北関東 x 自然地形
「北関東×自然地形×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「北関東×自然地形×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。初夏にはレンゲツツジが美しく咲き誇る「八方ヶ原」、静けさ漂う渓谷「憾満ヶ淵」、流れる水がどんどんと音をたてるように流れるのでこの名が付いた「どんどん滝」など情報満載。
- スポット:84 件
- 記事:50 件
北関東のおすすめエリア
北関東の新着記事
北関東のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 84 件
八方ヶ原
初夏にはレンゲツツジが美しく咲き誇る
標高1000m級の高原。大間々台からは那須連山、関東平野が一望でき、学校平周辺では放牧された牛が草を食んでいる。5月下旬から6月中旬はレンゲツツジの群落があたりを朱色に染める。
![八方ヶ原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000114_2524_1.jpg)
憾満ヶ淵
静けさ漂う渓谷
大谷川の自然の流れでつくられた、素晴らしい渓谷美。とくに川沿いにある慈雲寺からの眺めは最高。涼風がここちよく、遊歩道にある石仏や石塔を眺めながらの散策もいい。
![憾満ヶ淵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000689_1.jpg)
憾満ヶ淵
- 住所
- 栃木県日光市日光匠町
- 交通
- JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス中禅寺湖方面行きで7分、西参道下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
どんどん滝
流れる水がどんどんと音をたてるように流れるのでこの名が付いた
どんどんと音をたてながら流れるのでこの名が付いたという。濁りのない清冽な流れや周囲の深い緑など、秘境ムード満点の大自然が広がる。谷を下りる途中に湧水がある。
![どんどん滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010407_00001.jpg)
オロオソロシの滝
奥鬼怒温泉郷から入り鬼怒沼ハイキングコースへ向かう途中にある
奥鬼怒温泉郷の最奥から山間部に入ると道は二手に分かれる。右は丸沼ハイキングコースへ向かい、左は鬼怒沼ハイキングコースへ向かい、途中にオロオソロシノ滝展望台がある。
オロオソロシの滝
- 住所
- 栃木県日光市川俣
- 交通
- 東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅から日光市営バス女夫渕行きで1時間35分、終点下車、徒歩2時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
竜神峡
日本最大級の歩行者用吊り橋「竜神大吊橋」から見る紅葉は絶景
深山幽谷と呼ぶべき景色が続く竜神峡。急流の山田川と竜神川が谷を侵食して造られた。竜神大吊橋から始まる遊歩道で、美しい峡谷と豊かな大自然を満喫できる。
![竜神峡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000521_1514_1.jpg)
![竜神峡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000521_1734_1.jpg)
竜神峡
- 住所
- 茨城県常陸太田市天下野町、下高倉町
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅から茨城交通下高倉行きバスまたは大子行きで38分、竜神大吊橋入口下車、徒歩40分
- 料金
- 竜神大吊橋通行料=大人320円、小人210円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 竜神大吊橋は8:30~16:40(最終受付)
中生代白亜紀層
古代のロマンを感じる
平磯から磯崎にいたる海岸は、東へ30~40度傾斜したのこぎり歯状の岩礁が連なる。アンモナイトの化石や翼竜の肩甲骨が発見され、中世代白亜紀の地層であることが確認された。
![中生代白亜紀層の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000872_4024_2.jpg)
![中生代白亜紀層の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000872_4024_1.jpg)
小平の里鍾乳洞公園
鍾乳洞やキャンプ場などがあり自然とのふれあいが楽しめる
小平鍾乳洞を中心にひろがる自然と人のふれあいがテーマのスポット。キャンプ場もあるほか、ミズバショウなどの植物が見られる湿生植物園や水遊びのできる親水公園などもある。
小平の里鍾乳洞公園
- 住所
- 群馬県みどり市大間々町小平甲445
- 交通
- わたらせ渓谷鐵道大間々駅からタクシーで15分(大間々駅から予約制乗合バスあり)
- 料金
- 入場料(湿生植物園と共通)=大人310円、小・中学生150円/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で本人と介護者1名は料金半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、10~翌3月は~16:00
回顧の滝
思わず振り返りたくなる美しさ
尾崎紅葉の『金色夜叉』にも登場する落差53mの滝で、箒川へと注いでいる。回顧の吊橋から少し山道を登ったところに観瀑台があり、遠く川越しに滝が見える。
![回顧の滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000930_1780_1.jpg)
回顧の滝
- 住所
- 栃木県那須塩原市関谷国有林
- 交通
- JR宇都宮線西那須野駅からJRバス塩原温泉行きで29分、回顧橋下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
芳ヶ平
300種類もの高山植物がある高層湿原。遊歩道が整備されている
白根山北麓に広がり、春から夏に300種類もの高山植物が咲く、日本屈指の高層湿原だ。8kmの遊歩道が整備され、白根山や草津温泉街を望む展望スポットもある。
![芳ヶ平の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10003032_3290_1.jpg)
![芳ヶ平の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10003032_00001.jpg)
芳ヶ平
- 住所
- 群馬県吾妻郡草津町草津白根国有林156林班
- 交通
- JR吾妻線長野原草津口駅からJRバス関東草津温泉行きで25分、終点で西武観光バスほか白根火山方面行きに乗り換えて30分、白根火山下車、徒歩50分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5~11月上旬※入山規制あり
- 営業時間
- 情報なし
榛名山
榛名富士と呼ばれるシンボル的存在の山
富士山に似ていることから榛名富士と呼ばれ、赤城、妙義と並んで上毛三山に数えられる。標高1449m。噴火によりできたとされる榛名湖の周辺は一大レジャースポットとしてにぎわう。山頂には榛名湖と榛名富士(溶岩ドーム)がある。山頂へはロープウェイで上がることができる。
![榛名山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000343_00000.jpg)
![榛名山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000343_00001.jpg)
尾瀬沼(福島県)
日帰りで尾瀬の自然が満喫できる
尾瀬東部の山に囲まれた約1600mの高地に横たわる尾瀬沼は、噴火によってできた堰止湖。木道が整備され、1周2~3時間で湖畔めぐりができる。
![尾瀬沼(福島県)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001406_1245_1.jpg)
![尾瀬沼(福島県)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001406_1245_2.jpg)
尾瀬沼(福島県)
- 住所
- 福島県南会津郡檜枝岐村燧ヶ岳1
- 交通
- 野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス沼山峠行き(5~10月運行)で2時間10分、終点下車、徒歩1時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月下旬~10月下旬
- 営業時間
- 情報なし
太平山
桜や紅葉など四季の自然が見事。山頂からの眺めも申し分ない美景
栃木市と大平町にまたがる県立自然公園。山頂からの眺めは「陸の松島」とたたえられるほど美しく、春の桜やツツジ、アジサイ、秋の紅葉と、山腹を彩る四季折々の自然も素晴らしい。
![太平山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000596_1385_1.jpg)
太平山
- 住所
- 栃木県栃木市薗部町4丁目
- 交通
- JR両毛線栃木駅から関東自動車国学院前行きバスで14分、終点下車、徒歩30分(太平神社奥道入口まで)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
瀬戸合峡
鬼怒川がつくり出した大迫力の峡谷
野門橋付近から川俣ダムまで約2kmに渡って続く峡谷。「とちぎの景勝100選」に選ばれており、渡らっしゃい吊橋からの景色がすばらしい。10月中旬~11月上旬の紅葉は見もの。
![瀬戸合峡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9001082_20220810-2.jpg)
![瀬戸合峡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9001082_3896_1.jpg)
瀬戸合峡
- 住所
- 栃木県日光市川俣
- 交通
- 東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅から日光市営バス女夫渕行きで1時間15分、川俣平家塚下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(紅葉の見頃は10月中旬~下旬)
- 営業時間
- 情報なし
虹見の滝
龍王峡にあり、太陽光によって美しい虹が架かることから名が付く
断崖や奇岩が連続する景観「龍王峡」にある滝。太陽の光が当たると美しい虹が架かることから名前が付いた。近くに五龍王神社があり、そこから滝がよく見渡せる。
![虹見の滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010128_3895_1.jpg)
![虹見の滝の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010128_2887_1.jpg)
船尾滝
落差約60mの絶壁から落下する名瀑。遊歩道を20分歩くと到着
落差約60mあまりの絶壁より落下する名瀑、船尾滝。四季様々な景観はすばらしい。駐車場からは遊歩道を歩いて20分ほどかかるが、その遊歩道が土砂崩れで通行止めとなっていて、開通の目途はたっていない。
![船尾滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000619_4024_1.jpg)
船尾滝
- 住所
- 群馬県北群馬郡吉岡町上野田
- 交通
- JR上越線渋川駅から群馬バス水沢経由伊香保温泉行きで20分、船尾滝入口下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
那須高原
那須連山を眺望しつつ山頂、山腹の紅葉を楽しむ
那須岳のふもとに広がる那須高原には、豊かな自然の中に美術館や観光牧場をはじめ多くのレジャー施設があり、温泉も点在している。都心から近く、高原リゾートを堪能できる。
![那須高原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010765_3461_1.jpg)
霞ヶ浦
どこまでも続く広大な湖
茨城県南東部から千葉県北東部にかけて広がり、面積220平方キロメートルを誇る日本第2位の湖。7~11月などに運行する観光帆引き舟は必見。周辺には由緒ある神社仏閣なども多い。
摩耶の滝
落差25mの瀑布を見に行こう
美しい摩耶姫が立派な男性に出会ったという伝説のある滝。観瀑台までは国道脇から入る遊歩道を約30分かけて到着する。たどり着いたその先に見られる美しい姿は感動ものだ。
![摩耶の滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010956_00000.jpg)
![摩耶の滝の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010956_00001.jpg)