首都圏 x 資料館・文学館など
「首都圏×資料館・文学館など×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「首都圏×資料館・文学館など×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。近代文学の資料を収集・展示「県立神奈川近代文学館」、旧館は昭和初期建築の名作「横浜開港資料館」、醤油醸造を営んでいた高梨氏の屋敷。見事な庭は国指定名勝「高梨本家 上花輪歴史館」など情報満載。
- スポット:50 件
- 記事:28 件
首都圏のおすすめエリア
首都圏の新着記事
首都圏のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 50 件
県立神奈川近代文学館
近代文学の資料を収集・展示
夏目漱石や芥川龍之介、中島敦、川端康成など、神奈川にゆかりのある文学者の自筆原稿やノート、初版本などを展示している。日本近代文学の関係資料を集めた閲覧室もあり、見ごたえがある。
![県立神奈川近代文学館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14000945_994_1.jpg)
![県立神奈川近代文学館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14000945_4027_1.jpg)
県立神奈川近代文学館
- 住所
- 神奈川県横浜市中区山手町110
- 交通
- みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩10分
- 料金
- 企画展により異なる (20名以上で団体割引あり、シニア・学生割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)、閲覧室は~18:30(閉館)、土・日曜、祝日は~17:00(閉館)
横浜開港資料館
旧館は昭和初期建築の名作
写真や錦絵、新聞、雑誌など横浜の歴史と文明開化の資料、約27万点を収蔵する。旧館は、昭和6(1931)年建築の旧英国総領事館を活用。
![横浜開港資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001056_20220909-1.jpg)
![横浜開港資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001056_00003.jpg)
横浜開港資料館
- 住所
- 神奈川県横浜市中区日本大通3
- 交通
- みなとみらい線日本大通り駅からすぐ
- 料金
- 入館料=大人200円、小・中学生100円/ (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
高梨本家 上花輪歴史館
醤油醸造を営んでいた高梨氏の屋敷。見事な庭は国指定名勝
江戸時代の名主で、醤油醸造を家業としていた高梨兵左衛門家の屋敷。平成13(2001)年8月には国指定名勝「高梨氏庭園」に指定され、昭和の庭として初めて国の文化財となる。
高梨本家 上花輪歴史館
- 住所
- 千葉県野田市上花輪507
- 交通
- 東武アーバンパークライン野田市駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人500円、小・中・高校生300円/住宅棟内覧券(入館料込み、案内・抹茶付き、予約制)=1500円(1日2回、各10名まで)/ (障がい者と同伴者200円引)
- 営業期間
- 3~7月、9~12月上旬
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)、3・10~12月は~16:00(閉館)
クマの森ミュージアム
100体の木彫りのクマがお出迎え
のどかな林に置かれた100体の木彫りのクマたち。働くクマ、昼寝するクマ、遊ぶクマなど、愛嬌たっぷりの姿に癒されること間違いなし。テディベアコレクションも可愛らしさ満点。
クマの森ミュージアム
- 住所
- 千葉県長生郡長柄町針ヶ谷1589-11
- 交通
- JR外房線茂原駅から小湊鉄道和楽の郷行きバスで20分、二軒屋下車、徒歩8分
- 料金
- 100円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)
かちどき 橋の資料館
隅田川に架かる橋について紹介
シカゴの跳ね橋をモデルにし、昭和45(1970)年まで中央が開く可動式の橋だった勝鬨橋をはじめ、隅田川に架かる橋をわかりやすく紹介するほか、当時の発電設備を保存・展示している。
![かちどき 橋の資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13019173_00000.jpg)
![かちどき 橋の資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13019173_3462_1.jpg)
かちどき 橋の資料館
- 住所
- 東京都中央区築地6丁目20-11
- 交通
- 地下鉄築地駅から徒歩8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館)、12~翌2月は9:00~16:00(閉館)
宮ヶ瀬湖水の郷交流館
1~6月は写真展で7~12月は絵画展を開催する施設
写真展と絵画展を半年ずつに分けて展示している。1~6月は写真展を、7~12月は絵画展を開催している。
宮ヶ瀬湖水の郷交流館
- 住所
