北関東 x 寺社仏閣・史跡
「北関東×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「北関東×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。足利七福神弁財天のひとつ。本殿周辺の巨石群は天然記念物認定「名草弁天」、足利の七福神の一つで厄除招福・商売繁盛のご利益があるという「西宮神社」、思川近くの桜が美しい寺「法頂山 成就院 妙建寺」など情報満載。
- スポット:235 件
- 記事:88 件
北関東のおすすめエリア
北関東の新着記事
北関東のおすすめスポット
141~160 件を表示 / 全 235 件
名草弁天
足利七福神弁財天のひとつ。本殿周辺の巨石群は天然記念物認定
足利七福神の弁財天のひとつ。弘仁年間(810~824)年、空海上人が水源農耕の守護として弁財天を祀ったと言われている。本殿の周辺にある天然記念物の巨石群は必見だ。
![名草弁天の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010244_3665_1.jpg)
名草弁天
- 住所
- 栃木県足利市名草上町4990
- 交通
- JR両毛線足利駅から足利市生活路線バス名草線入名草行きで27分、終点下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
西宮神社
足利の七福神の一つで厄除招福・商売繁盛のご利益があるという
足利の七福神の一つとして知られる。慶長8(1603)年に江戸幕府代官・小林重郎左衛門が領地繁栄のために創建。厄除招福・商売繁盛の神で、秋祭りには多くの人でにぎわう。
とちぎ蔵の街観光館
栃木の観光情報館
明治37(1904)年に建てられた土蔵群を観光の拠点施設として改装。観光案内とみやげ品販売を行なっている。桐下駄、お線香など、栃木市の名産品やマスコットキャラクターの「とち介」の商品がそろう。
![とちぎ蔵の街観光館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000612_1385_1.jpg)
とちぎ蔵の街観光館
- 住所
- 栃木県栃木市万町4-1
- 交通
- JR両毛線栃木駅から徒歩13分
- 料金
- 桐下駄=3980円/とち介グッズ=100円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)
古峯神社
災いを取り除いてくれる大天狗と烏天狗を信仰
大芦川の源流に近い静かな山間に建つ「天狗の宿」として知られる神社。日本武尊を祀り、日光山開山の祖・勝道上人がここで修行を積んだと伝えられている。
![古峯神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010729_3462_1.jpg)
![古峯神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010729_3356_1.jpg)
古峯神社
- 住所
- 栃木県鹿沼市草久3027
- 交通
- JR日光線鹿沼駅から鹿沼市リーバス古峰原線古峰原方面行きで1時間3分、古峯神社下車、徒歩10分
- 料金
- 拝観料=無料/古峯園=300円/
- 営業期間
- 通年(古峯園は4~12月)
- 営業時間
- 境内自由、古峯園は9:00~17:00(閉園、時期により異なる)
長岡百穴古墳
観音様がある不思議な穴
凝灰岩の丘陵斜面に掘り込まれた横穴で、現在52基を確認。7世紀前半の横穴式古墳と推定される。横穴の中には後世に彫られた観音像が見られるものもある。
![長岡百穴古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000575_1385_1.jpg)
長岡百穴古墳
- 住所
- 栃木県宇都宮市長岡町373
- 交通
- JR宇都宮駅から関東自動車帝京大学行きまたは宇都宮美術館方面行きバスで18分、豊郷台入口下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
徳蔵寺(徳蔵大師)
平安時代創建といわれる古刹。県の文化財指定の弘法大師像がある
弘法大師の発願で平安時代に創建されたと伝えられる古刹。大永2(1522)年に空法上人が現在の地に再建した。大師堂に安置されている弘法大師像は、県の文化財に指定されている。
![徳蔵寺(徳蔵大師)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000566_3460_1.jpg)
![徳蔵寺(徳蔵大師)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000566_1336_1.jpg)
徳蔵寺(徳蔵大師)
- 住所
- 茨城県東茨城郡城里町徳蔵874
- 交通
- JR水戸線笠間駅からタクシーで20分
- 料金
- 御朱印=300円/祈祷=3000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
富谷観音小山寺
行基作の本尊が鎮座する
天平7(735)年創建といわれる小山寺、通称富谷観音の本尊は十一面観世音で行基の作と伝えられる。開運、安産、子育ての願いが叶う。毘沙門天は鎌倉時代の運慶作。三重塔は国の重要文化財。
長福寺(曹洞宗)
苑内に咲く花ショウブやシャクヤクなど四季折々の花が美しいお寺
長元2(1029)年、律宗の寺として梅閑律師が建立した長福寺は、奥久慈七福神のひとつ。三十三観音が安置された苑内に咲く花ショウブやシャクヤクなど四季折々の花が美しい。
世良田東照宮
全国の東照宮で最古の社殿
徳川氏発祥の地、世良田に移築された日光東照宮元宮の拝殿がある。彫刻「巣籠りの鷹」が施された本殿や宝物など、国の重要文化財も多い。
![世良田東照宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10011447_3698_1.jpg)
![世良田東照宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10011447_3698_2.jpg)
世良田東照宮
- 住所
- 群馬県太田市世良田町3119-1
