トップ > 日本 x 博物館 x ひとり旅 > 関東・甲信越 x 博物館 x ひとり旅 > 新潟・佐渡 x 博物館 x ひとり旅

新潟・佐渡 x 博物館

「新潟・佐渡×博物館×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「新潟・佐渡×博物館×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。オリジナルのせんべい作り「新潟せんべい王国」、水の都・新潟の歴史と文化を学ぶ「新潟市歴史博物館(みなとぴあ)」、石たちが伝える大地の歴史が学べる「フォッサマグナミュージアム」など情報満載。

  • スポット:7 件
  • 記事:15 件

新潟・佐渡のおすすめエリア

佐渡

脈々と受け継がれた伝統芸能が盛んな日本海最大の島

新潟・弥彦

信濃川河口に開けた大都会には、山海の美味が集まる

村上

昔ながらの風情を残す城下町は鮭の街としても有名

長岡・柏崎

日本有数の花火大会と日本の渚百選に選ばれた海岸

上越・妙高

歴史ロマンと雄大な自然が残る日本有数の豪雪地帯

湯沢・魚沼

ウィンタースポーツの拠点は、温泉やグルメも魅力

新潟・佐渡のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 7 件

新潟せんべい王国

オリジナルのせんべい作り

「ばかうけ」で有名な栗山米菓が運営する、せんべいのテーマパーク。せんべいを手作りできるほか、新潟みやげやテイクアウトグルメも多数。

新潟せんべい王国の画像 1枚目
新潟せんべい王国の画像 2枚目

新潟せんべい王国

住所
新潟県新潟市北区新崎2661
交通
JR白新線新崎駅から徒歩20分
料金
入館料=無料/特大せんべい焼き&味付け体験セット=1800円(内容変更の場合あり)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館)、体験受付は~15:30

新潟市歴史博物館(みなとぴあ)

水の都・新潟の歴史と文化を学ぶ

信濃川のほとりに建つ。2代目の市庁舎を模して建造された本館では、貴重な資料のほか、映像や模型によってわかりやすく新潟市の歴史や文化を紹介している。

新潟市歴史博物館(みなとぴあ)の画像 1枚目
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)の画像 2枚目

新潟市歴史博物館(みなとぴあ)

住所
新潟県新潟市中央区柳島町2丁目10
交通
JR新潟駅から新潟交通観光循環バス朱鷺メッセ先回りで25分、歴史博物館前下車すぐ
料金
常設展=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円、企画展は別料金/ (土・日曜、祝日は小・中学生無料、各種障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館18:00、時期により異なる)

フォッサマグナミュージアム

石たちが伝える大地の歴史が学べる

国石に選定されている「ヒスイ」、水晶などの鉱物やアンモナイトなどの化石など様々な石を展示。また、日本列島がアジア大陸から離れるときにできた「フォッサマグナ」を知ることができる。フォッサマグナや石たちからは大地の歴史を読み解くことができる。

フォッサマグナミュージアムの画像 1枚目
フォッサマグナミュージアムの画像 2枚目

フォッサマグナミュージアム

住所
新潟県糸魚川市一ノ宮1313美山公園内
交通
JR北陸新幹線糸魚川駅から糸魚川バスフォッサマグナミュージアム行きで10分、終点下車すぐ
料金
大人500円、高校生以下無料 (障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

豪農の館 北方文化博物館

贅を凝らした邸宅を見学

明治から昭和戦前期にかけての新潟県最大級の大地主「伊藤家」の邸宅。農地改革を乗り越える際に戦後国内民設第一号の博物館となる。建築・美術・庭園どれも一級品で新潟の文化として見ごたえがあり、特に大広間から望む庭園の四季の景色は圧巻。

豪農の館 北方文化博物館の画像 1枚目
豪農の館 北方文化博物館の画像 2枚目

豪農の館 北方文化博物館

住所
新潟県新潟市江南区沢海2丁目15-25
交通
JR信越本線新津駅から新潟交通万代シティ行きバスで17分、上沢海博物館前下車、徒歩3分
料金
入館料=大人800円、小・中学生400円(小・中学生は日曜、祝日は無料)/「みそ蔵」で食事予約の場合の入館料=大人550円、小・中学生200円/ (団体20名以上で大人700円、小・中学生300円、障がい者手帳持参で半額、70歳以上は証明書持参で700円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、12~翌3月は~16:30(閉館)、時期や催事により受付場所が変更になる場合あり

新潟県立歴史博物館

新潟の長い歴史と伝統文化に触れる

新潟の歴史民俗を紹介する博物館。常設展示は、雪国の暮らしや米作りなどの歴史や縄文文化に関する内容で構成。タイムスリップした気分が味わえる迫力ある展示内容が特徴。

新潟県立歴史博物館の画像 1枚目
新潟県立歴史博物館の画像 2枚目

新潟県立歴史博物館

住所
新潟県長岡市関原町1権現堂2247-2
交通
JR上越新幹線長岡駅から越後交通県立歴史博物館行きバスで40分、終点下車すぐ
料金
大人520円、高・大学生200円、中学生以下無料、企画展は別料金 (各種障がい者手帳等持参で無料になる場合あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

おとぎの国美術館

染めと織りの体験もでき、紙粘土人形も展示

紙粘土人形作家、福崎礼子氏による「わらべの詩」などをテーマにした紙粘土人形2000体を展示している。吉沢織物が運営する美術館で、染めと織りの体験も実施している。

おとぎの国美術館の画像 1枚目

おとぎの国美術館

住所
新潟県十日町市昭和町1丁目8-1吉沢織物吉彩館 2号館 3階
交通
JR飯山線十日町駅から徒歩5分
料金
大人500円、小・中学生300円
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館、体験・団体は要予約)

十日町市博物館「TOPPAKU」

国宝火焔型土器のふるさと

「国宝 火焔型土器のふるさと-雪と織物と信濃川」をテーマにした博物館。火焔型土器郡の展示のほか、日本遺産のストーリー「究極の雪国とおかまち-真説!豪雪地ものがたり-」の拠点として、雪国の生活を紹介する。

十日町市博物館「TOPPAKU」の画像 1枚目

十日町市博物館「TOPPAKU」

住所
新潟県十日町市西本町1丁目448-9
交通
JR飯山線十日町駅から徒歩10分
料金
大人300円、中学生以下無料、特別展は別料金 (20名以上の団体は大人250円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)