トップ > 日本 x 墓・古墳 > 関東・甲信越 x 墓・古墳

関東・甲信越 x 墓・古墳

関東・甲信越のおすすめの墓・古墳スポット

関東・甲信越のおすすめの墓・古墳ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。大正天皇、昭和天皇が眠る史跡「武蔵陵墓地(多摩御陵)」、著名人も眠る日本初の公営墓地は、春には桜のトンネルができる「青山霊園」、「腹切りやぐら」など情報満載。

  • スポット:41 件
  • 記事:4 件

関東・甲信越のおすすめエリア

首都圏

日本の首都を抱え、多くの人が集まる大観光エリア

関東・甲信越のおすすめの墓・古墳スポット

21~40 件を表示 / 全 41 件

武蔵陵墓地(多摩御陵)

大正天皇、昭和天皇が眠る史跡

武蔵陵墓地には、多摩陵・多摩東陵・武蔵野陵・武蔵野東陵の4陵があり、また陵墓地内には北山杉が植えられ、荘厳な雰囲気が漂う。

武蔵陵墓地(多摩御陵)

住所
東京都八王子市長房町
交通
JR中央線高尾駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:30(閉門16:00)

青山霊園

著名人も眠る日本初の公営墓地は、春には桜のトンネルができる

明治7(1874)年に開設した日本初の公営墓地の一つ。志賀直哉、尾崎紅葉、大久保利通など多くの著名人も眠っている。春には見事な桜のトンネルができ、絶好の散歩道となる。

青山霊園の画像 1枚目
青山霊園の画像 2枚目

青山霊園

住所
東京都港区南青山2丁目32-2
交通
地下鉄外苑前駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

源範頼の墓

温泉場西北側の中腹に修禅寺幽閉後に自害した範頼の墓がある

源頼朝に謀反の疑いをかけられたことから修禅寺に幽閉され、ついに日枝神社の信功院で自害した範頼。その墓が温泉場の西北側、中腹にある。

源範頼の墓の画像 1枚目
源範頼の墓の画像 2枚目

源範頼の墓

住所
静岡県伊豆市修善寺修善寺温泉場
交通
伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バスまたは伊豆箱根バス修善寺温泉行きで8分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

長岡百穴古墳

観音様がある不思議な穴

凝灰岩の丘陵斜面に掘り込まれた横穴で、現在52基を確認。7世紀前半の横穴式古墳と推定される。横穴の中には後世に彫られた観音像が見られるものもある。

長岡百穴古墳の画像 1枚目

長岡百穴古墳

住所
栃木県宇都宮市長岡町373
交通
JR宇都宮駅から関東自動車帝京大学行きまたは宇都宮美術館方面行きバスで18分、豊郷台入口下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

権現山古墳群

古墳時代初期の前方後方墳1基と方墳11基から成る希少な古墳群

新河岸川を見下ろし蓮光寺を望む高台で、閑静な雑木林の中に位置している。3世紀後半に造られた前方後方墳1基(全長32m)と方墳11基で古墳時代初期の希少な古墳群。県指定文化財。

権現山古墳群の画像 1枚目
権現山古墳群の画像 2枚目

権現山古墳群

住所
埼玉県ふじみ野市滝1丁目5、6
交通
東武東上線上福岡駅から西武バス大宮行きで5分、中福岡下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

静御前の墓

舞の名手だった静御前の墓

栗橋駅東口下車すぐにある源義経の内妻で知られる静御前の墓。静御前は義経のあとを追い奥州へ向かう途中、義経の討死を知り、病に倒れ、栗橋の地で帰らぬ人となったという。

静御前の墓の画像 1枚目

静御前の墓

住所
埼玉県久喜市栗橋中央1丁目2-10
交通
JR宇都宮線栗橋駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

箕田古墳群

5世紀末から7世紀中葉に築造された7基の貴重な古墳群

大宮台地の北端部に点在する古墳群。龍泉寺、富士山、宮前、稲荷腰の4地域に7基ほどが残る。5世紀末から7世紀中葉に築造されたもの。鴻巣市の貴重な文化財である。

箕田古墳群

住所
埼玉県鴻巣市箕田
交通
JR高崎線北鴻巣駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

お富士山古墳

5世紀中頃の古墳で円筒埴輪列や砂岩製の長持形石棺などが出土

墳丘の全長が約125mの、5世紀中頃につくられた前方後円墳。円筒埴輪列や石製模造品などが出土し、後円部の墳頂に所在する砂岩製の長持形石棺は県の重要文化財に指定されている。

お富士山古墳の画像 1枚目

お富士山古墳

住所
群馬県伊勢崎市安堀町799
交通
JR両毛線伊勢崎駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

埼玉古墳群

9つの古墳が集まった歴史公園

県名「埼玉」はこの土地名に由来しているという由緒ある地。石田三成が忍城を攻めた際に陣を張った丸墓山古墳をはじめ、大小さまざまな古墳が集まり公園となっている。園内には県立さきたま史跡の博物館もある。

埼玉古墳群の画像 1枚目
埼玉古墳群の画像 2枚目

埼玉古墳群

住所
埼玉県行田市埼玉4834
交通
JR高崎線吹上駅から朝日バス佐間経由行田折返し場・総合教育センター・行田工業団地行きで10分、産業道路下車、徒歩15分
料金
情報なし (さきたま史跡の博物館は別途料金)
営業期間
通年
営業時間
見学自由

稲荷山古墳

古墳の墳丘まで登れる

「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」が出土したことにより、教科書にも登場する前方後円墳。墳丘まで行けるので登ってみよう。

稲荷山古墳

住所
埼玉県行田市埼玉4834
交通
JR高崎線行田駅から行田市内循環バス観光拠点循環コース左回りで15分、埼玉古墳公園前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

森将軍塚古墳

古墳上に埴輪の装飾が見られる

約1600年前、標高500mの大穴山に築かれた前方後円墳。表土に小石が敷き詰められているのが特徴で、竪穴式石室の大きさは日本最大級。

森将軍塚古墳の画像 1枚目

森将軍塚古墳

住所
長野県千曲市屋代29-1
交通
しなの鉄道屋代駅から徒歩40分(屋代駅からタクシーで10分の森将軍塚古墳館から有料送迎バスあり)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

亀甲山古墳

多摩川流域最大の前方後円墳

南武蔵を代表する多摩川流域最大の前方後円墳で、全長107m余りある。近年の多摩川流域の古墳研究から、4世紀後半の築造と推定されている。

亀甲山古墳

住所
東京都大田区田園調布1丁目63-1
交通
東急東横線多摩川駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

英連邦横浜戦死者墓地

太平洋戦争で捕虜となり亡くなった約1800人が葬られている

太平洋戦争で捕虜となり、日本で亡くなった約1800人が葬られている。横浜市児童遊園地の隣にあり、とても静かで美しい。深い林の中には芝生が植えられ、整然と墓碑が並んでいる。

英連邦横浜戦死者墓地の画像 1枚目

英連邦横浜戦死者墓地

住所
神奈川県横浜市保土ケ谷区狩場町238
交通
JR横須賀線保土ケ谷駅から市営バス53系統永田台経由平和台行きで15分、永田台公園下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)

谷中霊園

多くの著名人が眠る広大な霊園

明治7(1874)年に開設され、横山大観や渋沢栄一など数々の著名人の墓碑が並ぶ。周囲に建ち並ぶ寺院も見どころ。春の桜や夏の新緑など、のんびり自然の中を散歩してみよう。

谷中霊園の画像 1枚目
谷中霊園の画像 2枚目

谷中霊園

住所
東京都台東区谷中7丁目5-24
交通
JR山手線日暮里駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

史跡観音山古墳

群馬県を代表する大型前方後円墳で石室の見学ができる

全長97mの群馬県を代表する大型前方後円墳。史跡公園として整備され、石室が見学できる。出土した多くのハニワや鏡などの副葬品は国の重要文化財に指定されている。

史跡観音山古墳の画像 1枚目
史跡観音山古墳の画像 2枚目

史跡観音山古墳

住所
群馬県高崎市綿貫町
交通
JR上越新幹線高崎駅から市営ぐるりんバス岩鼻線昭和病院行きで28分、綿貫団地南下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(石室の団体見学は9:00~17:00<要予約、時期により異なる>)

長柄桜山古墳群

約500mの間隔である2つの前方後円墳。国指定史跡

平成11(1999)年3月に発見された2つの前方後円墳。逗子市と葉山町の境界をなす標高100~120mほどの丘陵上に約500mの距離を隔て位置している国指定史跡だ。

長柄桜山古墳群の画像 1枚目

長柄桜山古墳群

住所
神奈川県三浦郡葉山町長柄、逗子市桜山
交通
JR横須賀線逗子駅から京急バス葉桜行きで10分、終点下車、徒歩8分(1号墳)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

稲荷前古墳群

3基の古墳が残る史跡

以前は10基の古墳があったが、開発などにより現在は前方後方墳1基と方墳2基のみとなっている。公園のように整備され公開している。出土品は横浜市歴史博物館に展示公開されている。

稲荷前古墳群の画像 1枚目
稲荷前古墳群の画像 2枚目

稲荷前古墳群

住所
神奈川県横浜市青葉区大場町156-10
交通
東急田園都市線市が尾駅から東急バス桐蔭学園方面行きで5分、水道局青葉事務所前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

横浜外国人墓地

歴史的な観点からも貴重

アメリカ使節ペリー一行の客死した乗組員を葬ったのが始まり。以来開港後は横浜の居留外国人の墓地となった。生麦事件の犠牲者をはじめ、約5000人の外国人が眠る。

横浜外国人墓地の画像 1枚目
横浜外国人墓地の画像 2枚目

横浜外国人墓地

住所
神奈川県横浜市中区山手町96
交通
みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩6分
料金
志納(要募金協力)=200円/資料展示室=無料/ (200円程度希望)
営業期間
3~12月下旬、管理事務所・資料展示室は通年
営業時間
12:00~16:00(閉園16:20)、管理事務所は9:00~17:00(閉所)、資料展示室は10:00~17:00(閉館)、土・日曜、祝日は~12:00(閉館)

真野御陵

順徳上皇が眠る火葬塚

御陵となっているが、順徳上皇を荼毘に伏した跡で、正式には順徳上皇の火葬塚という。承久の乱に敗れてからの波乱に満ちた生涯の一片をかいま見ることができる。

真野御陵の画像 1枚目
真野御陵の画像 2枚目

真野御陵

住所
新潟県佐渡市真野457
交通
両津港から新潟交通佐渡南線真野経由佐和田行きバスで30分、真野新町で新潟交通佐渡小木線小木行きバスに乗り換えて3分、真野御陵入口下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由