トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 x シニア > 関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡 x シニア > 北関東 x 寺社仏閣・史跡 x シニア > 佐野・栃木・足利 x 寺社仏閣・史跡 x シニア

佐野・栃木・足利 x 寺社仏閣・史跡

「佐野・栃木・足利×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「佐野・栃木・足利×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。鎌倉時代の武家屋敷の面影を残す、足利氏一門の氏寺「鑁阿寺」、350年前の姿で残る日本最古の最高学府「史跡足利学校」、本尊は空海作の千手観音菩薩「出流山 満願寺」など情報満載。

  • スポット:22 件
  • 記事:9 件

佐野・栃木・足利のおすすめエリア

栃木

蔵のある街並みと花の名所、野鳥の楽園を訪ねる

佐野

厄除けで有名なお寺と巨大アウトレットモール

足利

足利氏発祥の地で歴史を探訪し、巨大な藤の花を観賞する

佐野・栃木・足利のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 22 件

鑁阿寺

鎌倉時代の武家屋敷の面影を残す、足利氏一門の氏寺

鎌倉時代の武家屋敷の面影を残す足利氏一門の氏寺、日本100名城の一つ。石畳をまっすぐ歩いて県指定重要文化財の山門をくぐると、正面には平成25(2013)年、国宝に指定された本堂がそびえる。そのほか、境内には鎌倉時代から江戸時代に建てられた、文化財の建物が見られる。足利市民に「大日様」と親しまれる寺。

鑁阿寺の画像 1枚目
鑁阿寺の画像 2枚目

鑁阿寺

住所
栃木県足利市家富町2220
交通
JR両毛線足利駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂は8:30~16:30)

史跡足利学校

350年前の姿で残る日本最古の最高学府

16世紀初頭には学徒3千人を誇り、宣教師フランシスコ・ザビエルによって海外にも紹介された。350年前に建てられた学校門や孔子廟のほか、江戸時代中期の姿に復元された方丈(学び舎)など、数多くの見どころがある。平成27(2015)年に日本遺産に認定された。

史跡足利学校の画像 1枚目
史跡足利学校の画像 2枚目

史跡足利学校

住所
栃木県足利市昌平町2338
交通
JR両毛線足利駅から徒歩10分
料金
大人480円、高校生240円、小・中学生(市外)120円 (障がい者手帳持参で無料、20名以上の団体は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(4~9月は~16:30)

出流山 満願寺

本尊は空海作の千手観音菩薩

県指定文化財の本堂や山門、高さ約10mの奥之院鍾乳洞などの見どころがある。護摩祈祷も行っている。

出流山 満願寺の画像 1枚目
出流山 満願寺の画像 2枚目

出流山 満願寺

住所
栃木県栃木市出流町288
交通
JR両毛線栃木駅から市営生活バス出流観音行きで1時間、終点下車、徒歩5分
料金
奥の院入山料=大人300円、小学生以下200円/ (団体10名以上は100円引)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、奥の院は~16:00、10~翌3月は~15:00

大岩山多聞院最勝寺

三体佛毘沙門天のひとつ、本尊毘沙門天を祀る

聖徳太子作、純金製の胎内仏をもつ本尊毘沙門天が祀ってある。開運厄除・学業成就の神様で、三体佛毘沙門天のひとつとして名高い。

大岩山多聞院最勝寺

住所
栃木県足利市大岩町570
交通
東武伊勢崎線足利市駅からタクシーで15分
料金
拝観料=大人200円、小人無料/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(護摩修行は5:30~)

旧栃木町役場

レトロなグリーンが目印栃木屈指の洋館

横山郷土館前から左に折れ、県庁があったころのなごりといわれる県庁堀に沿って歩くと洋館の前に出る。大正10(1921)年に建てられた栃木町役場で、現在は外観のみ見学可。現在、新施設建設中のためフェンスなどの障害物あり。

旧栃木町役場の画像 1枚目
旧栃木町役場の画像 2枚目

旧栃木町役場

住所
栃木県栃木市入舟町7-26
交通
JR両毛線栃木駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

