関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡
「関東・甲信越×寺社仏閣・史跡×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×寺社仏閣・史跡×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。佃公園にモニュメントが残されている「石川島灯台(人足寄場跡)」、ぬくもりにあふれる素敵な学舎「自由学園 明日館」、島の産物コーガ石を使ったモヤイ像は島内に100体程ある「コーガ石 石像」など情報満載。
- スポット:643 件
- 記事:345 件
関東・甲信越のおすすめエリア
関東・甲信越の新着記事
関東・甲信越のおすすめスポット
621~640 件を表示 / 全 643 件
石川島灯台(人足寄場跡)
佃公園にモニュメントが残されている
「鬼平」こと長谷川平蔵が上申して造らせたといわれる、罪人を更正させる施設がある。現在は高層ビルが林立するウォーターフロントとなっているが、その跡地となる佃公園にモニュメントが残されている。
自由学園 明日館
ぬくもりにあふれる素敵な学舎
建築界の巨匠、アメリカのフランク・ロイド・ライトが設計した学校の旧校舎。窓枠や桟を組み合わせてステンドグラス風に仕上げた窓が有名。現在は重要文化財として一般公開されている。
![自由学園 明日館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13018807_3463_3.jpg)
![自由学園 明日館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13018807_3463_1.jpg)
自由学園 明日館
- 住所
- 東京都豊島区西池袋2丁目31-3
- 交通
- JR山手線池袋駅から徒歩5分
- 料金
- 見学のみ=500円/喫茶付見学=800円/お酒付見学(夜間のみ)=1200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉館16:00、土・日曜、祝日は要問合せ)
コーガ石 石像
島の産物コーガ石を使ったモヤイ像は島内に100体程ある
島特産のコーガ石を彫った石像のことで、地元の大後友市氏が彫り始めた。現在、島内には各所に100体もの彫像が点在している。ユニークな表情が魅力だ。
![コーガ石 石像の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13012075_00002.jpg)
![コーガ石 石像の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13012075_3696_1.jpg)
円福寺(秩父七福神)
福寿大黒天をまつる
秩父七福神のひとつ、福寿大黒天を祀っている。平将門の弟・平将平の創建と伝えられ、心がしんと鎮まる風情がある。平将平・畠山重忠の父、重能の墓地を自由に参拝できる。
![円福寺(秩父七福神)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11001021_1637_1.jpg)
亀有香取神社
勝負や開運厄除けに両さんもおすすめ
漫画「こち亀」に登場する神社。勝負事・足腰健康の神様として、多くの参拝者が訪れる。こち亀絵馬や女性に人気の美脚守りがある。境内にはこち亀両さん像もある。
![亀有香取神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13023071_3842_1.jpg)
![亀有香取神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13023071_3842_2.jpg)
定勝寺
木曽路の中でも最古刹で、国の重要文化財に指定されている
須原宿にある名刹。檜皮葺きの山門、本堂と庫裡は、いずれも国の重要文化財に指定されている。本堂は慶長3(1598)年の建築で、廊下は歩くと音がする「うぐいす張り」になっている。
定勝寺
- 住所
- 長野県木曽郡大桑村須原831-1
- 交通
- JR中央本線須原駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:00(閉門)
太平山神社
徳川吉宗建築の随神門も
平安初期に慈覚大師が淳和天皇の勅額を奉じた神社。アジサイが咲き誇る1000段もの石段が続く表参道は、アジサイ坂とも呼ばれる名所。参道にある随神門は徳川吉宗時代の建築。
![太平山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000597_1385_1.jpg)
![太平山神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000597_1385_2.jpg)
太平山神社
- 住所
- 栃木県栃木市平井町659
- 交通
- JR両毛線栃木駅から関東自動車国学院前行きバスで14分、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 祈祷料=5000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(祈祷受付時間は9:00~16:30<最終受付>)
福新呉服店
オリジナル土産も揃う、情緒たっぷりの店
創業文化元(1804)年県指定有形文化財。「佐原まちぐるみ博物館」として商家のたたずまいに古い道具類を展示する情緒たっぷりの店。ちりめん小物やオリジナル商品など和のお土産もある。
![福新呉服店の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010257_3168_1.jpg)
![福新呉服店の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010257_3665_3.jpg)
福新呉服店
- 住所
- 千葉県香取市佐原イ505
- 交通
- JR成田線佐原駅から徒歩10分
- 料金
- 忠敬手ぬぐい=1000円/祭小ふろしき=900円/小江戸手ぬぐい=1300円/幸運のお守瓦=350円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:30(入場)
十二所神社
山境に建つ簡素な神社
朝夷奈切通に近い山間にひっそりと立つ簡素な神社。かつては熊野十二所権現社とよばれ光触寺の境内にあったが、後に人々の協力で、この土地に移ったといわれる。境内には社殿と神楽殿がある。
靖国神社
幕末以来の戦歿者を祀る神社
明治2(1869)年、明治天皇の思し召しにより創建。幕末の志士から先の大戦までの戦没者246万6千余柱を祀る。気象庁が指定した東京の桜の標本木があり、古くより桜の名所としても知られる。境内の博物館「遊就館」では宝物や御祭神の遺品を展示。初詣、春秋の例大祭、夏のみたままつりなど年間約5百万人の参拝者が訪れる。
![靖国神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002364_00000.jpg)
![靖国神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002364_3696_1.jpg)
靖国神社
- 住所
- 東京都千代田区九段北3丁目1-1
- 交通
- 地下鉄九段下駅から徒歩5分
- 料金
- 「遊就館」拝観料=大人1000円、大学生500円、中・高校生300円、小学生以下無料/ (障がい者手帳持参で遊就館無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00(閉門、11~翌2月は~17:00<閉門>)、遊就館は9:00~16:00(閉館16:30)
門田稲荷神社
日本三大縁切稲荷で病気や災難と縁を切る
下野國一社八幡宮の境内にあり、日本三大縁切り稲荷のひとつ。縁切りに関する古い絵馬が数多く残り、往時の風俗がうかがえる。
![門田稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9011369_3356_1.jpg)
門田稲荷神社
- 住所
- 栃木県足利市八幡町387下野國一社八幡宮境内
- 交通
- 東武伊勢崎線野州山辺駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~16:00<閉門>、10~翌3月は~15:00<閉門>)
熊谷家住宅
左右の建物が取り壊され残りの左右半分を一軒家にした長屋の遺構
19世紀初頭に建てられた長屋の遺構。左右の建物が取り壊されたことで右半分と左半分が残り、一軒の家として使用されていたというユニークな変遷を経た建物だ。
![熊谷家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014051_3462_1.jpg)
熊谷家住宅
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町吾妻882-1
- 交通
- JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きバスまたは保神行きで7分、妻籠下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
西生寺
日本最古のミイラを本堂右手の霊堂に安置している
日本最古のミイラ、弘智法印即身仏を本堂右手の霊堂に安置している。松尾芭蕉が『曽良随行日記』に参拝の記録を残すなど、多くの文人墨客が訪れている。
![西生寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001345_1.jpg)
![西生寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001345_2.jpg)
西生寺
- 住所
- 新潟県長岡市寺泊野積8996
- 交通
- JR弥彦線弥彦駅からタクシーで20分
- 料金
- 即身仏拝観料=500円/ (障がい者手帳持参で100円引)
- 営業期間
- 通年(即身仏拝観は3月上旬~12月中旬)
- 営業時間
- 境内自由(即身仏拝観は9:00~15:30<閉堂>)
旧木沢小学校
廃校になった昔懐かしい木造校舎は、住民と観光客の交流の場に
児童数の減少により平成11(1999)年に廃校になった校舎は、住民と観光客の交流の場として新たな人生を歩みだしている。昔懐かしい木造校舎に佇み、あの日の自分を感じてみては。
![旧木沢小学校の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014296_00012.jpg)
![旧木沢小学校の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014296_00009.jpg)
旧木沢小学校
- 住所
- 長野県飯田市南信濃木沢811
- 交通
- JR飯田線飯田駅から信南交通かぐらの湯行きバスで1時間15分、木沢下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
大巌院
慶長8(1603)年に開山。境内の四面石塔は県指定有形文化財
慶長8(1603)年に開山され、本堂は明和年間に再建。境内には県の指定有形文化財である四面石塔がある。本堂内の窓にはステンドグラスの来迎図があり、幻想的な雰囲気となっている。
![大巌院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010185_1245_1.jpg)
ドックヤードガーデン
現存する国内最古の商船用石造りドック
明治29(1896)年に造られた現存する日本最古の石造りの商船用ドックを復元したコミュニケーションスペースで、国の重要文化財に指定。長さ約107m、深さ約10mの空間が広がる。
![ドックヤードガーデンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010498_4027_1.jpg)
ドックヤードガーデン
- 住所
- 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目2-1
- 交通
- みなとみらい線みなとみらい駅から徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(みらい横丁は~23:00<閉店>)
日本銀行本店本館
日本経済の中心が見学できる
わが国唯一の中央銀行。1896(明治29)年完成の建物は、東京駅丸の内駅舎などの設計者で知られる辰野金吾が手がけた。見学ツアーの詳細はホームページを確認のこと。
日本銀行本店本館
- 住所
- 東京都中央区日本橋本石町2丁目1-1
- 交通
- 地下鉄三越前駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:15、見学は予約システムから要予約
燕喜館
明治の風情が堪能できる
市内の豪商、斉藤邸を移築した建物で、明治末期の日本の家屋の姿を見ることができる。格調高い奥座敷、前屋敷、居室のほか、露地庭と一体となった茶室などがある。
![燕喜館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000041_2945_1.jpg)
![燕喜館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000041_00000.jpg)
燕喜館
- 住所
- 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-2白山公園内
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通新潟市役所行きバスで15分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)