条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
前橋・桐生・足利
ガイドブック編集部が厳選した前橋・桐生・足利のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。特注のイチゴビートルとイチゴミニクーパーが目印「STRAWBERRY FARM 陽一郎園」、5代目が切り盛りする老舗「カレーうどん 山本屋」、「太田焼そば 寿屋」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
81~100 件を表示 / 全 395 件
ハウスではイチゴを高設ベンチで栽培しており、清潔で摘み取りやすいと評判だ。ミネラルにこだわった土耕栽培も行なっている。
地元の人々や観光客にも愛され続ける老舗うどん店。看板メニューのカレーうどんはカレーの風味豊かでとろみも絶妙。
町の重要文化財に指定されている名鐘「梵鐘」がある寺。館林城主徳川綱吉の家老であった黒田信濃守が広済寺に寄進したもので、館林城が廃城になった際、宝林寺に移された。
縄文時代からと考えられていた日本の歴史を、旧石器時代からに見直させた遺跡。石器や氷河期に生息していた動物の化石を展示する岩宿博物館、岩宿ドームがある。
その日の朝に収穫された鮮度抜群の野菜や手作りの惣菜、花卉などを販売。米や肉の特売も人気がある。
館林藩主榊原氏のルーツは徳川。その徳川ゆかりの三河地方に伝わる手筒花火が観られる。大量の火の粉を浴びながら手筒で上げる花火は、勇壮で見ごたえたっぷり。
新田義貞の居城跡とされる反町館跡。現在は反町薬師として新田地区の人に親しまれている。フジの花の名所としても知られ、5月上旬には美しい紫の花房を咲かせる。
約1300年前から続く、国指定の伝統工芸品「桐生織」と染色技法のひとつである「桐生絞」の着物や帯などを制作。製織工場や生産現場を巡ることができる。小学生以下は保護者の同伴が必要。
神戸駅上りホームにある東武日光線の元車両を利用したレストラン。「舞茸ごはん定食」や「舞茸天ぷらそば」などが列車のシートに座って味わえる。
清潔で広々とした浴室は眺望もよく、日常から解放されてゆったりできる。全館禁煙になっている。
赤城山麓に位置する土地は、春は桜、初夏はホタル、秋は紅葉などが楽しめ、年間を通じて人気の温泉地。茶褐色のお湯は、神経痛、婦人病、リウマチなど効用もさまざまだ。
焼きまんじゅうが名物の老舗。江戸時代に初代主人が考案したもので、あんが入っていないまんじゅうにミソダレをつけてあぶる。温かく香ばしい味わいが人気。
徳川義季開基の古刹長楽寺や国の重要文化財に指定されている世良田東照宮は、家康が埋葬された日光東照宮を改築する際に、家光が奥社の拝殿と宝塔を移築したもの。
スバル群馬製作所本工場の目の前にある菓子舗。全国のスバルファンにおなじみの、スバル最中や360(サブロク)焼きなど、ここだけのユニークな和菓子をおみやげにどうぞ。
手作りのパンを販売する工房。店内には焼きたてのパンが並び、イートインもできる。人気商品はぐんまちゃんの顔を模したラスク。サクサクの食感で、2種類の絵柄がある。
創業天保元(1829)年の老舗うなぎ専門店。現在は6代目、7代目が特製のタレと備長炭で、代々続く味を伝承している。年季が入った木造2階建ての店舗も独特の雰囲気がある。
おばんざいは旬の有機野菜を主に使い、和食をベースに、洋、エスニックなど、素材の味を引き立てる調理法で提供される。澄み切ったおでんのつゆはスープ感覚で飲めるおいしさ。地酒とのマリアージュも楽しんで。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション