湯沢・魚沼 x 自然地形
「湯沢・魚沼×自然地形×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「湯沢・魚沼×自然地形×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。清津峡の渓谷美を安全に楽しめるよう整備された徒行トンネル「清津峡渓谷トンネル」、冬はスキーリゾート、夏は高山植物の宝庫で多くの登山客が訪れる「苗場山」、美しい自然景観に囲まれた秘境「銀山平」など情報満載。
- スポット:19 件
- 記事:4 件
湯沢・魚沼のおすすめエリア
湯沢・魚沼の新着記事
湯沢・魚沼のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 19 件
清津峡渓谷トンネル
清津峡の渓谷美を安全に楽しめるよう整備された徒行トンネル
安全に清津峡の渓谷美を楽しめる徒行専用のトンネル。往復約40~60分で歩くことができる。トンネル内には、渓谷の成り立ちや四季を紹介するコーナーもある。
清津峡渓谷トンネル
- 住所
- 新潟県十日町市小出
- 交通
- JR上越新幹線越後湯沢駅から南越後観光バス森宮野原行きで30分、清津峡入口下車、徒歩20分
- 料金
- 大人600円、小人300円 (20名以上の団体は大人550円、小人250円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 3月下旬~翌1月中旬
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉館17:30)
苗場山
冬はスキーリゾート、夏は高山植物の宝庫で多くの登山客が訪れる
新潟県と長野県の県境にそびえる標高2100mを超える山。スキーリゾートとして知られるが、高山植物の宝庫でもあり、夏山シーズンには多くの登山客が訪れる。
![苗場山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001407_1261_2.jpg)
![苗場山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001407_1261_1.jpg)
苗場山
- 住所
- 新潟県南魚沼郡湯沢町三国
- 交通
- JR上越新幹線越後湯沢駅からタクシーで35分、和田小屋から徒歩4時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 6月上旬~10月下旬
- 営業時間
- 情報なし
銀山平
美しい自然景観に囲まれた秘境
目の前に奥只見湖、後ろに荒沢岳という自然の中でキャンプを楽しめる。遊歩道を歩くと40~50分で万年雪の見える本城の滝付近に出るのでハイキングにも最適。日帰り温泉施設もある。
![銀山平の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001022_1261_1.jpg)
![銀山平の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001022_1261_2.jpg)
銀山平
- 住所
- 新潟県魚沼市宇津野
- 交通
- JR上越新幹線浦佐駅から南越後観光バス奥只見ダム行き(6月上旬~11月上旬運行)で1時間、銀山平下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月上旬~翌1月上旬
- 営業時間
- 情報なし
清津峡
四季折々に楽しめる渓谷美
清津峡小出温泉から上流の八木沢まで約12.5kmにわたる渓谷。日本三大峡谷のひとつとされ、渓谷トンネルから眺められる柱状節理の岩肌と清津川の清流は、季節を問わず素晴らしい。
![清津峡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001050_1261_1.jpg)
清津峡
- 住所
- 新潟県十日町市小出
- 交通
- JR上越新幹線越後湯沢駅から南越後観光バス森宮野原行きで30分、清津峡入口下車、徒歩20分
- 料金
- 大人600円、小人300円 (20名以上の団体は大人550円、小人250円)
- 営業期間
- 3月下旬~翌1月上旬
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉館17:30)
平標山
平標山は群馬県と新潟県にまたがる谷川連峰西端の高峰
平標山の「標」とは、分岐点や分かりにくい場所に、目標柱などを建てた所の意味、標高1984m。山頂近くや仙ノ倉山へと続くゆるやかな山道では、すばらしい高山植物も楽しめる。
![平標山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15011355_00001.jpg)
![平標山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15011355_00004.jpg)
平標山
- 住所
- 新潟県南魚沼郡湯沢町三国
- 交通
- JR上越新幹線越後湯沢駅から南越後観光バス苗場プリンスホテル行きで34分、平標登山口下車、徒歩55分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
小松原湿原
斜面に無数の沼が点在している。夏には高山植物が湿原を彩る
標高1400~1600mの緩やかな斜面に「池塘」と呼ばれる無数の沼が点在。夏にはワタスゲなどの高山植物が湿原を彩る。大場林道ゲートから整備された木道を約2時間歩く。
![小松原湿原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001410_3290_3.jpg)
![小松原湿原の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001410_3290_2.jpg)
蛇淵の滝
新潟と長野の県境を流れ落ちる秘境秋山郷を代表する滝
秘境秋山郷の新潟、長野の県境を流れる硫黄川が、中津川に流れ落ちるところにある滝。名前は、猟師が丸太と思って渡った橋が大蛇だったという伝説にちなむという。周囲の自然と調和した美しいその姿は一見の価値あり。
![蛇淵の滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001041_3290_1.jpg)
蛇淵の滝
- 住所
- 新潟県中魚沼郡津南町大赤沢
- 交通
- JR上越新幹線越後湯沢駅から南越後観光バス森宮野原駅行きで45分、津南で南越後観光バス和山温泉行きに乗り換えて50分、大赤沢下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月上旬~11月中旬
- 営業時間
- 情報なし
白砂山
標高2139m。長野県、新潟県、群馬県の3県の境に位置する山
標高2139mの山で長野県、新潟県、群馬県の3県の境に位置する。登山口である野反湖方面からは、その姿を見せない奥深い山である。日本二百名山、ぐんま百名山にリストアップされている。
![白砂山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014064_3290_1.jpg)
白砂山
- 住所
- 長野県下水内郡栄村~群馬県吾妻郡中之条町入山国有林
- 交通
- JR吾妻線長野原草津口駅から中之条町営バス野反湖行きで1時間16分、終点下車、徒歩4時間25分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
平ヶ岳
利根川源流部の最高峰。国内有数の湿原で初夏には花が咲き誇る
平ヶ岳は尾瀬の北西にあり、利根川源流部の最高峰。丸いドーム型の山で、山頂には尾瀬のアヤメ平に匹敵する山地湿原が発達していて、初夏になれば頂上一帯はお花畑に。
平ヶ岳
- 住所
- 新潟県魚沼市下折立
- 交通
- JR上越新幹線浦佐駅から南越後観光バス奥只見ダム行き(6月上旬~11月上旬運行)で1時間15分、終点で奥只見観光定期船尾瀬行き(6月上旬~10月中旬運行)に乗り換えて40分、尾瀬口下船、徒歩40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
荒沢岳
山頂は狭いが眺望は抜群。360度の大パノラマを満喫
山頂は狭いが眺望は抜群で、新潟県境の景勝地・銀山平を見下ろせ、越後三山・巻機山・未丈ヶ岳・守門岳・浅草岳・平ヶ岳など、360度の展望を楽しむことができる。
平滑の滝
大きいが傾斜がゆるく、独特の水の流れをかもし出す滝
尾瀬沼から流れる沼尻川が、只見川と名を変えるところにある滝。幅約50m、長さ約500mと大きな滝だが、傾斜はかなりゆるやかで、その名の通りの印象だ。
平滑の滝
- 住所
- 福島県南会津郡檜枝岐村燧ヶ岳1
- 交通
- 野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス沼山峠行き(5~10月運行)で1時間50分、御池下車、徒歩4時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月上旬~11月上旬
- 営業時間
- 情報なし
佐武流山
信州でも最も秘境感の漂う、豊かな自然が魅力な山
山頂の風景は、人工物が目に入ることなく越後の山々を見渡せる180度の大パノラマが広がり気持ちいい。
佐武流山
- 住所
- 長野県下水内郡栄村堺
- 交通
- JR上越新幹線越後湯沢駅から南越後観光バス急行森宮野原駅行きで45分、津南下車、タクシーで50分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
龍ヶ窪
龍神伝説が残る神秘的な池
日々こんこんと湧き出し、1日で池の水が入れ替わるともいわれる龍ヶ窪の池。この清水は、全国名水百選に選ばれたほどの名水だ。ぜひ一度味わってみたい。
![龍ヶ窪の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001411_20210428-1.jpg)
![龍ヶ窪の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001411_20210428-2.jpg)
龍ヶ窪
- 住所
- 新潟県中魚沼郡津南町谷内
- 交通
- JR上越新幹線越後湯沢駅から南越後観光バス森宮野原行きで50分、津南で南越後観光バス中子行きに乗り換えて14分、谷内公民館下車、徒歩6分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月中旬~11月下旬
- 営業時間
- 情報なし
巻機山
山頂は草原がひろがり、高山植物や紅葉など四季の彩りも美しい
新潟県と群馬県の二県にまたがる山。山頂一帯にはなだらかな草原がひろがっていて、池塘が点在している。高山植物や紅葉をはじめ、四季の彩りも美しい。
![巻機山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010947_00000.jpg)
越後駒ヶ岳
多くの登山家が頂上を目指す越後三山のひとつ
魚沼市と南魚沼市の境にまたがる標高2000mを超える越後駒ヶ岳は、中ノ岳、八海山とならび越後三山のひとつだ。高山植物が生息し、夏山シーズンは多くの登山客が頂を目指す。