関東・甲信越 x 山
「関東・甲信越×山×秋(9,10,11月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×山×秋(9,10,11月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。南アルプス最南端の山。ハイマツ丘はハイマツ群生地の日本最南端「光岳」、山頂では晴天時に富士山が眺望できる。奥久慈では釣りが楽しめる「八溝山(福島県)」、独立峰のような山容で、日本海に近いこともあり眺望がすばらしい「雨飾山」など情報満載。
- スポット:148 件
- 記事:48 件
関東・甲信越のおすすめエリア
関東・甲信越の新着記事
関東・甲信越のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 148 件
光岳
南アルプス最南端の山。ハイマツ丘はハイマツ群生地の日本最南端
南アルプス最南端に位置する山で、山頂近くのハイマツ丘はハイマツ群生地の日本最南端といわれている。東側には、夏に高山植物の花畑になるセンジヶ原が広がっている。
![光岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013422_00000.jpg)
![光岳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013422_3290_1.jpg)
八溝山(福島県)
山頂では晴天時に富士山が眺望できる。奥久慈では釣りが楽しめる
久慈川源流の紅葉はみごとだ。山頂からは、晴れた条件の良いときは富士山まで一望できる。奥久慈ではヤマメ釣りを楽しむ人も多い。
![八溝山(福島県)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000884_3290_4.jpg)
![八溝山(福島県)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000884_3290_3.jpg)
雨飾山
独立峰のような山容で、日本海に近いこともあり眺望がすばらしい
独立峰のような山容で、日本海に近いこともあり、眺望がすばらしい雨飾山。この美しい名前、また登山口にある小谷温泉に惹かれて、紅葉の時期などは大いに賑わいを見せている。
![雨飾山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013408_3290_1.jpg)
![雨飾山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013408_00003.jpg)
愛宕山
春になると中腹から山頂にかけて見事な桜が咲き誇る
山頂まで約1時間ほどという手軽さで、絶好のハイキングコースとして人気。春には中腹から山頂にかけて桜が咲き誇り美しい。山頂の愛宕神社は日本三大火防神社のひとつ。
一ノ倉沢
みなかみのシンボルといえる岩壁
日本百名山の谷川岳を望む好展望地で、その岩壁に圧倒される。日本を代表する大岩壁として登山家にも人気。紅葉の時季は混雑する。
![一ノ倉沢の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010780_3462_1.jpg)
![一ノ倉沢の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010780_00000.jpg)
一ノ倉沢
- 住所
- 群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽
- 交通
- JR上越線水上駅から関越交通谷川岳ロープウェイ行きバスで20分、終点下車、徒歩1時間30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月下旬~11月中旬
- 営業時間
- 散策自由
平ヶ岳
利根川源流部の最高峰。国内有数の湿原で初夏には花が咲き誇る
平ヶ岳は尾瀬の北西にあり、利根川源流部の最高峰。丸いドーム型の山で、山頂には尾瀬のアヤメ平に匹敵する山地湿原が発達していて、初夏になれば頂上一帯はお花畑に。
平ヶ岳
- 住所
- 新潟県魚沼市下折立
- 交通
- JR上越新幹線浦佐駅から南越後観光バス奥只見ダム行き(6月上旬~11月上旬運行)で1時間15分、終点で奥只見観光定期船尾瀬行き(6月上旬~10月中旬運行)に乗り換えて40分、尾瀬口下船、徒歩40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
霞沢岳
標高2646m、登山ではかなり上級者向け
標高2646mの山。山頂部には三本槍と呼ばれている岩峰がある。登山ではかなり上級者向けの山だ。
![霞沢岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014072_3290_1.jpg)
霞沢岳
- 住所
- 長野県松本市安曇
- 交通
- 松本電鉄上高地線新島々駅からアルピコ交通上高地行きバスで57分、大正池下車、タクシーで20分(登山口)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
武甲山
独特の山容は秩父のシンボル
標高1304m、秩父のシンボルといえる勇壮な山。石灰石採掘のため山肌が広範囲に削られているが、山頂からの展望がよく、山頂付近は植物の宝庫。ニリンソウやカタクリ等が自生する。
![武甲山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11010550_3290_2.jpg)
![武甲山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11010550_3290_3.jpg)
鹿島槍ヶ岳
北アルプス北部、後立山連峰の盟主。二つの頂が並ぶ双耳峰が特徴
名実ともに北アルプス北部にある後立山連峰の盟主である。南峰(標高2889m)と北峰(2842m)の二つの頂が並ぶ双耳峰で、その独特の山容が、登山者たちを魅了する。
![鹿島槍ヶ岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013411_3290_1.jpg)
![鹿島槍ヶ岳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013411_00000.jpg)
甘利山
レンゲツツジの群落が見事な花の名所
南アルプスユネスコパークに位置する、標高1731mの山。韮崎市内から山頂まで県道が続き、車で登頂可能だ。山頂付近にはレンゲツツジの群落があり、初夏が見ごろ。
![甘利山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000737_1563_2.jpg)
![甘利山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000737_1563_1.jpg)
香貫山
家族でのハイキングに最適
市街地の南東部にある標高193mの山。展望台からは富士山、駿河湾、遠く南アルプスを一望。ハイキングスポットとして人気。中腹の香陵台は桜の名所で、五重の塔がある。
![香貫山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010413_3896_1.jpg)
![香貫山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010413_3896_2.jpg)
香貫山
- 住所
- 静岡県沼津市上香貫
- 交通
- JR東海道本線沼津駅から沼津登山東海バス沼商行きで7分、黒瀬下車、徒歩3分(登山口まで)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
恵那山
中央アルプス最南端の恵那山。標高2191m、約4時間半で登頂
中央アルプスの最南端にある恵那山。日本百名山のひとつ。標高2191mで約4時間半で登頂できる。頂上には旧恵那郡全体の産土神を祀る恵那神社奥宮があり、7つの社が置かれている。
![恵那山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000185_3290_1.jpg)
那須岳
茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の総称。山麓には温泉があり賑わう
茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の総称。茶臼岳は、活火山で、無間地獄などの噴気孔からは、盛んに噴煙が上がっている。山麓には那須湯本温泉があり、周辺の高原は一大リゾート地になっている。
![那須岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010975_4024_2.jpg)
![那須岳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010975_4024_1.jpg)
那須岳
- 住所
- 栃木県那須郡那須町湯本
- 交通
- JR宇都宮線黒磯駅から東野交通那須ロープウェイ行きバスで1時間、終点で那須ロープウェイに乗り換えて4分、山頂下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
七面山
標高1989m山頂は身延町の飛地。頂に一の池・二の池・三の池
標高1989m、山頂は身延町の飛地にある。頂上には一の池、二の池、三の池があり、一の池正面の祠には水晶玉が祀られている。
![七面山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010920_3290_1.jpg)
鷲羽岳
山頂から広がる展望は360度の大パノラマを楽しめる山
北アルプス最奥の場所にあり、黒部川源流域の一座でもある。鷲羽岳頂上からの眺望は北アルプスでも随一で、火口湖である鷲羽池を前に望む槍ヶ岳の遠景が素晴らしい。
![鷲羽岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013412_00000.jpg)
![鷲羽岳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013412_00001.jpg)
棒ノ折山
大商さまざまな滝や、展望で人気の山
東京都と埼玉県飯能市との境にある標高969mの山。「関東ふれあいの道」として整備された登山道は、春は緑と岩のコントラスト、秋には紅葉の彩が映える渓谷美が目を楽しませる。山頂は広く180度パノラマが広がる。
棒ノ折山
- 住所
- 埼玉県飯能市下名栗
- 交通
- 西武池袋線飯能駅から国際興業バスさわらびの湯経由名栗方面行きで39分、さわらびの湯下車、徒歩2時間30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
稲含山
古来より農耕の神として地元の人たちに親しまれてきた名山
西上州随一の展望を誇る名山。山腹には稲含神社があり、山岳信仰や五穀、養蚕の神とされていて、毎年5月3日には例大祭と山開きが行われ、多くの人で賑わう。