条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 工芸品・民芸品 > 関東・甲信越 x 工芸品・民芸品 > 北関東 x 工芸品・民芸品
北関東 x 工芸品・民芸品
北関東のおすすめの工芸品・民芸品ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。ウサギグッズがずらり「民芸 山白屋」、ふだん使いしたい手頃な器がそろう「壺々炉」、人気作家の上質な作品に触れる「クラフトやまに」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 34 件
ウサギをモチーフとしたアイテムを中心とした、和小物と民芸品の店。旅館の若女将らが企画・プロデュースした源泉入り石鹸もおすすめ。
壺々炉オリジナルの益子焼のほか、約30名の作家の器をそろえる。どれもふだん使いができ、手ごろな価格も選びやすさのポイント。店内の半分はカフェスペースで、買い物途中のひと休みも。
日常遣いの器から、人間国宝濱田庄司をはじめとした芸術的な作品まで幅広く扱う。店内の商品は作家ごとに展示されていて、お目当ての作品が探しやすい。併設のギャラリーでは随時個展を開催している。
店内には、藤やあけびの蔓で編んだカゴがズラリ。暮らしに潤いを与える自然な風合いがたまらない。
作家の陶磁器を取り扱い、2~3週間ごとに展示の入れ替えを行う。店舗は自然光が入るモダンな建物で、1階では「ギフ卜」や「カラフル」といったテーマを設けた企画展を、2階と半地下のフロアでは個展を開催。
画家・香川大介氏によるセレクトショップ。旧日光市内に風景印(消印)を持つ郵便局は5局あり、「日光本町郵便局」のものを香川氏がデザイン。日光みやげにぜひ。
国内の民芸品や郷土玩具を販売している店。店名の「御殿まり」や、オリジナルのてぬぐいが人気。和風造りの茶房では、自家製のチーズケーキが味わえる。
縁起のいい商品が並ぶ店。なかでもおすすめがふくろうグッズ。福を招くと遠方からも客が訪れる。店内にある人気の大きなふくろうは、くちばしにさわると福が来るといわれている。
栃木県内のお香とお線香の専門店。店内では香りの試し聞きもできる。足利の思い出にオリジナル香がおすすめ。
古民家の趣を残す店内に若手作家による器やアクセサリーなどが並ぶ。オーナー自身のセレクトによる愛らしい作品をはじめ、おしゃれな雰囲気にほっこり癒される。
「旅館くれない」併設の民芸品店。全国各地の職人から直接仕入れた素朴な民芸品を販売。トチの菓子器やツゲのくしなど木工品は店名とは異なる逸品で、比較的安価。
室町時代に画僧・雪村が作ったのが始まりという雪村うちわを受け継ぐ唯一の製造元。すべて手作りで、表面の西ノ内和紙に墨の濃淡だけの風情ある絵が描かれている。
栃木伝統工芸品の新たな魅力を発信するアンテナショップ。黒羽藍染のコースターや間々田紐のアクセサリーなど日常で使える作品を紹介。
日光彫や木製食器、漆器を製造しているエダクラフトのアンテナショップ。その他にかわいいおもちゃやおしゃれな食器がある。蔵のギャラリーやカフェの空間でゆっくりくつろげる。
日光堆朱塗りを販売している店。漆の塗りを30工程ほど行う塗装法に、日光堆朱という独自の加工を施しているため、加工に3年かかる。丈夫で使いやすいものばかりだ。
陶芸家、浜田庄司氏とも親交のあった先代が、昭和27(1952)年に、益子町内初の益子焼専門店として開業。シンプルで飽きのこない器を中心に揃えている。
女性オーナーによる笠間焼のセレクトショップ。見ているだけで元気になれる楽しい作品がテーマで、入荷すると同時に売れていく作品も多い。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション