トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 x シニア > 関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡 x シニア > 北関東 x 寺社仏閣・史跡 x シニア

北関東 x 寺社仏閣・史跡

「北関東×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「北関東×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。平安初期開山の1200年の古刹「峰寺山西光院」、関東地方最古、建永元(1206)年の梵鐘「銅鐘」「等覚寺」、弓の名人、那須与一が眠る墓がある。合格祈願で人気のスポット「玄性寺(那須与一公の墓)」など情報満載。

  • スポット:235 件
  • 記事:88 件

北関東のおすすめエリア

奥久慈

滝と峡谷とグルメが楽しめる自然豊かな山里

結城・下館

長い歴史が息づく城下町や在郷町が多数集まる

日光・鬼怒川

杉木立に包まれる世界遺産の町、渓谷に湧く一大温泉地

那須・塩原

那須岳を仰ぐ高原リゾートと長い歴史を持つ温泉地

尾瀬・水上

尾瀬の湿原や山々の大自然の風景と、麓に湧く温泉が魅力

北関東のおすすめスポット

81~100 件を表示 / 全 235 件

峰寺山西光院

平安初期開山の1200年の古刹

天台宗の寺院。本堂は崖に臨んで柱を組み上げた舞台懸け造りになっている。境内に597cmの立木仏もあり、静かな信仰の地として、マナーを守って参拝しよう。

峰寺山西光院の画像 1枚目

峰寺山西光院

住所
茨城県石岡市吉生2734
交通
JR常磐線石岡駅から関鉄グリーンバス柿岡車庫行きで30分、終点下車、タクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(参拝時間は10:00~16:00)

等覚寺

関東地方最古、建永元(1206)年の梵鐘「銅鐘」

徳川2代将軍秀忠が訪れたという歴史がある寺。境内には国の重要文化時に指定されている銅鐘が残る。土浦市の般若寺、潮来市の長勝寺と並ぶ常陸三古鐘の一つ。

等覚寺の画像 1枚目

等覚寺

住所
茨城県土浦市大手町4-16
交通
JR常磐線土浦駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

玄性寺(那須与一公の墓)

弓の名人、那須与一が眠る墓がある。合格祈願で人気のスポット

那須家の菩提寺で、源平合戦で活躍した弓の名人、那須与一が眠る墓がある。一発必中だった与一にあやかろうと、絵馬は受験生の人気を集めている。

玄性寺(那須与一公の墓)の画像 1枚目

玄性寺(那須与一公の墓)

住所
栃木県大田原市福原361
交通
JR宇都宮線西那須野駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00

妙行寺

県指定有形文化財の阿弥陀如来像を祀る

大同元(806)年満願上人の開基という天台宗の古刹。広大な境内には本堂、鐘楼など、歴史を感じさせる建造物が立ち並んでいる。本尊の阿弥陀如来像は県の有形文化財。

妙行寺の画像 1枚目

妙行寺

住所
茨城県稲敷郡河内町生板4947
交通
関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎駅から龍ケ崎市コミュニティバスCルートで30分、妙行寺下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

静神社

杉の巨木が林立する中に建つ社殿は荘厳な雰囲気

八重桜でも有名な、織物を祀った神社。昔は水戸藩の祈願所と定められ、古くから常陸二の宮として信仰を集めていた。杉の巨木が林立する中に社殿がある。

静神社

住所
茨城県那珂市静2
交通
JR水郡線瓜連駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

日光東照宮御本社

東照宮の中心。大きさ・装飾は時を超えてなお見る者の心を打つ

建物の正面には徳川家康の干支、虎の彫刻がある。拝殿は99畳もの広さを持ち、天井には狩野探幽らにより100頭の龍が、間仕切りには麒麟や白沢が描かれている。

日光東照宮御本社

住所
栃木県日光市山内2301日光東照宮
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で9分、表参道下車すぐ
料金
拝観料(東照宮、奥社拝観含む)=大人1300円、小・中学生450円/ (35名以上の団体は大人1170円、小・中学生405円、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉館17:00)、11~翌3月は~15:30(閉館16:00)

