エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 自然地形 x 夏 > 関東・甲信越 x 自然地形 x 夏 > 新潟・佐渡 x 自然地形 x 夏 > 湯沢・魚沼 x 自然地形 x 夏 > 魚沼・湯之谷温泉郷 x 自然地形 x 夏

魚沼・湯之谷温泉郷 x 自然地形

「魚沼・湯之谷温泉郷×自然地形×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「魚沼・湯之谷温泉郷×自然地形×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。美しい自然景観に囲まれた秘境「銀山平」、利根川源流部の最高峰。国内有数の湿原で初夏には花が咲き誇る「平ヶ岳」、山頂は狭いが眺望は抜群。360度の大パノラマを満喫「荒沢岳」など情報満載。

  • スポット:6 件
  • 記事:2 件

魚沼・湯之谷温泉郷のおすすめエリア

魚沼・湯之谷温泉郷の新着記事

1~20 件を表示 / 全 6 件

魚沼・湯之谷温泉郷のおすすめスポット

銀山平

美しい自然景観に囲まれた秘境

目の前に奥只見湖、後ろに荒沢岳という自然の中でキャンプを楽しめる。遊歩道を歩くと40~50分で万年雪の見える本城の滝付近に出るのでハイキングにも最適。日帰り温泉施設もある。

銀山平
銀山平

銀山平

住所
新潟県魚沼市宇津野
交通
JR上越新幹線浦佐駅から南越後観光バス奥只見ダム行き(6月上旬~11月上旬運行)で1時間、銀山平下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~翌1月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

平ヶ岳

利根川源流部の最高峰。国内有数の湿原で初夏には花が咲き誇る

平ヶ岳は尾瀬の北西にあり、利根川源流部の最高峰。丸いドーム型の山で、山頂には尾瀬のアヤメ平に匹敵する山地湿原が発達していて、初夏になれば頂上一帯はお花畑に。

平ヶ岳

住所
新潟県魚沼市下折立
交通
JR上越新幹線浦佐駅から南越後観光バス奥只見ダム行き(6月上旬~11月上旬運行)で1時間15分、終点で奥只見観光定期船尾瀬行き(6月上旬~10月中旬運行)に乗り換えて40分、尾瀬口下船、徒歩40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

荒沢岳

山頂は狭いが眺望は抜群。360度の大パノラマを満喫

山頂は狭いが眺望は抜群で、新潟県境の景勝地・銀山平を見下ろせ、越後三山・巻機山・未丈ヶ岳・守門岳・浅草岳・平ヶ岳など、360度の展望を楽しむことができる。

荒沢岳

住所
新潟県魚沼市宇津野
交通
関越自動車道小出ICから国道352号を中荒沢方面へ車で3km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

平滑の滝

大きいが傾斜がゆるく、独特の水の流れをかもし出す滝

尾瀬沼から流れる沼尻川が、只見川と名を変えるところにある滝。幅約50m、長さ約500mと大きな滝だが、傾斜はかなりゆるやかで、その名の通りの印象だ。

平滑の滝

住所
福島県南会津郡檜枝岐村燧ヶ岳1
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス沼山峠行き(5~10月運行)で1時間50分、御池下車、徒歩4時間
料金
情報なし
営業期間
5月上旬~11月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

中ノ岳

アルピニスト憧れの山

越後三山の中央にあり、最も標高が高い。半月状のなだらかな山頂から「お月山」とも呼ばれている。

中ノ岳

住所
新潟県南魚沼市清水瀬
交通
関越自動車道六日町ICから国道253号、県道233号を三国川ダム方面へ車で4km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

守門岳

四季折々の表情が素晴らしい山地の最高峰

袴岳、青雲岳、大岳の三つの峰を連ねる越後の名峰。最高峰の袴岳を守門岳と呼んでいる。ブナの紅葉も素晴らしい。

守門岳

住所
新潟県魚沼市高倉
交通
関越自動車道小出ICから国道252・290号、県道407・347号を猿倉橋方面へ車で30km(二口登山口)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む