- 神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬951-3
- 交通
- 小田急小田原線本厚木駅から神奈中バス宮ヶ瀬行きで1時間、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
三鷹市星と森と絵本の家
童心に返って絵本の世界に遊ぶ
国立天文台と協力して三鷹市が設置・運営する絵本を中心にした展示施設。読書室には絵本をはじめ約2000冊の本が、動物・星・森など6つのカテゴリーに分かれて並んでいる。
![三鷹市星と森と絵本の家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13023325_3463_1.jpg)
![三鷹市星と森と絵本の家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13023325_3463_6.jpg)
三鷹市星と森と絵本の家
- 住所
- 東京都三鷹市大沢2丁目21-3国立天文台内
- 交通
- JR中央線武蔵境駅から小田急バス狛江駅・狛江営業所行きで15分、天文台裏下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
松戸市戸定歴史館
徳川家の幕末明治に触れる博物館
最後の水戸藩主である徳川昭武の屋敷「戸定邸」に隣接する博物館。幕末明治の写真や遺愛の品など徳川家ゆかりの品や、昭武が慶応3(1867)年パリ万博を訪れた際の記念の品も展示している。
![松戸市戸定歴史館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010072_3877_1.jpg)
![松戸市戸定歴史館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010072_3665_1.jpg)
松戸市戸定歴史館
- 住所
- 千葉県松戸市松戸714-1
- 交通
- JR常磐線松戸駅から徒歩10分
- 料金
- 歴史館入館料=大人150円、高・大学生100円/歴史館・戸定邸共通入館料=大人240円、高・大学生160円、小・中学生無料/ (団体割引あり、松戸市内在住の65歳以上無料、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
埼玉県立嵐山史跡の博物館
中世の城や武士のくらしがわかる
鎌倉時代の武将、畠山重忠の居館と伝えられる菅谷館跡に建つ博物館。埼玉県内の中世の歴史に関する資料や文化財を立体的に展示。歴史に触れながら、敷地内の四季折々の自然にも親しめる。
![埼玉県立嵐山史跡の博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000229_2510_1.jpg)
埼玉県立嵐山史跡の博物館
- 住所
- 埼玉県比企郡嵐山町菅谷757
- 交通
- 東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩15分
- 料金
- 一般100円、高・大学生50円、中学生以下無料 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、20名以上の団体は一般60円、高・大学生30円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30)、7~8月は~16:30(閉館17:00)
柴又ハイカラ横丁/柴又のおもちゃ博物館
昭和にタイムスリップ
1階は、レトロな駄菓子やブロマイドなどを販売するショップ。2階の博物館には、昭和30~50年代の懐かしいおもちゃや雑誌、ゲーム機などが並ぶ。
![柴又ハイカラ横丁/柴又のおもちゃ博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13024184_4027_1.jpg)
柴又ハイカラ横丁/柴又のおもちゃ博物館
- 住所
- 東京都葛飾区柴又7丁目3-12
- 交通
- 京成金町線柴又駅からすぐ
- 料金
- 入館料(博物館)=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- ハイカラ横丁は10:00~19:00(閉館)、おもちゃ博物館は11:00~18:00(閉館)
哀愁のふるさと館
藁葺き家屋の模型を展示
懐かしい日本旧家の模型を展示する資料館。民家模型は20分の1で、障子や台所用品、洗たく物やクモの巣に至るまで精巧に再現。昭和4(1929)年当時の野口英世宅を再現したものもある。
![哀愁のふるさと館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11001155_1033_1.jpg)
哀愁のふるさと館
- 住所
- 埼玉県秩父市黒谷122-4
- 交通
- 秩父鉄道和銅黒谷駅から徒歩10分
- 料金
- 大人500円、高校生以下200円 (10名以上の団体は1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
鎌倉彫資料館
体験しながら鎌倉彫の魅力に触れる
力強さと繊細さを併せ持つ独特の彫りと、漆の重ね塗りによる深みある光沢が特徴の鎌倉彫の資料館。館内では、古典~現代までの作品や資料約50点を展示、製作工程のビデオ上映も行う。体験教室も設けられ、実際に鎌倉彫を作ることができる。
![鎌倉彫資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002353_00017.jpg)
![鎌倉彫資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002353_00019.jpg)
鎌倉彫資料館
- 住所
- 神奈川県鎌倉市小町2丁目15-13鎌倉彫会館 3階
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩5分
- 料金
- 常設展入館料=大人300円、小・中学生150円、未就学児無料(企画展・特別展は料金が異なる)/鎌倉彫2時間彫刻体験教室=大人3800円、小・中学生1700円~(要事前予約、材料費・入館料込み、小学4年生から体験可、第1・3日曜、第2・4土曜、10:00~12:00)/ (20名以上の団体は入館料50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(※13:00~14:00は一時閉館)
成田羊羹資料館
老舗和菓子店「なごみの米屋」の歴史や羊羹のルーツなどを紹介
明治32(1889)年創業の老舗和菓子店「なごみの米屋」の歴史や羊羹のルーツなどを楽しく学べる。全国の羊羹や懐かしい羊羹の展示、年に2回入れ替わる企画展などがある。
![成田羊羹資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12011106_3460_1.jpg)
両国花火資料館
隅田川花火大会の歴史を伝える
江戸時代からの隅田川花火大会の歴史などを紹介する資料館。貴重な資料や、2尺玉から3号玉までの花火玉の原寸大模型、実際に使用されている打ち上げ筒などを展示。
![両国花火資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010655_1786_1.jpg)
両国花火資料館
- 住所
- 東京都墨田区両国2丁目10-8住友不動産両国ビル 1階
- 交通
- JR総武線両国駅から徒歩8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 12:00~16:00(閉館)
アドミュージアム東京
世界でも例のない広告ミュージアム
常設展では、30万点を超える資料のなかから江戸時代から現在までの広告を紹介。ピーター・ドラッカーに「マーケティングの原点は日本の江戸にあり」といわしめた江戸時代の広告は、現代のタレント広告やSNSの原点でもあり、展示を見れば見るほど新しい発見がある。また、「きもち」ごとに広告を紹介した視聴ブース、1950年代からのテレビCMやポスター約2000点をタッチ式モニターで楽しめるコーナーも。
![アドミュージアム東京の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13016425_00003.jpg)
![アドミュージアム東京の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13016425_00004.jpg)
アドミュージアム東京
- 住所
- 東京都港区東新橋1丁目8-2カレッタ汐留 B2~B1階
- 交通
- 地下鉄汐留駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~18:00(閉館)
道の駅 龍勢会館
吉田地区の龍勢を紹介する施設
吉田地区の龍勢を紹介する郷土館。龍勢は、火薬で推進する日本古来のロケットだ。龍勢の歴史紹介や、実物大の模型、龍勢祭りのやぐらの模型を展示。祭り当日の迫力ある映像も上映。
川口市立文化財センター 旧田中家住宅
大正浪漫の粋、和洋折衷住宅
大正時代に建築されたレンガ造りの洋館、昭和初期に増築された和館、そして見事な庭園。見学もでき、外観、内装ともに見ごたえたっぷり。
![川口市立文化財センター 旧田中家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000787_3252_1.jpg)
川口市立文化財センター 旧田中家住宅
- 住所
- 埼玉県川口市末広1丁目7-2
- 交通
- 埼玉高速鉄道川口元郷駅から徒歩8分
- 料金
- 入館料=大人210円、小・中学生50円、未就学児無料/ (20名以上の団体は入館料大人160円、小・中学生40円、障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉館16:30)
クロスケの家
森を守るための活動拠点となっている古民家
国の登録有形文化財の母屋と、蔵、茶工場などがある「クロスケの家」は、「トトロのふるさと基金」が森を守るための活動拠点として管理している古民家。茶畑と屋敷林に囲まれたノスタルジックな空間が楽しめる。
![クロスケの家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11011126_3792_1.jpg)
![クロスケの家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11011126_3382_2.jpg)
クロスケの家
- 住所
- 埼玉県所沢市三ケ島3丁目1169-1
- 交通
- 西武池袋線小手指駅から西武バス早稲田大学・宮寺西・金子駅入口方面行きで19分、大日堂下車、徒歩4分
- 料金
- 入場料=無料/缶バッジ=120円~/ポストカード=540円(5枚セット)/こんにちはトトロTシャツ=2808円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(閉館)