好文亭

徳川斉昭が創建。お膳運搬装置など趣向を凝らした意匠が見られる

水戸藩第9代藩主徳川斉昭が自ら設計。偕楽園内に別邸として建てられたもので、各所に創意工夫と洒脱さを感じさせる。名は梅の異名「好文木」に由来し、三階の楽寿楼からの眺望は見事。

好文亭の画像 1枚目

好文亭

住所
茨城県水戸市常磐町1丁目3-3
交通
JR水戸駅から茨城交通偕楽園行きバスで20分、終点下車、徒歩5分
料金
入館料=大人200円、小・中学生・70歳以上100円/ (20名以上の団体は大人150円、小人80円、障がい者は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、時期により異なる)

旧栃木町役場

レトロなグリーンが目印栃木屈指の洋館

横山郷土館前から左に折れ、県庁があったころのなごりといわれる県庁堀に沿って歩くと洋館の前に出る。大正10(1921)年に建てられた栃木町役場で、現在は外観のみ見学可。現在、新施設建設中のためフェンスなどの障害物あり。

旧栃木町役場の画像 1枚目
旧栃木町役場の画像 2枚目

旧栃木町役場

住所
栃木県栃木市入舟町7-26
交通
JR両毛線栃木駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

土浦まちかど蔵・大徳

どっしりした屋根の見世蔵

江戸時代末期からの呉服商「大徳」の見世蔵、袖蔵、元蔵、向こう蔵を改装し、郷土資料の展示や特産品の販売、観光案内をしている。向かいには江戸時代の商家「野村」がある。

土浦まちかど蔵・大徳の画像 1枚目
土浦まちかど蔵・大徳の画像 2枚目

土浦まちかど蔵・大徳

住所
茨城県土浦市中央1丁目3-16
交通
JR常磐線土浦駅から徒歩10分
料金
入館料=無料/レンタサイクル=500円/レンタサイクル保証金(返却時返金)=1000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)

富士見塚古墳公園

墳丘から望む筑波山と霞ヶ浦は格別

県内でも有数の規模を誇る前方後円墳。霞ヶ浦を望む丘の上に築かれ、高さ13.5m、全長約78m。6世紀初めに造られたと推定。出土した埴輪などは展示館で見ることができる。

富士見塚古墳公園の画像 1枚目

富士見塚古墳公園

住所
茨城県かすみがうら市柏崎1553-3
交通
JR常磐線土浦駅からタクシーで30分
料金
展示館入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(展示館は9:00~16:30<閉館>)

水海道風土博物館 坂野家住宅

重要文化財指定の豪農屋敷

江戸中期の豪農の暮らしを今に伝える古民家。主屋、書院、庭園、表門の保存修理が完成し、内部の見学もできるようになった。近年は時代劇などのロケにも使われている。

水海道風土博物館 坂野家住宅の画像 1枚目
水海道風土博物館 坂野家住宅の画像 2枚目

水海道風土博物館 坂野家住宅

住所
茨城県常総市大生郷町2037
交通
関東鉄道常総線水海道駅からタクシーで15分
料金
入場料=大人300円、小人100円/ (15名以上の団体は大人200円、小人50円、65歳以上無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館18:00、11~翌3月は~16:00<閉館17:00>)

佐野厄除け大師

佐野厄除け大師で厄払い。厄除け祈願で訪れたい

全国的にも名を知られる、関東三大師のひとつ。JR佐野駅の南西、春日岡山にあることから正式名称は春日岡山惣宗官寺という。天台宗の名僧、慈恵大師を祀ることから元三大師と呼ばれていたが、厄払い祈願で訪れる人が増え、今では佐野厄除け大師と呼ばれている。境内には金銅大梵鐘、足尾鉱毒事件で人々のために力を尽くした田中正造の墓もある。正月の大祭には全国各地から100万人以上が集まり、厄除けや方位除けを祈願する。

佐野厄除け大師の画像 1枚目
佐野厄除け大師の画像 2枚目

佐野厄除け大師

住所
栃木県佐野市金井上町2233
交通
JR両毛線佐野駅から徒歩15分
料金
祈祷供養料=3000円~(詳細は要問い合わせ)/厄除・身体安全御守=500円/交通安全御守=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(祈願受付は8:20~17:00)

