奥久慈 x 寺社仏閣・史跡
「奥久慈×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「奥久慈×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。標高1022mの八合目にあり、坂東33観音霊場の第21番札所「日輪寺」、徳川光圀が亡き母の霊を鎮めるために建立「久昌寺」、苑内に咲く花ショウブやシャクヤクなど四季折々の花が美しいお寺「長福寺(曹洞宗)」など情報満載。
- スポット:8 件
- 記事:3 件
奥久慈のおすすめエリア
奥久慈の新着記事
奥久慈のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 8 件
日輪寺
標高1022mの八合目にあり、坂東33観音霊場の第21番札所
坂東札所最大の難所といわれた八溝山は、栃木・茨城・福島の三県にまたがる。その主峰、標高1022mの八合目に位置する閑静なたたずまいの坂東33観音霊場の第21番札所。
![日輪寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010000_1154_1.jpg)
![日輪寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010000_1154_2.jpg)
日輪寺
- 住所
- 茨城県久慈郡大子町上野宮真名板倉2134
- 交通
- JR水郡線常陸大子駅からタクシーで40分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 3~12月
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉門)、冬期は9:00~16:00(閉門)
長福寺(曹洞宗)
苑内に咲く花ショウブやシャクヤクなど四季折々の花が美しいお寺
長元2(1029)年、律宗の寺として梅閑律師が建立した長福寺は、奥久慈七福神のひとつ。三十三観音が安置された苑内に咲く花ショウブやシャクヤクなど四季折々の花が美しい。
武生神社
長い石段を上って本殿へ
樹齢約800年という大きな杉がそびえる。神武天皇の時代に祭神、大戸道命が降臨したという伝承がある。5500坪を超える広い境内はヒーリング効果も期待できそう。
![武生神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000523_1336_1.jpg)
武生神社
- 住所
- 茨城県常陸太田市下高倉町2268
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅から茨城交通下高倉行きバスまたは大子行きで40分、武生山入口下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
若宮八幡宮
城下を見守り続ける八幡様
応永元(1394)年に鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊した神社で、仁徳天皇を祀っている。江戸時代に舞鶴城中から現在の場所に移された。境内の樹齢約800年の大ケヤキ6本群生は国内有数で見事。
![若宮八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000645_00004.jpg)
![若宮八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000645_00001.jpg)
旧茨城県立太田中学校講堂
コリント式柱頭飾りが特徴的な歴史ある建設物
明治37(1904)年竣工で、当時としては珍しかった洋風建築のスタイルを大胆に取り入れた講堂。コリント式柱頭飾りがモダンな印象を際立たせている。
旧茨城県立太田中学校講堂
- 住所
- 茨城県常陸太田市栄町58
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅から茨城交通太田馬場行きバスで10分、一高入口下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(要予約)
枕石寺
戯曲にも描かれた親鸞ゆかりの古刹
親鸞聖人の高弟の道円が建暦2(1212)年に創建したという名刹。本尊は阿弥陀如来で徳川光圀より寄進されたもの。寺宝には親鸞真筆といわれるの6字名号などがある。
![枕石寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000661_00002.jpg)
![枕石寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000661_00000.jpg)