トップ > 日本 x 文化施設 > 関東・甲信越 x 文化施設 > 首都圏 x 文化施設

首都圏 x 文化施設

首都圏のおすすめの文化施設スポット

首都圏のおすすめの文化施設ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。美しい紫色の染織工芸品が並ぶ「夢紫美術館」、貴重な歴史的建造物が点在する野外博物館「江戸東京たてもの園」、歌舞伎の楽しさをさまざまな角度から体感できる空間「歌舞伎座ギャラリー」など情報満載。

  • スポット:619 件
  • 記事:119 件

首都圏のおすすめエリア

東京

それぞれの街に個性があるテーマパークのような都市

多摩

東京のベッドタウンには豊かな自然と歴史が残る

千葉・幕張

自然が残るベッドタウンには、家族で遊べるスポットがいっぱい

秩父

秩父山地の自然に囲まれ、信仰の地としても知られる山里

横浜

開国以来の歴史を刻む港町とお大師様が見つめる大工業都市

厚木・丹沢

首都圏から日帰りできる日本百名山と清流の里

奥多摩

都心近くに残る緑の山々と渓谷が織りなす美しい風景

内房

アクアラインが通じる首都圏屈指のレジャーエリア

外房

太平洋を望む景勝地や水族館、朝市など、魅力あふれるエリア

さいたま

さいたま市を中心に、たくさんの個性ある街が集まる

熊谷・行田

埼玉県北部に並ぶ中山道の宿場町と難攻不落の忍城の城下町

川越・所沢

埼玉県の中央部に位置する比企エリアは観光スポットが目白押し

首都圏のおすすめの文化施設スポット

101~120 件を表示 / 全 619 件

夢紫美術館

美しい紫色の染織工芸品が並ぶ

貝から採取する染料「貝紫」で染めた呉服や工芸品を展示している。館内の見学の際は、隣接する谷屋呉服店に事前に問い合わせよう。

夢紫美術館

住所
千葉県香取市小見川581谷屋呉服店内
交通
JR成田線小見川駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(最終入館)

江戸東京たてもの園

貴重な歴史的建造物が点在する野外博物館

小金井公園の一角にある野外博物館。3ゾーンに分かれ、高橋是清邸や銭湯、茅葺きの農家など江戸時代から昭和中期までの文化的価値の高い30棟の建造物が移築・復元されている。

江戸東京たてもの園の画像 1枚目
江戸東京たてもの園の画像 2枚目

江戸東京たてもの園

住所
東京都小金井市桜町3丁目7-1都立小金井公園内
交通
JR中央線武蔵小金井駅から西武バス東久留米駅西口行きで6分、小金井公園西口下車、徒歩5分
料金
大人400円、大学生320円、中・高校生200円、小学生以下無料 (都内在住または在学の中学生無料、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者2名無料、65歳以上200円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉園17:30)、10~翌3月は~16:00(閉園16:30)

歌舞伎座ギャラリー

歌舞伎の楽しさをさまざまな角度から体感できる空間

歌舞伎を親しみやすく紹介する施設。ギャラリーのある5階には屋上庭園もあり、4階へつながる五右衛門階段を下りた「四階回廊」には、歌舞伎座の軌跡を紹介する模型やパネルが展示されている。

歌舞伎座ギャラリー

住所
東京都中央区銀座4丁目12-15歌舞伎座タワー 5階
交通
地下鉄東銀座駅からすぐ
料金
入場料=無料(一部エリア)要問合せ/
営業期間
通年
営業時間
10:30~18:00

浦安市郷土博物館

浦安の歴史がわかる昔の町並も再現

昔の生活を体感しながら、学ぶことができる体験型の博物館。館内には「海とともに」「海を駆ける」をテーマにした展示室がある。また、屋外展示場「浦安のまち」では、ベカ舟乗船などの体験もできる。

浦安市郷土博物館の画像 1枚目
浦安市郷土博物館の画像 2枚目

浦安市郷土博物館

住所
千葉県浦安市猫実1丁目2-7
交通
JR京葉線新浦安駅からおさんぽバス東京ベイ・医療センター行きで10分、郷土博物館前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)

子規庵

明治の文学発信の場所となった正岡子規旧居

正岡子規が明治27(1894)年に移り住み、病室兼書斎とし旬会歌会の場として近代俳句、短歌革新の場となった。昭和25(1950)年に再建。昭和27(1952)年東京都史跡に指定。

子規庵の画像 1枚目
子規庵の画像 2枚目

子規庵

住所
東京都台東区根岸2丁目5-11
交通
JR山手線鶯谷駅から徒歩5分
料金
大人500円、中学生以下無料 (20名以上団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
10:30~12:00(閉館)、13:00~16:00(閉館)

NHK放送博物館

ラジオやテレビの歴史を映像と展示で紹介。昔の番組観覧もできる

昭和31(1956)年開館の世界初の放送専門ミュージアム。ラジオ・テレビ放送の発展を機器や映像等で展示。番組公開ライブラリーや図書史料ライブラリー、8Kスーパーハイビジョンシアター、放送体験スタジオなどがあり、放送のことを楽しく学べる。

NHK放送博物館の画像 1枚目
NHK放送博物館の画像 2枚目

NHK放送博物館

住所
東京都港区愛宕2丁目1-1
交通
地下鉄神谷町駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館)

鎌倉能舞台

鎌倉で伝統芸能の神髄に触れる

昭和45(1970)年に、能楽での日本の文化向上を目的として創設。年間12回、定期公演「能を知る会」を開催するほか、能楽の資料も展示。能、狂言を身近に学ぶことができる。

鎌倉能舞台の画像 1枚目
鎌倉能舞台の画像 2枚目

鎌倉能舞台

住所
神奈川県鎌倉市長谷3丁目5-13
交通
江ノ島電鉄長谷駅から徒歩7分
料金
能楽博物館入館料=一般500円、高校生以下300円/ (10名以上の団体は能楽博物館入館料大人300円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館16:30)

丹沢湖記念館・三保の家

レンタサイクルも利用できる

昭和53(1978)年に三保ダムの建設により誕生した丹沢湖。これを記念して建てられた多目的施設。縄文遺跡出土品の展示や、湖の歴史を写真やビデオで紹介する。

丹沢湖記念館・三保の家の画像 1枚目
丹沢湖記念館・三保の家の画像 2枚目

丹沢湖記念館・三保の家

住所
神奈川県足柄上郡山北町神尾田759-2
交通
小田急小田原線新松田駅から富士急湘南バス中川行きまたは西丹沢自然教室行きで40分、丹沢湖下車すぐ
料金
入館料=無料/休憩(足柄茶付)=100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館、時期により異なる)

昭和幻燈館

青梅市出身の2人のアーティストよる作品がずらり

昭和レトロ商品博物館の別館。墨絵作家の有田ひろみ、ぬいぐるみ作家の有田ちゃぼによる常設展「有田ひろみ・ちゃぼの青梅猫町商店街」が楽しめる。※臨時休業中

昭和幻燈館の画像 1枚目
昭和幻燈館の画像 2枚目

昭和幻燈館

住所
東京都青梅市住江町9
交通
JR青梅線青梅駅から徒歩5分
料金
大人250円、小・中学生150円 (愛の手帳持参で50円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

葛飾区郷土と天文の博物館

プラネタリウムをはじめ各種イベントや企画展が行われる施設

国内でも有数の設備を誇るプラネタリウムではオリジナル番組を上映。郷土展示室「かつしかのくらし」コーナーでは、昭和30年代の民家と工場を再現。農村から都市へと発展した葛飾を動画や写真を使って紹介している。

葛飾区郷土と天文の博物館の画像 1枚目
葛飾区郷土と天文の博物館の画像 2枚目

葛飾区郷土と天文の博物館

住所
東京都葛飾区白鳥3丁目25-1
交通
京成本線お花茶屋駅から徒歩8分
料金
入館料=大人100円、小・中学生50円、幼児無料/プラネタリウム観覧料=大人350円、小・中学生100円、幼児(座席が必要な場合のみ)50円/ (土曜は中学生以下の入館・観覧無料、障がい者と介護者2名無料(コンサート等のイベントは除く))
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、金・土曜は~20:30(閉館21:00)、1月2~3日は12:00~16:30(閉館17:00)

印刷博物館

実際の印刷を体験できるコーナーもある

印刷がもたらした社会的・文化的な影響、人との関わりなどを紹介。実際の印刷を体験できるコーナーもある。印刷の誕生から現代までを紹介する総合展示のほか企画展も充実。

印刷博物館の画像 1枚目

印刷博物館

住所
東京都文京区水道1丁目3-3トッパン小石川ビル B1~1階
交通
JR中央線飯田橋駅から徒歩13分
料金
一般400円、学生200円、高校生100円、中学生以下および70歳以上の方無料 特別展は別料金 (障がい者手帳持参で本人と介護者無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)

静嘉堂文庫美術館

東洋文化財の宝庫

国宝7点を含む約6500点の東洋古美術品を収蔵。年4~5回の展覧会では、学芸員による列品解説もあるのでより深く作品を鑑賞できる。世界に3点のみ現存する国宝、「曜変天目茶碗」が有名。

静嘉堂文庫美術館

住所
東京都千代田区丸の内2丁目1-1明治生命館 1階
交通
JR東京駅から徒歩5分

檜原村郷土資料館

多くの民具、古文書また出土品から檜原村の歴史がうかがえる

遺跡発掘に伴う出土品や昔から使われていた民具や古文書、村に生息している動植物を展示。檜原村の歴史や自然を肌で感じることができる。檜原を紹介するDVD(30分)が常時鑑賞できる。

檜原村郷土資料館の画像 1枚目
檜原村郷土資料館の画像 2枚目

檜原村郷土資料館

住所
東京都西多摩郡檜原村3221
交通
JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス藤倉行きで30分、郷土資料館下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館、時期により異なる)

川越市立美術館

川越ゆかりの作品を展示

川越市立博物館に隣接した美術館。川越にゆかりのある作家や作品などを展示している。近代日本画家の父といわれる橋本雅邦の作品なども所蔵している。

川越市立美術館の画像 1枚目

川越市立美術館

住所
埼玉県川越市郭町2丁目30-1
交通
JR川越線・東武東上線川越駅から東武バス川越運動公園、埼玉医大、上尾駅西口行きで8分、川越市役所前下車、徒歩5分
料金
大人200円、高・大学生100円、中学生以下無料、特別展は別料金 (20名以上の団体は大人160円、高・大学生80円、障がい者と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

d47 MUSEUM

47都道府県をテーマにした企画を展開するデザインミュージアム

「日本のものづくりの今」を知るデザインミュージアム。期間ごとに決められたテーマにそって、47都道府県から集められた日本の伝統工芸から、若い世代によるクリエイション、観光や地元のデザイントラベルまで幅広く展示されている。

d47 MUSEUMの画像 1枚目

d47 MUSEUM

住所
東京都渋谷区渋谷2丁目21-1渋谷ヒカリエ 8階
交通
JR山手線渋谷駅からすぐ
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
12:00~20:00、ミュージアムは最終入場19:30

日生劇場

ファミリーフェスティヴァル・「NISSAY OPERA」

昭和34(1959)年の日本生命の創立70周年を記念して造られ、昭和38(1963)年に落成した。ミュージカルや演劇オペラなどを上演。

日生劇場の画像 1枚目
日生劇場の画像 2枚目

日生劇場

住所
東京都千代田区有楽町1丁目1-1日本生命日比谷ビル
交通
地下鉄日比谷駅からすぐ
料金
公演により異なる
営業期間
通年
営業時間
公演により異なる

横浜市歴史博物館

3万年にわたるこの地域の生活の歴史資料の展示や紹介をする

「横浜に生きた人々の生活」をテーマに、3万年にわたる市域の歴史について展示している。隣には国指定史跡大塚・歳勝土遺跡公園があり、弥生時代を身近に感じることができる。

横浜市歴史博物館の画像 1枚目
横浜市歴史博物館の画像 2枚目

横浜市歴史博物館

住所
神奈川県横浜市都筑区中川中央1丁目18-1
交通
地下鉄センター北駅から徒歩5分
料金
大人400円、高・大学生200円、小・中学生100円、企画展は別料金 (市内在住の65歳以上は濱ともカード持参で無料、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

MZ arts

現代アートと陶磁器を扱うギャラリー

「アートの街」として変わり始めた黄金町にあるギャラリー。現代アートと陶磁器の分野を中心に扱う。展覧会のほか、定期的にイベントも行っている。茶室もある。

MZ artsの画像 1枚目

MZ arts

住所
神奈川県横浜市中区日ノ出町2丁目165
交通
京急本線日ノ出町駅から徒歩4分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00(閉館)

国際ビル

“くつろぎ”と“おもてなし”がある憩いの場

丸の内仲通りの有楽町駅寄りに位置し、くつろぎともてなしを提供する。地下1階の飲食街「KUNIGIWA」をはじめ、個性的なショップがそろう。

国際ビルの画像 1枚目

国際ビル

住所
東京都千代田区丸の内3丁目1-1
交通
JR山手線有楽町駅から徒歩3分
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる