トップ > 日本 x 見どころ・体験 x 春 x ひとり旅 > 関東・甲信越 x 見どころ・体験 x 春 x ひとり旅 > 北関東 x 見どころ・体験 x 春 x ひとり旅

北関東 x 見どころ・体験

「北関東×見どころ・体験×春(3,4,5月)×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「北関東×見どころ・体験×春(3,4,5月)×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。池の水面に浮かび上がる花が趣深い「楽歩堂前橋公園のサクラ」、苑内に咲く花ショウブやシャクヤクなど四季折々の花が美しいお寺「長福寺(曹洞宗)」、ファミリーでお花見に訪れたい、市民憩いの公園「華蔵寺公園のサクラ」など情報満載。

  • スポット:61 件
  • 記事:150 件

北関東のおすすめエリア

奥久慈

滝と峡谷とグルメが楽しめる自然豊かな山里

結城・下館

長い歴史が息づく城下町や在郷町が多数集まる

日光・鬼怒川

杉木立に包まれる世界遺産の町、渓谷に湧く一大温泉地

那須・塩原

那須岳を仰ぐ高原リゾートと長い歴史を持つ温泉地

尾瀬・水上

尾瀬の湿原や山々の大自然の風景と、麓に湧く温泉が魅力

北関東のおすすめスポット

41~60 件を表示 / 全 61 件

楽歩堂前橋公園のサクラ

池の水面に浮かび上がる花が趣深い

市民の憩いの場として親しまれている公園で、春になると「さちの池」の周囲を中心に、ソメイヨシノなど約350本の桜が咲き誇る。桜の名所として広く知られ、桜見物を楽しむ大勢の人でにぎわう。

楽歩堂前橋公園のサクラの画像 1枚目

楽歩堂前橋公園のサクラ

住所
群馬県前橋市大手町3
交通
JR前橋駅から関越交通バス前橋公園行きで10分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月上旬
営業時間
見学自由

長福寺(曹洞宗)

苑内に咲く花ショウブやシャクヤクなど四季折々の花が美しいお寺

長元2(1029)年、律宗の寺として梅閑律師が建立した長福寺は、奥久慈七福神のひとつ。三十三観音が安置された苑内に咲く花ショウブやシャクヤクなど四季折々の花が美しい。

長福寺(曹洞宗)の画像 1枚目

長福寺(曹洞宗)

住所
茨城県久慈郡大子町頃藤3357
交通
JR水郡線上小川駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

華蔵寺公園のサクラ

ファミリーでお花見に訪れたい、市民憩いの公園

例年、4月になると約1000本もの桜が美しく咲き誇る公園。桜以外にも、ツツジやシャクナゲなどが植えられている。園内には入園無料の遊園地もあり、家族連れに最適なレジャースポットでもある。

華蔵寺公園のサクラの画像 1枚目
華蔵寺公園のサクラの画像 2枚目

華蔵寺公園のサクラ

住所
群馬県伊勢崎市華蔵寺町1
交通
JR両毛線伊勢崎駅から伊勢崎市コミュニティバス「赤堀シャトルバス」カリビアンビーチ行きで11分、華蔵寺公園東下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
情報なし

岩清水「水場」

尾瀬の郷片品湧水群の水場の一つ。古くから旅人の喉を潤してきた

岩の間から清水が湧き出る岩清水の水場。かつて沼田街道として賑わった時代から、旅人の喉を潤してくれた貴重な場所だ。「尾瀬の郷片品湧水群」の水場の一つ。

岩清水「水場」の画像 1枚目

岩清水「水場」

住所
群馬県利根郡片品村戸倉
交通
JR上越線沼田駅から関越交通大清水行きバスで1時間40分、終点下車、徒歩1時間40分
料金
情報なし
営業期間
5月上旬~10月中旬
営業時間
情報なし

鬼怒川公園駅前のサクラ

春には鬼怒川公園駅前の道沿いに見事なソメイヨシノが咲き誇る

鬼怒川公園駅前の道沿いに、見事なソメイヨシノが咲き誇り、春の鬼怒川散策が楽しめる。見頃は4月上旬から中旬ごろ。

鬼怒川公園駅前のサクラ

住所
栃木県日光市藤原19
交通
東武鬼怒川線鬼怒川公園駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
見学自由

北金丸のザゼンソウ

約2万株のザゼンソウが自生する湿地帯。2月1日から一般公開

田園地帯の雑木林の中の湿地に、約2万株のザゼンソウが自生している。2月中旬~3月中旬に見頃になる。大田原市の天然記念物に指定されており、一般公開は2月1日から。

北金丸のザゼンソウの画像 1枚目

北金丸のザゼンソウ

住所
栃木県大田原市北金丸
交通
JR宇都宮線西那須野駅から東野交通黒羽線黒羽方面行きバスで22分、国際医療福祉大学下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
2月下旬~3月中旬
営業時間
見学自由

薬王院

美しい三重の塔や県の重要文化財・金銅薬師瑠璃光如来座像がある

782年に桓武帝の勅願で開かれた天台宗の古刹。静かな境内には椎の大木や古木が茂る。美しさでは関東一と呼び名も高い三重の塔や、本尊の金銅薬師瑠璃光如来座像は県の重要文化財。

薬王院の画像 1枚目

薬王院

住所
茨城県桜川市真壁町椎尾3196
交通
つくばエクスプレスつくば駅からつくバス北部シャトル筑波山口行きで43分、終点下車、タクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

滝下通り

湯の街の風情を味わおう

湯畑から東へ、煮川の湯あたりまでの通りの通称。湯畑の辺りを滝下区と呼ぶところからきている。ての字屋、大阪屋、松村屋など往時をしのばせる木造建築の宿が連なる。

滝下通りの画像 1枚目

滝下通り

住所
群馬県吾妻郡草津町草津
交通
JR吾妻線長野原草津口駅からJRバス草津温泉行きで25分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

野反湖の高山植物

湖畔周辺では約300種類の高山植物が生育し季節ごとに楽しめる

上越信越高原国立公園内の小さな湖、野反湖付近では、様々な高山植物の花が楽しめる。キスゲ、レンゲツツジ、シャクナゲ、ユリ、シラネアオイなどの約300種類が見られる。

野反湖の高山植物の画像 1枚目

野反湖の高山植物

住所
群馬県吾妻郡中之条町入山国有林内
交通
JR吾妻線長野原草津口駅から中之条町営バス野反湖行きで1時間10分、終点下車すぐ(野反湖行きバスは5月1日~10月20日まで毎日運行)
料金
情報なし
営業期間
5月中旬~9月中旬
営業時間
見学自由

つつじが岡公園

国名勝指定の歴史あるツツジの名園

江戸時代から続くツツジの名所。推定樹齢800年の古木や、貴重な品種を含む100余品種、約1万株のツツジが咲く。「つつじ映像学習館」も必見(別料金)。

つつじが岡公園の画像 1枚目
つつじが岡公園の画像 2枚目

つつじが岡公園

住所
群馬県館林市花山町3278
交通
東武伊勢崎線館林駅から館林市営バス館林・板倉線板倉東洋大前駅行きで11分、つつじが岡公園入口下車、徒歩5分
料金
入園料(つつじまつり期間中)=大人310~630円、中学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
入園自由(つつじまつり開催期間中は9:00~18:00)

霧降つつじヶ丘のツツジ

ヤマツツジの群生地として有名。花の季節には観光客で賑わう

霧降一帯にヤマツツジの群生が広がっているが、この辺りが特に密度も高く、花も大きい。5月中旬から下旬が見頃だ。

霧降つつじヶ丘のツツジの画像 1枚目

霧降つつじヶ丘のツツジ

住所
栃木県日光市所野
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス霧降高原行きまたは大笹牧場行きで10分、つつじヶ丘下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
5月中旬~下旬
営業時間
情報なし

牛久市観光アヤメ園

初夏を彩る色鮮やかなアヤメ

牛久沼を背景にした園内には、6月ともなると約200品種、およそ1万本の色とりどりのハナショウブが次々と咲き乱れる。またスイレンの花も同時期に咲く。

牛久市観光アヤメ園の画像 1枚目

牛久市観光アヤメ園

住所
茨城県牛久市城中町2831-2
交通
JR常磐線牛久駅から牛久市コミュニティバスかっぱ号刈谷ルート・刈谷城中ルートで15分、三日月橋生涯学習センター下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年(花菖蒲の見頃は6月)
営業時間
入園自由

石橋あやめ園

3万株のジャーマンアイリスが咲き誇る名所。ピークは5月下旬

5月上旬から下旬にかけて、人気の高いジャーマンアイリス約3万株が咲き誇る。ほかにはスカシユリ、ハナショウブ、アルストロメリアなども植えられている。草花販売もあり。

石橋あやめ園

住所
栃木県下野市下古山63
交通
JR宇都宮線石橋駅から徒歩17分
料金
無料
営業期間
5・6月
営業時間
8:00~18:00

玉原高原のミズバショウ

5月上旬にはミズバショウの花が見事で「小尾瀬」とも呼ばれる

標高1200~1500mの玉原高原。「小尾瀬」とも呼ばれる玉原湿原では5月上旬にミズバショウが花のピークを迎える。

玉原高原のミズバショウの画像 1枚目
玉原高原のミズバショウの画像 2枚目

玉原高原のミズバショウ

住所
群馬県沼田市玉原高原
交通
JR上越線沼田駅からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~5月中旬(場所・気候により異なる)
営業時間
情報なし

