トップ > 日本 x その他名所 > 関東・甲信越 x その他名所 > 首都圏 x その他名所

首都圏 x その他名所

首都圏のおすすめのその他名所スポット

首都圏のおすすめのその他名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。約400mにおよぶ光のファンタジーを満喫「多摩センターイルミネーション」、様々な商業施設に囲まれた人々の憩いの広場「海浜幕張駅北口広場」、噴水前の力強い男性像「力」など印象的な彫刻が多く見られる「南側メッセモール」など情報満載。

  • スポット:147 件
  • 記事:25 件

首都圏のおすすめエリア

東京

それぞれの街に個性があるテーマパークのような都市

多摩

東京のベッドタウンには豊かな自然と歴史が残る

秩父

秩父山地の自然に囲まれ、信仰の地としても知られる山里

横浜

開国以来の歴史を刻む港町とお大師様が見つめる大工業都市

奥多摩

都心近くに残る緑の山々と渓谷が織りなす美しい風景

川越・所沢

埼玉県の中央部に位置する比企エリアは観光スポットが目白押し

首都圏のおすすめのその他名所スポット

81~100 件を表示 / 全 147 件

多摩センターイルミネーション

約400mにおよぶ光のファンタジーを満喫

多摩センター駅から多摩中央公園を結ぶパルテノン大通りを中心に、約40万個のLEDライトでイルミネーションされる。高さ10m以上のもみの木のイルミネーションも迫力満点。開催は8月以降に決定。

多摩センターイルミネーション

住所
東京都多摩市落合1多摩センターパルテノン通り一円
交通
京王相模原線京王多摩センター駅からすぐ
料金
無料
営業期間
11月上旬~12月下旬
営業時間
16:30~22:00、金~日曜、祝日は16:00~

海浜幕張駅北口広場

様々な商業施設に囲まれた人々の憩いの広場

駅の北口に降り立つと、すぐに見えるのが駅前広場にある剣持和男作の天をつく彫刻「無題」。広場内に映画館を中心とした複合施設「シネプレックス10幕張」がある。

海浜幕張駅北口広場の画像 1枚目
海浜幕張駅北口広場の画像 2枚目

海浜幕張駅北口広場

住所
千葉県千葉市美浜区ひび野1
交通
JR京葉線海浜幕張駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

南側メッセモール

噴水前の力強い男性像「力」など印象的な彫刻が多く見られる

印象的な彫刻が多く見られる。噴水前の力強い男性像の「力」(鈴木徹)、飛び立つ鳥と子供たちのせつなげな情景が心を引く「歓び」(峯田義郎)などはその代表。

南側メッセモールの画像 1枚目
南側メッセモールの画像 2枚目

南側メッセモール

住所
千葉県千葉市美浜区中瀬2
交通
JR京葉線海浜幕張駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

大田市場

活気あふれる市場見学

広大な敷地内で青果・水産・花きの三部を取り扱う総合市場。野鳥公園、羽田空港、東京港、JR貨物基地、首都高速に囲まれた物流の拠点だ。見学者のための展示室や見学コースが設けられている。

大田市場

住所
東京都大田区東海3丁目2-1
交通
東京モノレール流通センター駅から徒歩15分

旧山吉デパート

昭和11(1936)年川越初のデパートとして誕生

川越初のデパートとして誕生。ルネッサンス様式の外観で、当時はエレベーターもあった。現在は施主の子孫が保刈歯科医院を営む。

旧山吉デパートの画像 1枚目

旧山吉デパート

住所
埼玉県川越市仲町6-6
交通
西武新宿線本川越駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

ぷかりさん橋

シーバスの発着所、緑の屋根の橋が目印

ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテルの前にちょこんと浮いている緑の屋根の橋は、シーバスの発着所。みなとみらいと赤レンガ倉庫、山下公園、横浜駅を結ぶ。

ぷかりさん橋の画像 1枚目
ぷかりさん橋の画像 2枚目

ぷかりさん橋

住所
神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目3
交通
みなとみらい線みなとみらい駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

宮ヶ瀬ダム

ダム湖を遊覧する船からの眺めが特に素晴らしい

悠々と構える雄姿を見学するには、遊覧船から眺める水路があり、季節によって移り変わる周辺の景色も楽しめる。

宮ヶ瀬ダムの画像 1枚目

宮ヶ瀬ダム

住所
神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬940-5
交通
小田急小田原線本厚木駅から神奈中バス宮ヶ瀬行きで1時間、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
情報なし
営業時間
見学自由

東海道新幹線品川駅

開業後は東京南西部から関西方面への旅行も便利で快適になった

東京の新たな玄関口として、平成15(2003)年10月に開業。東京南西部から新幹線へのアクセスがスムーズになり、大阪方面への旅行もますます便利になった。

東海道新幹線品川駅の画像 1枚目
東海道新幹線品川駅の画像 2枚目

東海道新幹線品川駅

住所
東京都港区港南2丁目1-78
交通
JR東海道新幹線品川駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