- 交通
- 東武伊勢崎線世良田駅から徒歩20分
- 料金
- 拝観料(拝殿・本殿・宝物館)=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館、時期により異なる)
日光東照宮神輿舎
天井に描かれた楽器を奏しながら天を舞う美しい3人の天女が有名
陽明門を入った左側にある神輿を収納する建物。天井には楽器を奏しながら天を舞う美しい3人の天女が大きく描かれ、狩野弥右衛門の作で「日本一美人の天女」といわれる。
日光東照宮神輿舎
- 住所
- 栃木県日光市山内2301日光東照宮
- 交通
- JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で9分、表参道下車すぐ
- 料金
- 拝観料(東照宮、奥社拝観含む)=大人1300円、小・中学生450円/ (35名以上の団体は大人1170円、小・中学生405円、障がい者手帳持参で大人700円、小・中学生250円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉館17:00)、11~翌3月は~15:30(閉館16:00)
泰寧寺
アジサイと紅葉が美景の寺
延慶2(1309)年開創の曹洞宗の寺。7月にはアジサイが咲き誇り、秋には紅葉が美しい。本堂にある須弥壇(シュミダン)や桃山時代の欄間、江戸時代の山門は県の重要文化財に指定されている。
![泰寧寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000655_1562_1.jpg)
泰寧寺
- 住所
- 群馬県利根郡みなかみ町須川98
- 交通
- JR上越新幹線上毛高原駅からタクシーで20分
- 料金
- 拝観料=志納/写経=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(最終入場)
大宝八幡宮
関東最古の八幡さま
大宝元(701)年創建、関東最古の八幡宮で平将門が戦勝祈願のためにたびたび訪れたといわれる。本殿は国の重要文化財に指定されている。財運招福の願いを託す人があとをたたない。
![大宝八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000100_00000.jpg)
大宝八幡宮
- 住所
- 茨城県下妻市大宝667
- 交通
- 関東鉄道常総線大宝駅から徒歩3分
- 料金
- 歴史資料館=大人200円、中・高校生150円、小学生100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(歴史資料館は9:00~17:00<閉館>、社務所は8:30~17:00、祈祷奉仕は9:00~16:30)
猿ヶ京関所資料館
関守の役宅を資料館として公開
江戸時代前期に開設され三国街道(現国道17号)の交通を取り締まった猿ヶ京関所。赤谷湖を見おろす地に現存する当時の役宅は、県指定史跡で資料館として公開されている。
![猿ヶ京関所資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10003101_1562_1.jpg)
猿ヶ京関所資料館
- 住所
- 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1144
- 交通
- JR上越新幹線上毛高原駅から関越交通猿ヶ京行きバスで33分、関所跡下車すぐ
- 料金
- 大人200円、小・中学生100円
- 営業期間
- 4~12月
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
旧安中藩郡奉行役宅
L字型の曲がり屋からなり、座敷と上段の間は当時の面影が残る
安中藩の民政を担った郡奉行の役宅。長屋門と母屋であるL字型の曲がり屋からなる。座敷と上段の間などが当時の雰囲気を伝えている。安中城内にあった藩士の居宅のひとつ。
![旧安中藩郡奉行役宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10003162_3665_1.jpg)
旧安中藩郡奉行役宅
- 住所
- 群馬県安中市安中3丁目6-9
- 交通
- JR信越本線安中駅からアークバス柿平行きで6分、谷津坂下下車、徒歩3分
- 料金
- 大人210円、高校生以下無料 (20名以上の団体は大人120円、障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00、12~翌2月は~16:00<閉館16:30>)
茂林寺
おなじみのタヌキ像がお出迎え
昔話『分福茶釜』で知られる寺で、山門をくぐると25体のタヌキが出迎えてくれる。タヌキが化けたとされる有名な寺宝の茶釜を拝観することもできる。
![茂林寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010603_3250_3.jpg)
茂林寺
- 住所
- 群馬県館林市堀工町1570
- 交通
- 東武伊勢崎線茂林寺前駅から徒歩7分
- 料金
- 見学料(宝物)=大人300円、小・中学生150円/ (障がい者は拝観料割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宝物室は9:00~16:00<閉室>)
お富士山古墳
5世紀中頃の古墳で円筒埴輪列や砂岩製の長持形石棺などが出土
墳丘の全長が約125mの、5世紀中頃につくられた前方後円墳。円筒埴輪列や石製模造品などが出土し、後円部の墳頂に所在する砂岩製の長持形石棺は県の重要文化財に指定されている。
![お富士山古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000226_951_1.jpg)
岩船山高勝寺
日本三大地蔵のひとつ。子授けや安産、子育てのご利益あり
恐山、大山と並ぶ日本三大地蔵のひとつ。かつては死者の霊が集まるという信仰があり、春・秋彼岸ににぎわう。現在では子授け、安産、子育てのご利益で有名。山門、三重塔、鐘楼堂は県文化財。
![岩船山高勝寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000751koshoji.jpg)