トップ > 日本 x 記念館 x 女子旅 > 関東・甲信越 x 記念館 x 女子旅 > 首都圏 x 記念館 x 女子旅

首都圏 x 記念館

「首都圏×記念館×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「首都圏×記念館×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。童謡の世界に触れる「月の沙漠記念館」、約7万点の所蔵資料を誇る「大佛次郎記念館」、東京裁判の法廷の復元施設などが見学できるツアーは1日2回「防衛省(市ヶ谷台ツアー)」など情報満載。

  • スポット:22 件
  • 記事:10 件

首都圏のおすすめエリア

東京

それぞれの街に個性があるテーマパークのような都市

多摩

東京のベッドタウンには豊かな自然と歴史が残る

横浜

開国以来の歴史を刻む港町とお大師様が見つめる大工業都市

奥多摩

都心近くに残る緑の山々と渓谷が織りなす美しい風景

内房

アクアラインが通じる首都圏屈指のレジャーエリア

外房

太平洋を望む景勝地や水族館、朝市など、魅力あふれるエリア

首都圏のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 22 件

月の沙漠記念館

童謡の世界に触れる

抒情画家・加藤まさを氏の作詞で知られる童謡「月の沙漠」のモチーフとなった御宿海岸に建てられた記念館。「月の沙漠」のレコードや加藤氏の小説などを中心に、御宿ゆかりの文人・画家の作品も展示。

月の沙漠記念館の画像 1枚目
月の沙漠記念館の画像 2枚目

月の沙漠記念館

住所
千葉県夷隅郡御宿町六軒町505-1
交通
JR外房線御宿駅から徒歩7分
料金
大人400円、高・大学生300円、小・中学生200円 (65歳以上300円、障がい者手帳持参で無料、20名以上の団体は大人300円、高・大学生・65歳以上200円、小・中学生100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

大佛次郎記念館

約7万点の所蔵資料を誇る

『鞍馬天狗』や『霧笛』などの作品で知られる、横浜出身の作家、大佛次郎に関する貴重な原稿や愛用品などを展示する。再現された書斎は記念室にもなっている。

大佛次郎記念館の画像 1枚目
大佛次郎記念館の画像 2枚目

大佛次郎記念館

住所
神奈川県横浜市中区山手町113
交通
みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩8分
料金
入館料=大人200円、中学生以下無料/ (20名以上の団体は大人150円、横浜市在住の65歳以上は濱ともカード持参で無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館17:30)、10~翌3月は10:00~16:30(閉館17:00)

防衛省(市ヶ谷台ツアー)

東京裁判の法廷の復元施設などが見学できるツアーは1日2回

市ヶ谷記念館は、東京裁判の法廷として使用された建物を移設・復元したもの。記念館を中心に厚生棟、屋外ヘリ展示場(午前)、広報展示室(午後)などをスタッフが案内してくれる。

防衛省(市ヶ谷台ツアー)の画像 1枚目

防衛省(市ヶ谷台ツアー)

住所
東京都新宿区市谷本村町5-1
交通
JR中央線市ヶ谷駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~11:45(閉館、受付は9:10~9:20)、13:30~15:40(閉館、受付は13:10~13:20、要予約)

鳩山会館

バラに囲まれたイギリス風の館

大正・昭和初期を代表する英国風洋館。鳩山一郎元総理大臣の邸宅で、戦後復興の政治の舞台になった。記念館として鳩山家4代の遺品や記念品を展示・公開。ステンドグラスとバラの庭園が注目。

鳩山会館の画像 1枚目
鳩山会館の画像 2枚目

鳩山会館

住所
東京都文京区音羽1丁目7-1
交通
地下鉄江戸川橋駅から徒歩8分
料金
大人600円、高・大学生400円、小・中学生300円 (20名以上の団体は100円引、65歳以上は500円、障がい者は400円)
営業期間
3~7・9~12月
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)

菱川師宣記念館

浮世絵を鑑賞する

鋸南町で生まれ、浮世絵の祖といわれる菱川師宣の作品を中心に、浮世絵や版画、肉筆画、版本など江戸風俗を描いた作品約150点を展示。師宣の作品では、有名な『見返り美人図(複製)』や『秋草美人図』も見られる。のちの浮世絵師らの作品も楽しめる。

菱川師宣記念館

住所
千葉県安房郡鋸南町吉浜516
交通
JR内房線保田駅から徒歩15分
料金
大人500円、小人400円 (20名以上の団体は大人400円、小人300円、障がい者手帳持参で入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