WITH HARAJUKU PARK

原宿のカルチャーを発信する屋外広場

WITH HARAJUKUの竹下通り側に、2階から3階にかけて設けられた屋外の広場空間。新たな“たまり場”として、原宿の文化を発信する。

WITH HARAJUKU PARK

住所
東京都渋谷区神宮前1丁目14-30WITH HARAJUKU 2~3階
交通
JR山手線原宿駅からすぐ

川越キリスト教会

大正10(1921)年建造、川越最古のレンガ建築

年季が入った赤が目に飛び込む川越最古のレンガ建築。長いものと短いものを交互に積むフランス積みが採用されている。

川越キリスト教会

住所
埼玉県川越市松江町2丁目4-13
交通
西武新宿線本川越駅から徒歩15分

巾着田

約500万本のマンジュシャゲの大群生

その昔、巾着形に蛇行する高麗川の内側に水田を造った地で、巾着田と呼ばれるようになった。9月中旬~10月上旬、雑木林の中を500万本ものマンジュシャゲが覆い尽くす景色は圧巻。秋はほかにコスモスも見られ、春は桜や菜の花の名所としても知られる。

巾着田の画像 1枚目
巾着田の画像 2枚目

巾着田

住所
埼玉県日高市高麗本郷125-2
交通
西武池袋線高麗駅から徒歩15分
料金
入場料(マンジュシャゲの見頃の9月中旬~下旬)=500円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00

中央防波堤外側埋立処分場

ごみについてしっかり学び未来を考えるエコツアー

東京都のごみの埋立処分場。船から処分場を見学できる1日コース(15歳以上)や、夏休み子ども環境学習会(保護者同伴)などがある。埋立処分場に関する話を、係員から聞ける。

中央防波堤外側埋立処分場の画像 1枚目
中央防波堤外側埋立処分場の画像 2枚目

中央防波堤外側埋立処分場

住所
東京都江東区青海3丁目地先
交通
りんかい線東京テレポート駅から都営バス中央防波堤行きで15分、環境局中防合同庁舎下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~12:00、13:00~16:30

弘文洞跡

養老川と筒森川の合流地点にある隧道で現在は天井が崩落している

江戸時代、農地拡大のために養老川と筒森川の合流地点に造られたトンネル。現在はすっかり天井が崩落してしまったが、当初はわずかに人が通れる程度だった。

弘文洞跡の画像 1枚目
弘文洞跡の画像 2枚目

弘文洞跡

住所
千葉県夷隅郡大多喜町葛藤地先
交通
小湊鉄道養老渓谷駅から小湊鉄道粟又行きバスで10分、弘分洞跡入口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

埼玉県長瀞総合射撃場

国内トップクラスの遠的を有する射撃場。見学も可能

見学可能な射撃場。射程距離は国内トップクラスの遠的で、クレー射撃場、ライフル射撃場ともに整備。銃を撃つには警察で実施している試験をパスしなければならない。

埼玉県長瀞総合射撃場

住所
埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷2395-1
交通
秩父鉄道野上駅から徒歩30分
料金
種目により異なる
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(11~翌3月は9:00~17:00)

史跡眺望テラス

史跡眺望テラス

住所
東京都千代田区飯田橋4丁目JR飯田橋駅西口駅舎 2階

東京湾岸警察署

ドラマの世界が現実に。お台場に湾岸署が登場

『踊る大捜査線』の舞台となった湾岸署が平成20(2008)年2月に誕生。外壁には警視庁のマスコットキャラクターのピーポ君がお目見えだ。

東京湾岸警察署の画像 1枚目

東京湾岸警察署

住所
東京都江東区青海2丁目7-1
交通
ゆりかもめテレコムセンター駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
情報なし

ゴジラ像

待ち合わせの目印にもなっているゴジラのミニチュア像

元東宝スタジオがあった近くの日比谷シャンテ広場に立つ像。台座には「このゴジラが最後の一匹だとは思えない。」と刻まれている。

ゴジラ像

住所
東京都千代田区有楽町1丁目2-2日比谷シャンテ 合歓の広場
交通
地下鉄日比谷駅からすぐ

品川浦船だまり

都会のエアポケット

屋形船の乗船場があり、かつて漁師町として栄えた風景が残る。背景にそびえる高層ビルとの対比が異空間。

品川浦船だまり

住所
東京都品川区
交通
JR東海道新幹線品川駅から徒歩10分

住吉神社前バス停

アニメに出てきそうな場所

実際に路線バスが停車するバス停だが、柱の部分に小さく「おうめ猫町一丁目」と書かれている。有田ひろみさんのかわいいイラストも描かれている。

住吉神社前バス停の画像 1枚目
住吉神社前バス停の画像 2枚目

住吉神社前バス停

住所
東京都青梅市住江町74
交通
JR青梅線青梅駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由