関東・甲信越 x 碑・像・塚・石仏群
「関東・甲信越×碑・像・塚・石仏群×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×碑・像・塚・石仏群×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。健康・長寿のシンボル「佐久市野沢ぴんころ地蔵」、芭蕉がここからおくのほそ道へ「採荼庵跡」、JR渋谷駅南口に立つ待ち合わせスポット「モヤイ像」など情報満載。
- スポット:7 件
- 記事:15 件
関東・甲信越のおすすめエリア
関東・甲信越の新着記事
関東・甲信越のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 7 件
佐久市野沢ぴんころ地蔵
健康・長寿のシンボル
長寿の里として知られる佐久市の成田山山門に、平成15(2003)年に建立された長寿地蔵尊。ぴんぴんと長生きし、楽に大往生することを願ったもので、さまざまなグッズも販売。
![佐久市野沢ぴんころ地蔵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014388_3458_1.jpg)
![佐久市野沢ぴんころ地蔵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014388_3462_1.jpg)
採荼庵跡
芭蕉がここからおくのほそ道へ
松尾芭蕉の門人、杉山杉風の別荘がこのあたりにあり、元禄2(1689)年、芭蕉はここから『おくのほそ道』の行脚へ出発したという。この庵のある仙台堀川沿いには芭蕉の句も掲示されている。
![採荼庵跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13024192_00000.jpg)
モヤイ像
JR渋谷駅南口に立つ待ち合わせスポット
JR渋谷駅南口に立つ待ち合わせスポット。昭和53(1978)年に新島の東京都移管100年を記念して新島から渋谷区に贈られた。新島特産の抗火石でつくられている。
![モヤイ像の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13004736_3462_1.jpg)
![モヤイ像の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13004736_4027_1.jpg)
キッス道祖神
男女2体が抱き合いキッスをしている珍しい双神型道祖神
農道沿いにたたずむ珍しい双神型道祖神。宝暦7(1757)年の作と伝えられる。男女2体が抱き合いキッスをしているところから縁結びの神様としてお参りする人も少なくない。
![キッス道祖神の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010023_3460_1.jpg)
キッス道祖神
- 住所
- 群馬県高崎市中室田町
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅から群馬バス榛名湖行きで47分、中室田下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
西田幾多郎博士記念歌碑
白く変わった形のひときわ目をひく記念歌碑
現代哲学を代表する「西田哲学」を樹立した、西田幾多郎博士の偉業を記念するために建てられた歌碑。西田博士は亡くなるまでの12年間余り、夏と冬を稲村ヶ崎で過ごした。
コーガ石 石像
島の産物コーガ石を使ったモヤイ像は島内に100体程ある
島特産のコーガ石を彫った石像のことで、地元の大後友市氏が彫り始めた。現在、島内には各所に100体もの彫像が点在している。ユニークな表情が魅力だ。
![コーガ石 石像の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13012075_00002.jpg)
![コーガ石 石像の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13012075_3696_1.jpg)