水戸・大洗・日立 x 寺社仏閣・史跡
「水戸・大洗・日立×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「水戸・大洗・日立×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。シャクナゲなど季節の花々や紅葉が見事な花園渓谷の麓に建つ神社「花園神社」、切妻造茅葺四脚門の山門と木造千手観音立像は国の重要文化財「楞厳寺」、平安時代創建といわれる古刹。県の文化財指定の弘法大師像がある「徳蔵寺(徳蔵大師)」など情報満載。
- スポット:29 件
- 記事:12 件
水戸・大洗・日立のおすすめエリア
水戸・大洗・日立の新着記事
水戸・大洗・日立のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 29 件
楞厳寺
切妻造茅葺四脚門の山門と木造千手観音立像は国の重要文化財
笠間氏歴代の菩堤寺とされている。室町時代中期の建築とみられる切妻造茅葺四脚門の山門と、笠間時朝の造立した六仏の一つという木造千手観音立像はともに国の重要文化財。
![楞厳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000817_1336_1.jpg)
徳蔵寺(徳蔵大師)
平安時代創建といわれる古刹。県の文化財指定の弘法大師像がある
弘法大師の発願で平安時代に創建されたと伝えられる古刹。大永2(1522)年に空法上人が現在の地に再建した。大師堂に安置されている弘法大師像は、県の文化財に指定されている。
![徳蔵寺(徳蔵大師)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000566_3460_1.jpg)
![徳蔵寺(徳蔵大師)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000566_1336_1.jpg)
徳蔵寺(徳蔵大師)
- 住所
- 茨城県東茨城郡城里町徳蔵874
- 交通
- JR水戸線笠間駅からタクシーで20分
- 料金
- 御朱印=300円/祈祷=3000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
小幡北山埴輪制作遺跡公園
多くの窯跡や工房跡などが確認される日本最大規模の遺跡の公園
埴輪を作っていた日本最大規模の遺跡。1400年以上前のものと思われ、窯跡59基、工房跡8基、溝状遺構6本が確認されている。現在は公園として開放されている。
小幡北山埴輪制作遺跡公園
- 住所
- 茨城県東茨城郡茨城町小幡2761-45他
- 交通
- JR水戸駅から関東鉄道石岡駅行きバスで50分、赤坂入口下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉園)
稲田禅房西念寺(稲田御坊)
親鸞聖人が布教の拠点とした場所で浄土真宗発祥の地でもある
浄土真宗発祥の地で、親鸞聖人の関東布教の拠点。越後流刑を終えた聖人が、40~60歳頃まで恵信尼公や子どもたちと家庭生活を営み、聖典「教行信証」執筆を進めた稲田草庵跡として名高い。
![稲田禅房西念寺(稲田御坊)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000847_3460_3.jpg)
![稲田禅房西念寺(稲田御坊)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000847_3460_2.jpg)
稲田禅房西念寺(稲田御坊)
- 住所
- 茨城県笠間市稲田469
- 交通
- JR水戸線稲田駅から徒歩15分
- 料金
- 参拝料=無料/案内(パンフレット付)=300円/ (宿坊利用は要相談)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
宍戸藩陣屋表門
宍戸家の家紋が飾られた門で明治の廃城の際に現在地に移築された
水戸藩の連枝宍戸松平家の陣屋表門であるこの門は、明治の廃城で現在地に移築。正面の冠木には、宍戸松平家の家紋が3個(桜材・黒漆塗・金箔押し)飾られている。
![宍戸藩陣屋表門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000905_1336_1.jpg)
ひたちなか市埋蔵文化財調査センター
市内で出土した考古資料などを展示
市内の埋蔵文化財の調査研究や資料の収蔵をする施設。収蔵資料は縄文土器、弥生土器、乳飲み児を抱く埴輪、馬形埴輪、虎塚古墳壁画実物大模型(レプリカ)など貴重なものばかりだ。
ひたちなか市埋蔵文化財調査センター
- 住所
- 茨城県ひたちなか市中根3499
- 交通
- ひたちなか海浜鉄道湊線中根駅からタクシーで8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)