トップ > 日本 x 自然地形 x 夏 > 関東・甲信越 x 自然地形 x 夏 > 北関東 x 自然地形 x 夏

北関東 x 自然地形

「北関東×自然地形×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「北関東×自然地形×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。「高原山」、宝来の滝とも呼ばれる伝説の大瀑布「裏見の滝」、夏は高山植物、冬は山頂の沼でワカサギ釣りが楽しめる「黒檜山」など情報満載。

  • スポット:147 件
  • 記事:50 件

北関東のおすすめエリア

奥久慈

滝と峡谷とグルメが楽しめる自然豊かな山里

結城・下館

長い歴史が息づく城下町や在郷町が多数集まる

日光・鬼怒川

杉木立に包まれる世界遺産の町、渓谷に湧く一大温泉地

那須・塩原

那須岳を仰ぐ高原リゾートと長い歴史を持つ温泉地

尾瀬・水上

尾瀬の湿原や山々の大自然の風景と、麓に湧く温泉が魅力

北関東のおすすめスポット

101~120 件を表示 / 全 147 件

高原山

矢板

高原山

住所
栃木県塩谷郡塩谷町

裏見の滝

宝来の滝とも呼ばれる伝説の大瀑布

日本武尊が雨乞いをした伝説がある高さ約50mの滝。観瀑台からの眺めも素晴らしく、豪快に水しぶきをあげて落下する様は圧巻だ。現在、滝の裏からは見ることができない。

裏見の滝の画像 1枚目
裏見の滝の画像 2枚目

裏見の滝

住所
群馬県利根郡みなかみ町藤原
交通
JR上越線水上駅から関越交通湯の小屋行きバスで24分、武尊橋下車、徒歩1時間20分
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~11月下旬
営業時間
情報なし

黒檜山

夏は高山植物、冬は山頂の沼でワカサギ釣りが楽しめる

上毛三山のひとつで、日本百名山に名を連ねる赤城山の最高峰。遠くから見ると猫が寝そべっているように見える「猫岩」や、谷川岳や上州武尊山などが一望できる「天空のひろば」がある。

黒檜山の画像 1枚目
黒檜山の画像 2枚目

黒檜山

住所
群馬県沼田市利根町根利
交通
JR前橋駅から関越交通富士見温泉行きバスで30分、終点で関越交通赤城山ビジターセンター行きバスに乗り換えて40分、あかぎ広場下車、徒歩1時間40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

女峰山

日光

標高2483mの火山。栃木名産「女峰イチゴ」の名はこの山から

日光市の北側にある標高2483mの成層火山。日本国内では女峰山より東に、これより高い地点はない。栃木名産の「女峰イチゴ」の名はこの山からとっている。

女峰山の画像 1枚目

女峰山

住所
栃木県日光市日光
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス霧降高原行きまたは大笹牧場行きで25分、霧降高原下車、タクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

八方ヶ原

初夏にはレンゲツツジが美しく咲き誇る

標高1000m級の高原。大間々台からは那須連山、関東平野が一望でき、学校平周辺では放牧された牛が草を食んでいる。5月下旬から6月中旬はレンゲツツジの群落があたりを朱色に染める。

八方ヶ原の画像 1枚目
八方ヶ原の画像 2枚目

八方ヶ原

住所
栃木県矢板市下伊佐野
交通
JR宇都宮線矢板駅からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

憾満ヶ淵

静けさ漂う渓谷

大谷川の自然の流れでつくられた、素晴らしい渓谷美。とくに川沿いにある慈雲寺からの眺めは最高。涼風がここちよく、遊歩道にある石仏や石塔を眺めながらの散策もいい。

憾満ヶ淵の画像 1枚目
憾満ヶ淵の画像 2枚目

憾満ヶ淵

住所
栃木県日光市日光匠町
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス中禅寺湖方面行きで7分、西参道下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

どんどん滝

流れる水がどんどんと音をたてるように流れるのでこの名が付いた

どんどんと音をたてながら流れるのでこの名が付いたという。濁りのない清冽な流れや周囲の深い緑など、秘境ムード満点の大自然が広がる。谷を下りる途中に湧水がある。

どんどん滝の画像 1枚目

どんどん滝

住所
栃木県日光市中三依
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線中三依温泉駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

岩櫃山

奇石、怪石からなる標高802mの岩山。山頂からの眺望は抜群

吾妻八景を代表する標高802mの岩山。奇石、怪石からなる切り立った山容は、中国の南画の趣がある。山頂からの眺望はすばらしく、晴れた日には遠く富士山も望める。

岩櫃山の画像 1枚目
岩櫃山の画像 2枚目

岩櫃山

住所
群馬県吾妻郡東吾妻町原町平沢
交通
JR吾妻線郷原駅から徒歩1時間10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

子持山

火山地形の名残がよく観察できる天然の奇勝

群馬県北西部にある多くの登山者が訪れる人気の山。山麓の子持神社から山頂までの登山道の途中には、屏風岩や獅子岩などの様々な形の岩が見られる。

子持山

住所
群馬県沼田市屋形原町
交通
JR上越線渋川駅からタクシーで25分(子持神社横の登山道まで)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

菅沼

県境付近にある神秘的な沼

丸沼から白樺とブナの原生林を抜け、車で10分ほどの所にある。全国有数の透明度を誇り、清水、弁天、北岐の3つの沼がくびれてつながったような形。最大深度は約75m。

菅沼

住所
群馬県利根郡片品村東小川
交通
JR上越線沼田駅から関越交通鎌田・戸倉方面行きバスで1時間、鎌田下車、タクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
5月上旬~12月中旬
営業時間
情報なし