日光東照宮陽明門

動植物の彫刻、地紋で覆われている、2階造り高さ11mの楼門

2階造り高さ11mの楼門。白や金色の唐獅子、龍や牡丹、菊など500以上の動植物の彫刻、地紋と呼ばれる文様彫刻など極彩色の装飾で建物が覆われている。

日光東照宮陽明門の画像 1枚目
日光東照宮陽明門の画像 2枚目

日光東照宮陽明門

住所
栃木県日光市山内2301日光東照宮
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で9分、表参道下車すぐ
料金
拝観料(東照宮、奥社拝観含む)=大人1300円、小・中学生450円/ (35名以上の団体は大人1170円、小・中学生405円、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、11~翌3月は~15:30(閉館16:00)

湯殿山神社

湯西川の湯の守り神

湯西川温泉街の入口の杉木立にたたずむ湯殿山神社は、出羽三山のひとつ湯殿山の土を移して神霊とし、総鎮守として建立。毎年8月には獅子舞を奉納する「湯殿山例大祭」を行う。

湯殿山神社の画像 1枚目

湯殿山神社

住所
栃木県日光市湯西川下ノ原639
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線湯西川温泉駅から日光交通湯西川温泉行きバスで20分、ホテル花と華前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

日光二荒山神社本殿・拝殿

徳川秀忠により建立。老杉に囲まれた境内は歴史を感じる

歴史の長さを感じさせる老杉に囲まれた境内。手前に拝殿、その奥に銅板葺きの大屋根をのせた朱塗りの本殿が立つ。元和5(1619)年に徳川二代将軍秀忠によって建てられた。

日光二荒山神社本殿・拝殿の画像 1枚目
日光二荒山神社本殿・拝殿の画像 2枚目

日光二荒山神社本殿・拝殿

住所
栃木県日光市山内2307二荒山神社
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で13分、大猷院・二荒山神社前下車すぐ
料金
神苑入苑料=大人200円、小・中学生100円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、神苑受付は~16:30頃)、11~翌3月は9:00~16:00(閉門、神苑受付は~15:30頃)

光明寺

親鸞聖人ゆかりの聞法道場として建立の寺。開基は明空

親鸞聖人ゆかりの聞法道場として建立された真宗大谷派の寺。境内には親鸞聖人手植えの菩提樹、開基の明空が植えたヒイラギがある。ともに樹齢およそ800年。

光明寺の画像 1枚目
光明寺の画像 2枚目

光明寺

住所
茨城県下妻市下妻乙350
交通
関東鉄道常総線下妻駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

喰初寺

お食い初めを祝う寺

文政年間、黒羽藩の姫が、食事ができなくなる病気にかかったときに、この寺に祈願して治ったことから喰初寺と呼ばれるといわれる。今ではこどものお食い初めを祝う寺として親しまれている。

喰初寺の画像 1枚目

喰初寺

住所
栃木県那須郡那須町湯本227
交通
JR宇都宮線黒磯駅から東野交通那須湯本方面行きバスで24分、新那須下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

日光山温泉寺

温泉入浴ができる珍しいお寺

正式には日光山輪王寺別院温泉寺という名の勝道上人ゆかりの寺。古くから輪王寺を訪れる修行僧の温泉場とされていた。現在の温泉寺は、昭和48(1973)年に再建されたもの。

日光山温泉寺の画像 1枚目
日光山温泉寺の画像 2枚目

日光山温泉寺

住所
栃木県日光市湯元官有無番地
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス湯元温泉行きで1時間27分、終点下車、徒歩3分
料金
拝観料=無料/日帰り入浴=大人500円、小人300円/
営業期間
4月下旬~11月下旬
営業時間
9:00~16:00(閉門17:00)

医王寺薬師堂

目の神様である薬師如来が祀られている1574年創建の古刹

天正2(1574)年創建、石段街の最上部にある古刹。目の神様として知られる薬師如来を祀る。毎年5月8日に「薬師花まつり」が開かれ、地元の人々が甘茶などをふるまう。

医王寺薬師堂の画像 1枚目
医王寺薬師堂の画像 2枚目

医王寺薬師堂

住所
群馬県渋川市伊香保町伊香保9
交通
JR上越線渋川駅から関越交通伊香保温泉行きバスで30分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由