つくば・霞ヶ浦 x 寺社仏閣・史跡
「つくば・霞ヶ浦×寺社仏閣・史跡×春(3,4,5月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「つくば・霞ヶ浦×寺社仏閣・史跡×春(3,4,5月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。イザナギとイザナミの2神を祀る古刹「筑波山神社」、いまだ謎の多い前方後円墳「蛇喰古墳」、墳丘から望む筑波山と霞ヶ浦は格別「富士見塚古墳公園」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:6 件
つくば・霞ヶ浦のおすすめエリア
つくば・霞ヶ浦の新着記事
つくば・霞ヶ浦のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 9 件
筑波山神社
イザナギとイザナミの2神を祀る古刹
筑波山全体をご神体とし、夫婦和合・縁結び・家内安全などのパワースポットとしても人気。山の中腹にあるので、参拝して登山の安全を祈願しよう。
![筑波山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000174_3461_1.jpg)
![筑波山神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000174_4045_1.jpg)
筑波山神社
- 住所
- 茨城県つくば市筑波1
- 交通
- つくばエクスプレスつくば駅から関東鉄道筑波山シャトルバスつつじヶ丘行きで36分、筑波山神社入口下車、徒歩10分
- 料金
- 御朱印=500円/錦守=1000円/男体守・女体守=800円/つくばね守=800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
蛇喰古墳
いまだ謎の多い前方後円墳
この地域には珍しい前方後円墳で、未解明の部分が多い謎の遺跡。規模が大きく、古くこの地方を支配したと思われる豪族の権力の強さをうかがわせる。
蛇喰古墳
- 住所
- 茨城県牛久市神谷2丁目21-3
- 交通
- JR常磐線牛久駅から牛久市コミュニティバスかっぱ号小坂団地ルート左回りで4分、神谷2丁目下車、徒歩4分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
富士見塚古墳公園
墳丘から望む筑波山と霞ヶ浦は格別
県内でも有数の規模を誇る前方後円墳。霞ヶ浦を望む丘の上に築かれ、高さ13.5m、全長約78m。6世紀初めに造られたと推定。出土した埴輪などは展示館で見ることができる。
![富士見塚古墳公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000275_1336_1.jpg)
富士見塚古墳公園
- 住所
- 茨城県かすみがうら市柏崎1553-3
- 交通
- JR常磐線土浦駅からタクシーで30分
- 料金
- 展示館入館料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(展示館は9:00~16:30<閉館>)
亀城公園
往時をしのぶ櫓門
土浦城の本丸と二の丸の一部を整備した公園。東櫓と西櫓は復元されているが櫓門は当時のままで、現存する江戸時代前期の建造物では関東唯一。日本城郭協会が発表した「続日本100名城」にも選ばれた。
![亀城公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000685_3252_2.jpg)
![亀城公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000685_3252_1.jpg)
清滝寺
山に鉾を立てた場所から滝が流れ出たという神話あり
706年創建。寺の名は、イザナギノミコトがこの地を訪れて山に鉾を立てると、そこから滝が流れ出たという神話にちなむ。清滝観音とも称されている。
![清滝寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000186_1154_2.jpg)
![清滝寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000186_1154_4.jpg)
清滝寺
- 住所
- 茨城県土浦市小野1151
- 交通
- JR常磐線土浦駅からタクシーで20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門、11~翌3月は9:00~16:00<閉門>)
板敷山大覚寺
桂離宮を模した庭園は見事。県指定文化財「妙法蓮華経」がある
親鸞の弟子・周観大覚が開山した板敷山の南麓に建つ寺。桂離宮を模した庭園は、「裏見無しの庭」と呼ばれ、「妙法蓮華経」「弥陀名号」とともに県指定の文化財。
板敷山大覚寺
- 住所
- 茨城県石岡市大増3220
- 交通
- JR常磐線羽鳥駅から関鉄グリーンバス板敷山前行きで30分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
筑波山 知足院中禅寺 大御堂
八世紀末に開創、山岳宗教霊場として繁栄。一度廃寺となるが再興
八世紀末に開創、のち空海が密教道場を開く。千手観音を本尊とし、明治までは山岳宗教霊場として栄えた。廃佛毀釈令で廃寺され、堂塔は焼却。跡地に神社が建てられ、昭和5(1930)年に再興。
![筑波山 知足院中禅寺 大御堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010003_1245_1.jpg)
![筑波山 知足院中禅寺 大御堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010003_1154_4.jpg)
筑波山 知足院中禅寺 大御堂
- 住所
- 茨城県つくば市筑波748
- 交通
- つくばエクスプレスつくば駅から筑波山シャトルバスつつじヶ丘行きで40分、筑波山神社入口下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌3月は9:00~16:00(閉門)
長禅寺
平将門の祈願寺として創建されたお寺
承平元(931)年平将門の祈願により創設。長い階段を上り、境内に入ると静閑な空間に包まれる。境内の観音堂の建物は螺堂方式と呼ばれるもので、全国でも6寺にのみ残存。
![長禅寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000686_2306_1.jpg)