トップ > 日本 x 見どころ・体験 x 夏 > 関東・甲信越 x 見どころ・体験 x 夏 > 北関東 x 見どころ・体験 x 夏 > 前橋・桐生・足利 x 見どころ・体験 x 夏

前橋・桐生・足利 x 見どころ・体験

「前橋・桐生・足利×見どころ・体験×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「前橋・桐生・足利×見どころ・体験×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。四季折々の花とともに散策を楽しもう「覚満淵(赤城山)」、世界遺産の展示も豊富な絹のミュージアム「群馬県立日本絹の里」、「カルピス」の歴史がわかる「「カルピス」みらいのミュージアム(見学)」など情報満載。

  • スポット:19 件
  • 記事:20 件

前橋・桐生・足利のおすすめエリア

前橋

生糸の生産で栄え、美しいバラでも知られる街

赤城山

自然豊かな湖や湿原、桜並木を擁してそびえる名山

伊勢崎

伝統工芸品の織物、伊勢崎銘仙で全国に名を知られる

桐生

古くからの伝統を持つ絹織物の街と渓谷美が堪能できる列車

館林

江戸時代からのツツジの名所と分福茶釜伝説の寺がある

太田・大泉町

新田義貞ゆかりの歴史ある工業都市とブラジルの文化が薫る町

足利

足利氏発祥の地で歴史を探訪し、巨大な藤の花を観賞する

前橋・桐生・足利のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 19 件

覚満淵(赤城山)

四季折々の花とともに散策を楽しもう

赤城山の火口原にある小さな沼でまわりは湿原となっている。木道と遊歩道が整備されており、「小さな尾瀬」とも呼ばれる。高山植物が多く見られる。

覚満淵(赤城山)の画像 1枚目
覚満淵(赤城山)の画像 2枚目

覚満淵(赤城山)

住所
群馬県前橋市富士見町赤城山
交通
JR前橋駅から関越交通富士見温泉行きバスで30分、終点で関越交通赤城山ビジターセンター行きバスに乗り換えて38分、覚満淵入口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
散策自由

群馬県立日本絹の里

世界遺産の展示も豊富な絹のミュージアム

世界遺産の「富岡製糸場と絹産業遺産群」や生糸・絹に関する資料が充実し、群馬の蚕糸業の歴史が学べる。生きた蚕の展示や、座繰り体験など、体感型の展示が人気。

群馬県立日本絹の里の画像 1枚目
群馬県立日本絹の里の画像 2枚目

群馬県立日本絹の里

住所
群馬県高崎市金古町888-1
交通
JR上越新幹線高崎駅から関越交通渋川駅行きバスで33分、金古四ツ角下車、徒歩20分
料金
入館料=大人200円、高・大学生100円、中学生以下無料/企画展入館料=大人400円、高・大学生250円、中学生以下無料/ (20名以上の団体は割引あり、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)

「カルピス」みらいのミュージアム(見学)

「カルピス」の歴史がわかる

アサヒ飲料の群馬工場にある「カルピス」のミュージアム。「カルピス」の生みの親・三島海雲のエピソードや、「カルピス」の製造工程を楽しく学べる。工場見学や映像鑑賞のほか、ショップも併設。

「カルピス」みらいのミュージアム(見学)

住所
群馬県館林市大新田町166アサヒ飲料群馬工場内
交通
東武佐野線渡瀬駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
完全予約制、1日3回10:00~・13:00~・15:00~(各回定員10~15名、所要1時間)

ぐりーんふらわー牧場・大胡

巨大なオランダ型風車がお出迎え

赤城山の裾野に広がる観光牧場で、道の駅としても利用される施設。園内にはレストランや展望塔、約500本のサクラの木が植えられた遊歩道が整備され、バンガローもある。

ぐりーんふらわー牧場・大胡の画像 1枚目
ぐりーんふらわー牧場・大胡の画像 2枚目

ぐりーんふらわー牧場・大胡

住所
群馬県前橋市滝窪町1369-1
交通
上毛電鉄大胡駅からタクシーで20分
料金
バンガロー(3~11月、予約制)=1640円(日帰り)、3290円(1泊)/
営業期間
通年
営業時間
入園自由(農産物直売所は9:30~17:30<閉店、時期により異なる>、レストハウスは10:30~16:30<閉店時期により異なる>)

はねたき橋

全長120mの高津戸峡のシンボル

高津戸峡にかかる全長120mの歩行者専用橋。デッキには、全国から集まった鳥や花の絵が描かれた約120枚のタイルが埋め込まれている。新緑から秋の紅葉にかけての景観は見事。

はねたき橋の画像 1枚目
はねたき橋の画像 2枚目

はねたき橋

住所
群馬県みどり市大間々町大間々
交通
わたらせ渓谷鐵道大間々駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

わたらせ渓谷鐵道

新型トロッコ列車わっしー号が人気

桐生駅から栃木県日光市にある間藤駅までの44.1kmを結ぶ。週末には「わ鐵のわっしー」が目印のわっしー号と、わたらせ渓谷号の2種類のトロッコ列車が運行している。

わたらせ渓谷鐵道の画像 1枚目
わたらせ渓谷鐵道の画像 2枚目

わたらせ渓谷鐵道

住所
群馬県みどり市桐生市末広町(桐生駅)~栃木県日光市足尾町下間藤(間藤駅)
交通
JR両毛線桐生駅~間藤駅
料金
乗車券(桐生駅~間藤駅、片道)=大人1130円、小人570円/一日フリーきっぷ=大人1880円、小人940円/ (トロッコ列車は乗車券・整理券別、障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
桐生駅発は9:30~(普通列車、12~翌3月は10:31発のみ)、トロッコ列車は要問合せ

岩宿遺跡

日本の歴史を書き換えた遺跡

縄文時代からと考えられていた日本の歴史を、旧石器時代からに見直させた遺跡。石器や氷河期に生息していた動物の化石を展示する岩宿博物館、岩宿ドームがある。

岩宿遺跡の画像 1枚目

岩宿遺跡

住所
群馬県みどり市笠懸町阿左美2418-1
交通
JR両毛線岩宿駅から徒歩20分
料金
岩宿博物館=大人300円、高校生200円、小・中学生100円/岩宿ドーム=無料/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
見学自由(岩宿博物館と岩宿ドームは9:30~16:30<閉館17:00>)

館林花菖蒲園

約40万本のハナショウブが咲く中、6月には花菖蒲まつりが開催

270品種約40万本のハナショウブが咲く。6月8日~24日の花菖蒲まつりではお座敷鑑賞会や、館林紬を着た花摘み娘による花がら摘みなどのイベントも行われる。

館林花菖蒲園の画像 1枚目

館林花菖蒲園

住所
群馬県館林市尾曳町8-1つつじが岡第二公園内
交通
東武伊勢崎線館林駅から館林市営バス館林・板倉線板倉東洋大前駅行きで7分、子ども科学館前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
6月8~24日(花菖蒲まつり)
営業時間
入園自由

赤城新坂平のツツジ

6月には14種類のツツジが一斉に咲き誇り、祭りも開催される

レンゲツツジ、アカヤシオ、シロヤシオなど、赤城新坂平では14種類のツツジが見られる。6月上旬には赤城山ツツジまつりも開かれる。白樺牧場一周コースはツツジコースだ。

赤城新坂平のツツジの画像 1枚目
赤城新坂平のツツジの画像 2枚目

赤城新坂平のツツジ

住所
群馬県前橋市富士見町白樺牧場
交通
JR前橋駅から関越交通富士見温泉行きバスで30分、終点で関越交通赤城山ビジターセンター行きバスに乗り換えて31分、新坂平下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
6月中旬~下旬
営業時間
情報なし

連取のマツ

江戸期から伊勢崎を見守り続ける

菅原神社の社殿正面にある樹齢300年を超えると伝わる老松で、目通り4m、枝張りは東西約35m、南北約26mにおよぶ壮大な巨樹。県の天然記念物にも指定されている。

連取のマツの画像 1枚目

連取のマツ

住所
群馬県伊勢崎市連取町591
交通
JR両毛線伊勢崎駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

曹源寺(さざえ堂)

アジサイの咲く頃に訪れたい

寛政5(1793)年に建立された日本最大のさざえ堂(仏堂)。外見は二層だが内部は三層からなっている。シーズンには約300株のアジサイが咲く。

曹源寺(さざえ堂)の画像 1枚目

曹源寺(さざえ堂)

住所
群馬県太田市東今泉町165
交通
東武伊勢崎線太田駅からタクシーで10分
料金
拝観料=高校生以上300円、小・中学生100円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(拝観は10:00~15:00)

島村の渡し

今も残る歴史ある渡し船

明治末から大正にかけて行われた利根川の大規模な河川工事で分断された、島村地区内を結ぶ渡し船。以来約200年、今もなお県道の一部として運航し、乗船は無料。

島村の渡しの画像 1枚目

島村の渡し

住所
群馬県伊勢崎市境島村利根川渡船乗り場
交通
東武伊勢崎線境町駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~12:00、13:00~17:00(10~翌3月の午後は~16:30)

ハナミズキ通り

1kmにわたる美しいハナミズキ並木。日本の道100選のひとつ

東武小泉線西小泉駅から南下、三洋電機東京製作所の東側を通る町道は、約1kmにわたってハナミズキ並木が続く。並行するいずみ緑道には噴水や自転車道が整備されている。

ハナミズキ通り

住所
群馬県邑楽郡大泉町坂田2
交通
東武小泉線西小泉駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

お富士山古墳

5世紀中頃の古墳で円筒埴輪列や砂岩製の長持形石棺などが出土

墳丘の全長が約125mの、5世紀中頃につくられた前方後円墳。円筒埴輪列や石製模造品などが出土し、後円部の墳頂に所在する砂岩製の長持形石棺は県の重要文化財に指定されている。

お富士山古墳の画像 1枚目

お富士山古墳

住所
群馬県伊勢崎市安堀町799
交通
JR両毛線伊勢崎駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

史跡金山城跡

復元された山頂の堅城

戦国時代、難攻不落を誇った新田氏後裔の岩松氏(のちに下剋上により横瀬氏)の居城跡。平成4(1992)年から発掘調査が始まり、中世の関東の山城では珍しい、石垣や石敷きを多用した城であったことが判明した。

史跡金山城跡の画像 1枚目

史跡金山城跡

住所
群馬県太田市金山町40-98
交通
東武伊勢崎線太田駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(南曲輪休憩所は8:30~17:00、6~9月は~18:00)

世界の名犬牧場

愛犬家もワンちゃんも大喜び

赤城山麓にある人と犬のコミュニティパーク。パーク内は、愛犬用のメニューがそろうカフェやドッグラン、子犬の子育てルームなどユニークな施設がある。

世界の名犬牧場の画像 1枚目

世界の名犬牧場

住所
群馬県前橋市富士見町石井2252-1
交通
JR前橋駅から関越交通富士見温泉行きバスで40分、終点下車、徒歩5分
料金
入場料=大人650円、小人450円、4歳未満無料、犬450円/ (障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00頃(閉場)

赤城山のレンゲツツジ

例年6月、なだらかな斜面に10万株のレンゲツツジが咲く名所

赤城道路を南へ下ったあたりの白樺牧場には、なだらかな斜面に10万株を超すレンゲツツジが群生している。6月の開花期には草を食む牛との色のコントラストも見事。

赤城山のレンゲツツジの画像 1枚目

赤城山のレンゲツツジ

住所
群馬県前橋市富士見町赤城山
交通
JR前橋駅から関越交通富士見温泉行きバスで30分、終点で関越交通赤城山ビジターセンター行きバスに乗り換えて40分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
6月中旬~下旬
営業時間
情報なし

群馬県馬事公苑

いつでも本格的乗馬コースでレッスンが受けられる

「いつでも、だれでも、手軽に乗馬」。初心者からベテランまで幅広く楽しめる。用具は無料レンタル。服装は長ズボン、すべり止め付き軍手、靴下。希望する日時が決まったら電話にて予約可能。

群馬県馬事公苑の画像 1枚目
群馬県馬事公苑の画像 2枚目

群馬県馬事公苑

住所
群馬県前橋市富士見町小暮2425
交通
JR前橋駅から関越交通富士見温泉行きバスで30分、畜産試験場入口下車、徒歩5分
料金
レッスン料(45分)=大人5000円、高校生以下4000円/引き馬=3歳~小学生400円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:15(閉園、時期により異なる)

ぐんまこどもの国

陶芸や自然観察が楽しいレジャー施設

金山のふもとに位置する一大レジャー施設。広場は芝生が広がり、児童遊具が充実している。サイクル広場の自転車遊具やサマーボブスレーなど有料遊具も楽しめる。夏は池で水遊びができ、ふれあい工房では木工や陶芸も楽しめる。

ぐんまこどもの国の画像 1枚目

ぐんまこどもの国

住所
群馬県太田市長手町480
交通
東武桐生線三枚橋駅から徒歩20分
料金
有料遊具=大人200円、小人100円/バッテリーカー(1回)=100円/木工・陶芸体験=体験により異なる(材料費など実費相当額)/ (3歳まで無料(バッテリーカーは除く)、高齢者、障がい者と同伴者1名は有料遊具半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉園、時期により異なる)