佐野厄除け大師

佐野厄除け大師で厄払い。厄除け祈願で訪れたい

全国的にも名を知られる、関東三大師のひとつ。JR佐野駅の南西、春日岡山にあることから正式名称は春日岡山惣宗官寺という。天台宗の名僧、慈恵大師を祀ることから元三大師と呼ばれていたが、厄払い祈願で訪れる人が増え、今では佐野厄除け大師と呼ばれている。境内には金銅大梵鐘、足尾鉱毒事件で人々のために力を尽くした田中正造の墓もある。正月の大祭には全国各地から100万人以上が集まり、厄除けや方位除けを祈願する。

佐野厄除け大師の画像 1枚目
佐野厄除け大師の画像 2枚目

佐野厄除け大師

住所
栃木県佐野市金井上町2233
交通
JR両毛線佐野駅から徒歩15分
料金
祈祷供養料=3000円~(詳細は要問い合わせ)/厄除・身体安全御守=500円/交通安全御守=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(祈願受付は8:20~17:00)

大中寺

七不思議が伝わる寺

上り下りすると禍いにあうという「油坂」をはじめ「不断のかまど」などの伝説があり、上田秋成の『雨月物語』の「青頭巾」のモチーフになった寺。

大中寺の画像 1枚目
大中寺の画像 2枚目

大中寺

住所
栃木県栃木市大平町西山田252
交通
JR両毛線大平下駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

近龍寺

作家・山本有三の墓がある

栃木市生まれの作家、山本有三の墓がある寺であり、また境内に栃木市で最初の小学校、師範学校が開設された場所としても知られる。本堂は市指定文化財。

近龍寺の画像 1枚目
近龍寺の画像 2枚目

近龍寺

住所
栃木県栃木市万町22-4
交通
JR両毛線栃木駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)

常念寺

創建後に廃寺になり、その後再建。素戔嗚尊夫婦の御神像がある

平安時代末期に創建されたが、後に荒廃した寺を遊行中の一遍上人の法孫が再建。本堂厨子に素戔嗚尊と稲田姫命の夫婦の御神像がある。

常念寺の画像 1枚目

常念寺

住所
栃木県足利市通7丁目3094
交通
JR両毛線足利駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

長尾弁天

福徳財宝・家内和合の神様が祭られている

もとは長林寺の境内に祀られていたが、明治元(1868)年に明治維新の神仏分離令により、現在地に移された。福徳財宝・家内和合の神様。

長尾弁天の画像 1枚目

長尾弁天

住所
栃木県足利市通6丁目3177
交通
東武伊勢崎線足利市駅から足利市生活路線バス小俣方面行きで4分、通六丁目下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

連祥院六角堂

聖徳太子作と伝えられる太平山本地仏虚空菩薩像があることで有名

太平山の中腹、表参道の登り口にあり、建物の形から、六角堂の名前で親しまれている。ここには、聖徳太子作と伝えられている太平山本地仏虚空菩薩像があることで有名。

連祥院六角堂

住所
栃木県栃木市平井町643
交通
JR両毛線栃木駅から関東自動車国学院前行きバスで14分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

名草弁天

足利七福神弁財天のひとつ。本殿周辺の巨石群は天然記念物認定

足利七福神の弁財天のひとつ。弘仁年間(810~824)年、空海上人が水源農耕の守護として弁財天を祀ったと言われている。本殿の周辺にある天然記念物の巨石群は必見だ。

名草弁天の画像 1枚目

名草弁天

住所
栃木県足利市名草上町4990
交通
JR両毛線足利駅から足利市生活路線バス名草線入名草行きで27分、終点下車、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

西宮神社

足利の七福神の一つで厄除招福・商売繁盛のご利益があるという

足利の七福神の一つとして知られる。慶長8(1603)年に江戸幕府代官・小林重郎左衛門が領地繁栄のために創建。厄除招福・商売繁盛の神で、秋祭りには多くの人でにぎわう。

西宮神社

住所
栃木県足利市西宮町2931
交通
JR両毛線足利駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

法頂山 成就院 妙建寺

思川近くの桜が美しい寺

享保2(1717)年に建立された当時の風情を残す本堂には、天井に百人一首の絵が碁盤の目状に描かれている。境内に見事な枝垂桜が咲くことでも知られる。

法頂山 成就院 妙建寺の画像 1枚目
法頂山 成就院 妙建寺の画像 2枚目

法頂山 成就院 妙建寺

住所
栃木県小山市宮本町1丁目1-17
交通
JR東北新幹線小山駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

とちぎ蔵の街観光館

栃木の観光情報館

明治37(1904)年に建てられた土蔵群を観光の拠点施設として改装。観光案内とみやげ品販売を行なっている。桐下駄、お線香など、栃木市の名産品やマスコットキャラクターの「とち介」の商品がそろう。

とちぎ蔵の街観光館の画像 1枚目
とちぎ蔵の街観光館の画像 2枚目

とちぎ蔵の街観光館

住所
栃木県栃木市万町4-1
交通
JR両毛線栃木駅から徒歩13分
料金
桐下駄=3980円/とち介グッズ=100円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)

岩船山高勝寺

日本三大地蔵のひとつ。子授けや安産、子育てのご利益あり

恐山、大山と並ぶ日本三大地蔵のひとつ。かつては死者の霊が集まるという信仰があり、春・秋彼岸ににぎわう。現在では子授け、安産、子育てのご利益で有名。山門、三重塔、鐘楼堂は県文化財。

岩船山高勝寺の画像 1枚目

岩船山高勝寺

住所
栃木県栃木市岩舟町静3
交通
JR両毛線岩舟駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

下野薬師寺歴史館

一部の回廊を復元。発掘で出土した土器や瓦などを展示する

下野薬師寺は僧侶に戒律を授ける日本三戒壇のひとつで、古代、東国の僧たちの修行の場であった。現在は回廊の一部を復元。歴史館内では、発掘調査で出土した瓦や土器などを展示している。

下野薬師寺歴史館の画像 1枚目

下野薬師寺歴史館

住所
栃木県下野市薬師寺1636
交通
JR宇都宮線自治医大駅からタクシーで7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

臨済宗建長寺派 福厳寺

寿永元(1182)年に開創。本尊の釈迦如来は市指定重要文化財

寿永元(1182)年、藤姓足利の4代目が母の菩提と父の供養のために開創した古刹。本尊の釈迦如来は足利市指定重要文化財。布袋尊足利七福神は福徳円満・家内安全の神として親しまれている。第2・4土曜の19:00~、第3日曜の7:00~には、無料坐禅会も行われている。

臨済宗建長寺派 福厳寺の画像 1枚目

臨済宗建長寺派 福厳寺

住所
栃木県足利市緑町1丁目3270
交通
JR両毛線足利駅から徒歩20分
料金
写経(第1火曜)=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由

岡田記念館

趣のある家屋は文化財にも指定

550年余りの歴史を持つ岡田家の旧家を記念館として公開。代々の当主が使用した品々、貴重な文献、美術品などが展示されている代官屋敷と、国の有形文化財に登録されている翁島別邸があり、風情漂う中庭を見られる。

岡田記念館の画像 1枚目
岡田記念館の画像 2枚目

岡田記念館

住所
栃木県栃木市嘉右衛門町1-12
交通
東武日光線新栃木駅からタクシーで6分
料金
代官屋敷と共通券=大人800円、小・中学生400円/ (20名以上の団体は大人700円、小・中学生300円、障がい者手帳持参で入館料350円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

田中正造旧宅

足尾鉱毒事件で闘い続けた田中正造が生まれ育った家

生涯、足尾鉱毒事件で闘い続けた田中正造の生家。表門、母屋、隠居所、土蔵、便所などが現存。旧宅の前に正造夫妻の墓所、子供の頃に勉強を教わった寺子屋(阿弥陀堂)がある。

田中正造旧宅

住所
栃木県佐野市小中町975
交通
JR両毛線佐野駅から佐野市営バス名水赤見線で10分、田中正造生家東下車すぐ
料金
見学料=大人300円、高校生以下無料/ (70歳以上無料、障がい者無料、20名以上の団体は200円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)