新潟・弥彦 x 寺社仏閣・史跡
「新潟・弥彦×寺社仏閣・史跡×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「新潟・弥彦×寺社仏閣・史跡×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。越後ナンバー1のパワースポットを参拝「彌彦神社」、歴史ある神社は市民の憩いの場「白山神社」、桃山様式の優美な造り。大庭園も素晴らしい「孝順寺(斉藤邸)」など情報満載。
- スポット:19 件
- 記事:9 件
新潟・弥彦のおすすめエリア
新潟・弥彦の新着記事
新潟・弥彦のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 19 件
彌彦神社
越後ナンバー1のパワースポットを参拝
天照大神の曾孫にあたる天香山命を祀る越後一宮。万葉集の昔から厚く信仰され、県下一の参拝客を誇る。明治の大火で焼失し、大正5(1916)年に荘厳な社殿が再建されて平成27(2015)年で100年を迎えた。
![彌彦神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000309_00000.jpg)
![彌彦神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000309_3476_3.jpg)
彌彦神社
- 住所
- 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
- 交通
- JR弥彦線弥彦駅から徒歩10分
- 料金
- 宝物殿拝観料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宝物殿は9:00~16:00)
白山神社
歴史ある神社は市民の憩いの場
菊理媛「くくりひめ」という女の神を祀り、夫婦の神がケンカをした際に仲をとりもったと日本書紀にある。「縁結び」「夫婦円満」「家内安全」に御利益があるとされる。
![白山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000040_3310_4.jpg)
![白山神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000040_3476_1.jpg)
白山神社
- 住所
- 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通観光循環バス白山公園先回りで12分、白山公園前下車、徒歩3分
- 料金
- おまもり=800円~/おみくじ=100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(おまもり・おみくじは6:00~20:00<閉所>)
孝順寺(斉藤邸)
桃山様式の優美な造り。大庭園も素晴らしい
大池を有する日本庭園に欅材を多用した別館がどっしり構える。周囲をグルっと縁側が囲み、どこからも庭が望める仕組みだ。紫檀、黒檀を使った本館は、現在寺として保存されている。
孝順寺(斉藤邸)
- 住所
- 新潟県阿賀野市保田4626-1
- 交通
- JR羽越本線水原駅から新潟交通保田行きバスで30分、保田横町下車すぐ
- 料金
- 300円
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
湊稲荷神社
狛犬を回して願を懸ける
動く狛犬「願懸け高麗犬」がある。男性は右の阿像を、女性は吽像を回して願をかける。幕末の頃、遊ぶ船乗り達の相手をした女性が名残惜しんで、船が出ないように願をかけたという。
![湊稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000035_00000.jpg)
湊稲荷神社
- 住所
- 新潟県新潟市中央区稲荷町3482
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通柳都大橋経由入船営業所行きバスで17分、稲荷町下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
白龍大権現
商売繁盛・縁結びの御利益があるという神社
本町市場入り口に面した商売繁盛・縁結びの神社。昭和28(1953)年に信濃川を下ってこの地に漂着したという一体二頭の古い龍神像が御神体で、地元住民の厚い信仰を集めている。
![白龍大権現の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010267_4027_1.jpg)
白龍大権現
- 住所
- 新潟県新潟市中央区本町通五番町
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通BRT萬代橋ライン青山行きバスで6分、本町下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
新潟縣護國神社
明治維新以降の県内戦没者が祀られている
昭和20(1945)年に建立。西海岸公園の一角にあり、明治維新以降、新潟県内の戦没者の霊が祀られている。鎮座50周年を記念して建てられた拝殿のほか、坂口安吾や北原白秋の碑も点在。
![新潟縣護國神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000236_4027_1.jpg)
![新潟縣護國神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000236_00004.jpg)
新潟縣護國神社
- 住所
- 新潟県新潟市中央区西船見町5932-300
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通浜浦町行きバスで13分、岡本小路下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
白山媛神社
貴重な絵馬でしのぶ江戸時代
江戸時代に北前船でにぎわった寺泊では、航海の無事を祈って神社に絵馬が奉納された。収蔵庫では52枚の船絵馬が見られる。125段の石段の上にあり眺望もいい。
白山媛神社
- 住所
- 新潟県長岡市寺泊二ノ関2768
- 交通
- JR越後線寺泊駅から越後交通坂井町・大野積行きバスで15分、大町下車すぐ
- 料金
- 見学料(絵馬収蔵庫)=大人300円、小人無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(最終受付、要予約)
諏訪神社
溝口家藩主が建てた神社。大竹与茂士の霊も祀られている
溝口家7代藩主が建てた神社。境内の五十志霊神社には、大竹与茂士の霊も祀られている。毎年8月27日から3日間、絢爛な台輪で知られる新発田まつりはここを中心に行なわれる。
![諏訪神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000916_4027_1.jpg)
諏訪神社
- 住所
- 新潟県新発田市諏訪町1丁目8-9
- 交通
- JR羽越本線新発田駅から徒歩3分
- 料金
- 祈祷料=5000円、10000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(祈祷は9:00~16:00<最終受付、月~金曜は要予約>)
照明寺密蔵院
良寛が住んだ密蔵院は火災でなくなったが、現在は復元されている
良寛はこの寺に三度住んだと伝えられている。住んでいた密蔵院は江戸時代末期に火災でなくなっているが、現在は茶室風に再建された。植え込みの中には歌碑が建つ。
![照明寺密蔵院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000292_3460_1.jpg)
![照明寺密蔵院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000292_964_1.jpg)
照明寺密蔵院
- 住所
- 新潟県長岡市寺泊片町2408
- 交通
- JR越後線寺泊駅から越後交通坂井町・大野積行きバスで15分、大町下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
長徳寺
堀部安兵衛、生家の菩提寺。山門脇には義士堂が建っている
堀部安兵衛、生家中山家の菩提寺。境内には安兵衛手植えの松(現在は二代目)がある。山門脇には義士堂があり赤穂義士四十七体の木像が収められ、12月14日には義士祭が行われる。
![長徳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010065_3486_1.jpg)
![長徳寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010065_3665_2.jpg)
長徳寺
- 住所
- 新潟県新発田市大栄町2丁目7-22
- 交通
- JR羽越本線新発田駅から新潟交通古町(東堀五)行きバスで3分、石川小路下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
金刀比羅神社
国指定の重要有形文化財の模型和船が納められている神社
国指定の重要有形文化財である模型和船が納められた金刀比羅神社。江戸後期の和船が全盛だった頃は、船を造るとその模型を奉納して航海の無事を祈ったという。拝観には連絡が必要。
金刀比羅神社
- 住所
- 新潟県新潟市中央区西厩島町2338-1
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通BRT萬代橋ライン青山行きバスで6分、本町下車、徒歩7分
- 料金
- 収蔵庫拝観=大人100円、小人50円/ (10名以上の団体は50円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(収蔵庫見学は予約制)
了玄寺
親鸞聖人が植えた「つなぎがや」。天然記念物に指定されている
越後の七不思議の一つ、親鸞聖人が植えたという「つなぎがや」。実一粒ごとにつないだ針あとがあり、ところどころ裏返った葉があり、国の天然記念物に指定されている。
![了玄寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000157_3665_1.jpg)
![了玄寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000157_3665_2.jpg)
光照寺
良寛が若い頃に仏門に入った寺
良寛が名主見習の職を弟に譲り、出家をした寺だ。ここから生涯の師、国仙和尚に伴われて、岡山の円通寺へと出かけていく。
![光照寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000302_964_1.jpg)
光照寺
- 住所
- 新潟県三島郡出雲崎町尼瀬1280
- 交通
- JR越後線出雲崎駅から北越後観光バス出雲崎車庫行きで8分、良寛堂前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
宝光寺
新発田藩主溝口家の菩提寺。本堂の裏には藩主代々の墓がある
新発田藩主溝口家の菩提寺。総門をくぐると左手に経蔵、そして巨大な山門を抜けると、木々のあいまに本堂・客殿・庫裏などが姿を現す。本堂の裏には、苔むした歴代藩主と奥方の墓がある。
![宝光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000929_3460_1.jpg)
![宝光寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000929_3460_2.jpg)
宝光寺
- 住所
- 新潟県新発田市諏訪町2丁目4-17
- 交通
- JR羽越本線新発田駅から徒歩8分
- 料金
- 拝観料(浄見堂、御霊屋、溝口家墓所の参拝のみ)=大人200円、高校生以下無料/
- 営業期間
- 通年(淨見堂・藩主墓所は3月中旬~11月中旬)
- 営業時間
- 境内自由(淨見堂・藩主墓所は9:00~16:00<閉所>)
円明院
高台にたたずむ良寛の生家の菩提寺。弟が住職を務めたこともある
良寛の生家、橘屋「山本家」の菩提寺で、石段をのぼった高台にたたずんでいる。31歳という若さでこの世を去った良寛の弟・宥澄が十世の住職を務めたこともある。
![円明院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010602_3665_1.jpg)
円明院
- 住所
- 新潟県三島郡出雲崎町住吉町
- 交通
- JR越後線出雲崎駅から北越後観光バス出雲崎車庫行きで8分、良寛堂前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
梅護寺
越後の七不思議の二つ「珠数掛桜」と「八ツ房の梅」が伝わる寺
親鸞聖人にまつわる、越後の七不思議のうち二つが伝わる寺。出立のときに数珠を桜の枝にかけた「珠数掛桜」と一輪の花から8個の実を結ぶ「八ツ房の梅」がそれ。
![梅護寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000946_3665_1.jpg)
![梅護寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000946_3665_2.jpg)
法華宗総本山 本成寺
鎌倉時代からつづく、歴史豊かな大本山
鎌倉時代、永仁5(1297)年に開かれた根本道場。30000坪の広い境内には、10ヶ寺の塔頭、七堂伽藍や庭園「三軌苑」、彫刻師石川雲蝶など著名人の墓もある。
![法華宗総本山 本成寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000150_1436_1.jpg)
法華宗総本山 本成寺
- 住所
- 新潟県三条市西本成寺1丁目1-20
- 交通
- JR上越新幹線燕三条駅からタクシーで5分
- 料金
- 本堂諸堂拝観(案内ガイドパンフレット付)=400円/石川雲蝶作品見学(案内ガイドパンフレット付)=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、時期により異なる)