首都圏 x 寺社仏閣・史跡
「首都圏×寺社仏閣・史跡×夏(6,7,8月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「首都圏×寺社仏閣・史跡×夏(6,7,8月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。推定樹齢400年のヤマザクラが境内に繁る足利尊氏が建立した寺「光厳寺」、9つの古墳が集まった歴史公園「埼玉古墳群」、国宝の鎧や太刀などを展示する御岳山信仰のシンボル「武蔵御嶽神社宝物殿」など情報満載。
- スポット:28 件
- 記事:137 件
首都圏のおすすめエリア
首都圏の新着記事
首都圏のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 28 件
光厳寺
推定樹齢400年のヤマザクラが境内に繁る足利尊氏が建立した寺
建武元(1334)年に足利尊氏が創建し、名前の由来は南北朝の光厳天皇と伝えられる。4月には都指定の天然記念物でもある推定樹齢400年のヤマザクラが見事に咲き誇る。
![光厳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13003959_1245_1.jpg)
![光厳寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13003959_1245_2.jpg)
光厳寺
- 住所
- 東京都あきる野市戸倉328
- 交通
- JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス檜原村方面行きまたは上養沢行きで7分、戸倉下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
埼玉古墳群
9つの古墳が集まった歴史公園
県名「埼玉」はこの土地名に由来しているという由緒ある地。石田三成が忍城を攻めた際に陣を張った丸墓山古墳をはじめ、大小さまざまな古墳が集まり公園となっている。園内には県立さきたま史跡の博物館もある。
![埼玉古墳群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000206_00000.jpg)
![埼玉古墳群の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000206_3250_1.jpg)
埼玉古墳群
- 住所
- 埼玉県行田市埼玉4834
- 交通
- JR高崎線吹上駅から朝日バス佐間経由行田折返し場・総合教育センター・行田工業団地行きで10分、産業道路下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし (さきたま史跡の博物館は別途料金)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
武蔵御嶽神社宝物殿
国宝の鎧や太刀などを展示する御岳山信仰のシンボル
御岳山の山頂にある神社で、山岳信仰のシンボル。宝物殿には日本三大鎧のひとつ、国宝の赤糸緘大鎧と金覆輪円文螺鈿鏡鞍をはじめ国宝の鎧や太刀などが多く展示されている。
![武蔵御嶽神社宝物殿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13003788_3460_2.jpg)
![武蔵御嶽神社宝物殿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13003788_3476_1.jpg)
武蔵御嶽神社宝物殿
- 住所
- 東京都青梅市御岳山176
- 交通
- JR青梅線御嶽駅から西東京バスケーブル下行きで10分、終点で御岳登山鉄道ケーブルカーに乗り換えて6分、終点下車、徒歩25分
- 料金
- 宝物殿=大人500円、小人300円/ (10名以上の団体は割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~15:30(閉館16:00)
栃本関所跡
旅人でにぎわったかつての関所跡
戦国時代に武田信玄が設置した関所跡。関所に面した国道140号、旧秩父往還は日本の道百選のひとつ。付近は深い渓谷で急な山腹に家が立ち、畑のある栃本集落がある。
![栃本関所跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11001081_1843_1.jpg)
栃本関所跡
- 住所
- 埼玉県秩父市大滝1623
- 交通
- 秩父鉄道三峰口駅から西武観光バス三峯神社・大滝老人福祉センター・中津川行きで15分、大滝温泉遊湯館で市営バス川又線川又行きに乗り換えて28分、栃本関所跡下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
正覚寺
常に花が咲き花の寺といわれる
文禄2(1593)年建立の寺で、天台宗の長窪山総泰院正覚寺と号し、本尊は虚空蔵菩薩である。一年中花が絶えることがない花の寺として知られる。6月にはショウブとアジサイが美しく咲く。
![正覚寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010878_3462_1.jpg)
![正覚寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010878_3331_2.jpg)
妙法生寺
アジサイの見ごろは7月上旬~下旬
麻綿原高原の中にあるアジサイの名所。約5万株のホンアジサイが植えられている。最盛期の花の大きさは約20cmにもなり、じつに見事。平山観月記念書道館もある。
![妙法生寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000825_3168_1.jpg)
妙法生寺
- 住所
- 千葉県夷隅郡大多喜町筒森1749
- 交通
- JR外房線安房小湊駅からタクシーで20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(アジサイの見頃は7月上旬~中旬)
- 営業時間
- 境内自由
光則寺
四季を通じて花々を楽しめる
第5代執権・北条時頼の家臣、宿屋光則が日蓮聖人に感銘し、幽閉していた高弟の日朗上人を開山と仰ぎ、文永11(1274)年頃に邸を寺にしたことから始まる。幽閉した土牢の跡が今も残る。
![光則寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001443_3304_1.jpg)
![光則寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001443_4027_1.jpg)
真言宗智山派「仙滝山龍福寺」岩井滝不動
春は新緑、6月は源氏ホタル、秋は紅葉が美しい
仙滝山と号する真言宗智山派の寺。本堂の裏の奥の院にはいくつもの滝が流れ、岩に溶け込むように立つ龍王像が水に打たれている。境内をとりまく全山は千葉県指定の天然記念物であり、春は新緑、6月初旬は源氏ホタル、秋は紅葉が美しい。
真言宗智山派「仙滝山龍福寺」岩井滝不動
- 住所
- 千葉県旭市岩井120
- 交通
- JR総武本線飯岡駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由