オロオソロシの滝

奥鬼怒温泉郷から入り鬼怒沼ハイキングコースへ向かう途中にある

奥鬼怒温泉郷の最奥から山間部に入ると道は二手に分かれる。右は丸沼ハイキングコースへ向かい、左は鬼怒沼ハイキングコースへ向かい、途中にオロオソロシノ滝展望台がある。

オロオソロシの滝の画像 1枚目

オロオソロシの滝

住所
栃木県日光市川俣
交通
東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅から日光市営バス女夫渕行きで1時間35分、終点下車、徒歩2時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

竜神峡

日本最大級の歩行者用吊り橋「竜神大吊橋」から見る紅葉は絶景

深山幽谷と呼ぶべき景色が続く竜神峡。急流の山田川と竜神川が谷を侵食して造られた。竜神大吊橋から始まる遊歩道で、美しい峡谷と豊かな大自然を満喫できる。

竜神峡の画像 1枚目
竜神峡の画像 2枚目

竜神峡

住所
茨城県常陸太田市天下野町、下高倉町
交通
JR水郡線常陸太田駅から茨城交通下高倉行きバスまたは大子行きで38分、竜神大吊橋入口下車、徒歩40分
料金
竜神大吊橋通行料=大人320円、小人210円/
営業期間
通年
営業時間
竜神大吊橋は8:30~16:40(最終受付)

嵩山

標高789mと低く、ハイキングコースとしては格好

標高789mと低く、格好のハイキングコースとして親しまれている。中腹の奇岩から山裾まで、300mのワイヤーに100匹余りの鯉のぼりが泳ぐ子供の日の祭りが見ものだ。

嵩山の画像 1枚目
嵩山の画像 2枚目

嵩山

住所
群馬県吾妻郡中之条町五反田
交通
JR吾妻線中之条駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

中生代白亜紀層

古代のロマンを感じる

平磯から磯崎にいたる海岸は、東へ30~40度傾斜したのこぎり歯状の岩礁が連なる。アンモナイトの化石や翼竜の肩甲骨が発見され、中世代白亜紀の地層であることが確認された。

中生代白亜紀層の画像 1枚目
中生代白亜紀層の画像 2枚目

中生代白亜紀層

住所
茨城県ひたちなか市平磯町平磯海岸~磯崎海岸一帯
交通
ひたちなか海浜鉄道湊線磯崎駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

四万湖

湖面の色が変わる神秘的な湖

四万川をせき止めて造られた人工湖。新緑や紅葉の頃はとくに美しく、時間と共に刻々と湖面の色が変化するという神秘的な魅力をもつ。ハヤ、コイなどの絶好の釣りポイント。

四万湖の画像 1枚目
四万湖の画像 2枚目

四万湖

住所
群馬県吾妻郡中之条町四万
交通
JR吾妻線中之条駅から関越交通四万温泉行きバスで14分、四万湖下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

小平の里鍾乳洞公園

鍾乳洞やキャンプ場などがあり自然とのふれあいが楽しめる

小平鍾乳洞を中心にひろがる自然と人のふれあいがテーマのスポット。キャンプ場もあるほか、ミズバショウなどの植物が見られる湿生植物園や水遊びのできる親水公園などもある。

小平の里鍾乳洞公園

住所
群馬県みどり市大間々町小平甲445
交通
わたらせ渓谷鐵道大間々駅からタクシーで15分(大間々駅から予約制乗合バスあり)
料金
入場料(湿生植物園と共通)=大人310円、小・中学生150円/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で本人と介護者1名は料金半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、10~翌3月は~16:00

回顧の滝

思わず振り返りたくなる美しさ

尾崎紅葉の『金色夜叉』にも登場する落差53mの滝で、箒川へと注いでいる。回顧の吊橋から少し山道を登ったところに観瀑台があり、遠く川越しに滝が見える。

回顧の滝の画像 1枚目
回顧の滝の画像 2枚目

回顧の滝

住所
栃木県那須塩原市関谷国有林
交通
JR宇都宮線西那須野駅からJRバス塩原温泉行きで29分、回顧橋下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

芳ヶ平

300種類もの高山植物がある高層湿原。遊歩道が整備されている

白根山北麓に広がり、春から夏に300種類もの高山植物が咲く、日本屈指の高層湿原だ。8kmの遊歩道が整備され、白根山や草津温泉街を望む展望スポットもある。

芳ヶ平の画像 1枚目
芳ヶ平の画像 2枚目

芳ヶ平

住所
群馬県吾妻郡草津町草津白根国有林156林班
交通
JR吾妻線長野原草津口駅からJRバス関東草津温泉行きで25分、終点で西武観光バスほか白根火山方面行きに乗り換えて30分、白根火山下車、徒歩50分
料金
情報なし
営業期間
5~11月上旬※入山規制あり
営業時間
情報なし

仙人窟

洞窟の中には江戸時代作成といわれる十八羅漢や聖観世音像が安置

大戸関所跡の近くにあり、長い参道を上ると高さ8m、幅14m、深さ26mの洞窟の中に、江戸時代の修行僧が作ったとされる石像の十八羅漢や聖観世音像が安置されている。

仙人窟の画像 1枚目

仙人窟

住所
群馬県吾妻郡東吾妻町大戸鳴瀬地内
交通
JR吾妻線群馬原町駅から関越交通大戸行きバスで15分、稲田下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし