

円福寺(秩父七福神)

福寿大黒天をまつる

秩父七福神のひとつ、福寿大黒天を祀っている。平将門の弟・平将平の創建と伝えられ、心がしんと鎮まる風情がある。平将平・畠山重忠の父、重能の墓地を自由に参拝できる。

円福寺(秩父七福神)の画像 1枚目

円福寺(秩父七福神)

住所
埼玉県秩父郡皆野町皆野293
交通
秩父鉄道皆野駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

大巌院

慶長8(1603)年に開山。境内の四面石塔は県指定有形文化財

慶長8(1603)年に開山され、本堂は明和年間に再建。境内には県の指定有形文化財である四面石塔がある。本堂内の窓にはステンドグラスの来迎図があり、幻想的な雰囲気となっている。

大巌院の画像 1枚目

大巌院

住所
千葉県館山市大網398
交通
JR内房線館山駅からJRバス関東豊房経由白浜行きで12分、青柳下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

毘沙門天(善国寺)

神楽坂のシンボル的存在の寺

明治時代、縁日に夜店が出たのは都内ではここが始まりといわれている。正月は2回、5月と9月は各1回、毘沙門天の御開帳があり、その日のみ「ひめ小判守」が出される。

毘沙門天(善国寺)の画像 1枚目
毘沙門天(善国寺)の画像 2枚目

毘沙門天(善国寺)

住所
東京都新宿区神楽坂5丁目36
交通
JR中央線飯田橋駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~19:00(閉門)、お守り・みくじ等の窓口は9:00~17:00

飯高寺

かつての学問所の面影が残る

江戸時代設立、日蓮宗の最高学問機関。明治7(1874)年に廃檀し立正大学になるまで、多くの僧がここで学んだ。講堂など4つの建物が国の重要文化財指定で、一般公開している。

飯高寺の画像 1枚目

飯高寺

住所
千葉県匝瑳市飯高1789
交通
JR総武本線八日市場駅から市内循環バス豊和・飯高循環で20分、飯高檀林下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由