尾瀬沼のミズバショウ・キスゲ

歌にもうたわれる、尾瀬に夏を告げる風物詩

尾瀬は歌にも唄われているミズバショウの名所。湿原・高山植物の宝庫でもあり、特にニッコウキスゲの群生は見事だ。初夏から夏にかけてのシーズンにはハイカーで賑わう。

尾瀬沼のミズバショウ・キスゲの画像 1枚目

尾瀬沼のミズバショウ・キスゲ

住所
群馬県利根郡片品村戸倉
交通
JR上越線沼田駅から関越交通大清水行きバスで1時間40分、終点下車、徒歩3時間
料金
情報なし
営業期間
5月下旬~6月中旬(ミズバショウ)、7月中旬~8月上旬(キスゲ)
営業時間
情報なし

ドンレミーファーム「いちご畑」

ケーキ店のイチゴ畑でイチゴ狩り

コンビニスイーツなどを製造している「ドンレミー」のイチゴ農園。イチゴ狩りには練乳や生クリームが付き、イチゴ狩り終了時にはスイーツのサービスもある。

ドンレミーファーム「いちご畑」

住所
群馬県高崎市保渡田町278-1
交通
JR前橋駅から群馬バス箕郷営業所行きで26分、箕郷中学校前下車すぐ
料金
イチゴ狩り(1月~5月中旬、要予約、30分食べ放題、時期により異なる)=大人1500~2000円、小人1200円/
営業期間
12月下旬~翌5月中旬
営業時間
10:00~イチゴがなくなるまで(要予約)

谷川岳・天神平

多彩な風景を味わいつくす

谷川岳は日本百名山のひとつである標高1977mの山。天気が良ければ、ロープウェイやリフトに乗りながら、雄大な山の姿が楽しめる。天神平は谷川岳の稜線上、標高約1300mにある台地。目の前の谷川岳山頂部と雄大なパノラマが一望できる。高山植物が多く、上に上がるにつれ、山肌の色合いが変化していくのがわかる。

谷川岳・天神平の画像 1枚目
谷川岳・天神平の画像 2枚目

谷川岳・天神平

住所
群馬県利根郡みなかみ町谷川岳、天神平
交通
JR上越線水上駅から関越交通谷川岳ロープウェイ行きバスで25分、終点で谷川岳ロープウェイに乗り換えて10分、天神平駅で峠リフトに乗り換えて7分、終点下車、徒歩2時間30分
料金
谷川岳ロープウェイ(往復)=大人3000円、小学生1500円/谷川岳ロープウェイ・リフトセット券(天神峠展望台行、往復)=大人3500円、小学生2000円/
営業期間
5・6月(新緑)、10月上旬~下旬(紅葉)
営業時間
見学自由、谷川岳ロープウェイ8:00~上り最終16:30、下り最終17:00、土・日曜、祝日は7:00~

八方ヶ原のヤシオツツジ・レンゲツツジ

那須連山が一望できるツツジの名所。シーズンには見物客で賑わう

八方ヶ原は、日光国立公園内にある高原で、那須連山が一望できる。4月下旬からはアカヤシオツツジ、5月下旬からはレンゲツツジが山肌を赤く染める。

八方ヶ原のヤシオツツジ・レンゲツツジ

住所
栃木県矢板市下伊佐野
交通
JR宇都宮線矢板駅からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~5月下旬(ヤシオツツジ)、5月下旬~6月中旬(レンゲツツジ)
営業時間
見学自由

日光街道桜並木

16kmにわたる約1500本の桜のトンネル

宇都宮市上戸祭から日光市山口付近まで16kmにわたる日光街道沿いの桜並木。約1500本にも及ぶ桜のトンネルは、歩くよりも車から楽しむのがいい。桜並木に続く杉並木は、300年余の歴史を誇り世界一長い並木としても有名だ。

日光街道桜並木の画像 1枚目
日光街道桜並木の画像 2枚目

日光街道桜並木

住所
栃木県宇都宮市上戸祭3~日光市山口
交通
JR宇都宮駅から関東自動車バス日光方面行きで30分、上戸祭小入口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月中旬~下旬
営業時間
情報なし

さくらの里

約45種類の桜が次々に咲き、長い間楽しめる

奇岩で知られる妙義山の麓に広がる、面積約47haの公園。春にはヤマザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラなど約45種・5000本の桜が咲き乱れる。公園をピンクや白に染める桜と奇岩とのコントラストが美しい。

さくらの里の画像 1枚目
さくらの里の画像 2枚目

さくらの里

住所
群馬県甘楽郡下仁田町上小坂
交通
上信電鉄下仁田駅からタクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
4月中旬~5月上旬
営業時間
9:00~16:30