岡本太郎記念館

「芸術は爆発だ。」数々の名作を鑑賞

『太陽の塔』などの作品で知られる、岡本太郎のアトリエ兼住居を公開。絵画やオブジェなどの芸術作品だけでなく、実際に使用していたアトリエも見学できる。

岡本太郎記念館の画像 1枚目
岡本太郎記念館の画像 2枚目

岡本太郎記念館

住所
東京都港区南青山6丁目1-19
交通
地下鉄表参道駅から徒歩8分
料金
入館料=大人650円、小学生300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)

ペリー記念館

黒船来航や開国時の様子を絵巻物やジオラマ、資料を通じて紹介

ペリー上陸を記念して造られたペリー公園内にある。黒船来航時を描いた絵巻物や当時の久里浜港の様子を再現したジオラマなど、開国に関するさまざまな資料が展示されている。

ペリー記念館の画像 1枚目
ペリー記念館の画像 2枚目

ペリー記念館

住所
神奈川県横須賀市久里浜7丁目14
交通
京急久里浜線京急久里浜駅から京急バス野比海岸行きで10分、ペリー記念碑下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

横浜山手テニス発祥記念館

日本でのテニス発祥を知る

明治9(1876)年にわが国で最初のテニスが行われた、日本におけるテニス発祥の地にある。古いテニス用具や、ドレスのような当時のテニスの服装などを展示している。

横浜山手テニス発祥記念館

住所
神奈川県横浜市中区山手町230
交通
JR根岸線石川町駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

青梅鉄道公園

実物中心の展示やミニSLが大人気

鉄道開業90周年を記念して開設された公園。園内には鉄道の歴史を物語る11両の実物車両が展示されている。ミニSLもあり、家族連れでも楽しめる。

青梅鉄道公園の画像 1枚目

青梅鉄道公園

住所
東京都青梅市勝沼2丁目155
交通
JR青梅線青梅駅から徒歩15分
料金
小学生以上100円、未就学児無料 (70歳以上は証明書持参で無料、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館17:30、時期により異なる)

白秋記念館

北原白秋の作品やゆかりの品を展示

十ヵ月ほどを三浦で過ごした北原白秋の作品や、白秋ゆかりの品が集められ、展示・見学できる。記念館前の海岸には、白秋の自筆で「城ヶ島の雨」の一節を刻んだ詩碑がある。

白秋記念館の画像 1枚目
白秋記念館の画像 2枚目

白秋記念館

住所
神奈川県三浦市三崎町城ケ島374-1
交通
京急久里浜線三崎口駅から京急バス城ヶ島行きで30分、白秋碑前下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)

台東区立一葉記念館

樋口一葉直筆の原稿や手紙、和歌短冊などを展示

樋口一葉にゆかりの深い下谷龍泉寺町(現在は竜泉)に建てられ、日本初の女性作家の単独文学館。一葉直筆の「草稿」や「書簡」などを展示している。

台東区立一葉記念館の画像 1枚目

台東区立一葉記念館

住所
東京都台東区竜泉3丁目18-4
交通
地下鉄三ノ輪駅から徒歩10分
料金
大人300円、小・中・高校生100円 (20名以上の団体は大人200円、小・中・高校生50円、障がい者と介護者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

渋沢栄一記念館

偉人・渋沢栄一の生涯にふれる

渋沢栄一ゆかりの写真や遺墨など約150点の資料を展示する。年表や映像から人物像や生涯を知ることができ、本人の肉声を聞けるコーナーもある。見学は希望日の2日前までにHPでの予約が必要。

渋沢栄一記念館の画像 1枚目

渋沢栄一記念館

住所
埼玉県深谷市下手計1204
交通
JR高崎線深谷駅から深谷市コミュニティバス北部定期便で32分、栄一記念館下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

山口蓬春記念館

蓬春の生前の創作活動を偲びながら、自然も満喫しよう

日本画家、山口蓬春が晩年を過ごした旧山口邸を吉田五十八設計の画室とともに紹介。蓬春の日本画をはじめ、研鑽のしのばれる素描や模写などを展示している。

山口蓬春記念館の画像 1枚目

山口蓬春記念館

住所
神奈川県三浦郡葉山町一色2320
交通
JR横須賀線逗子駅から京急バス海岸回り葉山行きまたは海岸回り福祉会館行きで18分、三ヶ丘・神奈川県立近代美術館前下車すぐ
料金
入館料=大人600円、高校生以下無料/ (障がい者と同伴者1名100円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30

横山大観記念館

日本画の巨匠の半生を知る

近代日本画の巨匠、横山大観が明治42(1909)年から居住、制作活動を行った邸宅。昭和29(1954)年に再建し、美術館として公開。国史跡及び名勝にも指定されている。床の間に展示されている掛け軸、客間から望める大観作品の画題ともなった庭園は必見だ。

横山大観記念館の画像 1枚目

横山大観記念館

住所
東京都台東区池之端1丁目4-24
交通
地下鉄湯島駅から徒歩7分
料金
大人800円、中・高校生650円、小人300円 (20名以上の団体は150円引、障がい者150円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:45(閉館16:00)

江東区芭蕉記念館

松尾芭蕉ゆかりの地に建つ

松尾芭蕉の業績を顕彰するため、ゆかりの地、江東区に開館。芭蕉直筆書簡、芭蕉の肖像画などの俳文学関係資料を随時展示。句会などに利用できる有料貸出施設もある(要事前申込)。

江東区芭蕉記念館の画像 1枚目
江東区芭蕉記念館の画像 2枚目

江東区芭蕉記念館

住所
東京都江東区常盤1丁目6-3
交通
地下鉄森下駅から徒歩7分
料金
大人200円、小・中学生50円 (20名以上の団体は大人150円、小・中学生30円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名大人100円、小・中学生20円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

佐倉順天堂記念館

幕末史が好きな人なら必見

佐倉順天堂は蘭医塾兼診療所として、天保14(1843)年に蘭医佐藤泰然が創設したもので、当時は国内で最先端の外科手術が行なわれていた。館内には当時の医療器具、医学書などを展示している。

佐倉順天堂記念館の画像 1枚目

佐倉順天堂記念館

住所
千葉県佐倉市本町81
交通
京成本線京成佐倉駅から徒歩20分
料金
入館料=大人100円、小・中・高・大学生50円/入館料(旧堀田邸、佐倉順天堂記念館、武家屋敷と共通の入場券)=大人540円、小・中・高・大学生270円/ (団体は大人70円、小・中・高・大学生30円、障がい者手帳持参で本人と介護者入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

所沢航空発祥記念館

パイロット気分を手軽に味わえる

「日本の航空発祥の地」として知られる所沢にある、航空をテーマにした博物館。航空機の実物を多数展示、フライトシミュレータを使った操縦体験もできる。

所沢航空発祥記念館の画像 1枚目

所沢航空発祥記念館

住所
埼玉県所沢市並木1丁目13
交通
西武新宿線航空公園駅から徒歩8分
料金
展示館=大人510円、小・中学生100円、未就学児無料/大型映像館=大人620円、小・中学生260円、未就学児無料/展示館、大型映像館共通料金=大人820円、小・中学生310円、未就学児無料/年間ファミリーパスポート=4110円/ (インターネット割引、65歳以上は証明書持参で割引あり、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

ふじみ野市立福岡河岸記念館

往時の舟運と問屋の暮らしがわかる

江戸時代から明治時代中頃にかけて、新河岸川舟運で栄えた福岡河岸にある記念館。往時の舟運と、問屋の暮らしを伝える貴重な文化遺産を展示している。

ふじみ野市立福岡河岸記念館の画像 1枚目

ふじみ野市立福岡河岸記念館

住所
埼玉県ふじみ野市福岡3丁目4-2
交通
東武東上線上福岡駅から西武バス南古谷駅行きで4分、城北埼玉中学・高等学校下車、徒歩3分
料金
大人100円、小人50円 (20名以上で団体割引あり、各種障がい者手帳持参で本人と介護者無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00、時期により異なる)

鈴木貫太郎記念館

終戦時の首相鈴木貫太郎の遺品や当時の写真を展示

終戦時の内閣総理大臣として活躍した鈴木貫太郎の功績を讃えて建てられた記念館。軍服などの遺品や当時の写真など、歴史的価値の高い品が展示されている。

鈴木貫太郎記念館の画像 1枚目

鈴木貫太郎記念館

住所
千葉県野田市関宿町1273
交通
東武スカイツリーライン東武動物公園駅から朝日バス境車庫行きで25分、関宿台町下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

吉屋信子記念館

鎌倉を愛した女流作家の住居

鎌倉を愛した女流作家・吉屋信子の在りし日をしのぶかつての住居。現在は記念館として保存され、期間限定で一般公開している。

吉屋信子記念館の画像 1枚目
吉屋信子記念館の画像 2枚目

吉屋信子記念館

住所
神奈川県鎌倉市長谷1丁目3-6
交通
江ノ島電鉄由比ヶ浜駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
毎年春と秋に一般公開日あり。期間については要問合せ
営業時間
10:00~16:00(一般公開日のみ、要問合せ)