関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡
「関東・甲信越×寺社仏閣・史跡×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×寺社仏閣・史跡×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。ゴシックを基調とした由比ヶ浜のランドマーク「日本基督教団鎌倉教会礼拝堂」、源頼朝が再起をかけ祈願した寺「養老山立國寺」、境内では芭蕉句碑や弁財天の石塔等が見られる「要光山観音寺(札所21番)」など情報満載。
- スポット:643 件
- 記事:345 件
関東・甲信越のおすすめエリア
関東・甲信越の新着記事
関東・甲信越のおすすめスポット
581~600 件を表示 / 全 643 件
日本基督教団鎌倉教会礼拝堂
ゴシックを基調とした由比ヶ浜のランドマーク
大正15(1926)年に再建された、高い鐘塔と大きな尖塔アーチ窓が特徴的な教会。当時のままのステンドグラスが残される貴重な建造物は、由比ヶ浜エリア周辺のランドマーク的な存在だ。
![日本基督教団鎌倉教会礼拝堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014160_3464_2.jpg)
![日本基督教団鎌倉教会礼拝堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014160_4027_1.jpg)
日本基督教団鎌倉教会礼拝堂
- 住所
- 神奈川県鎌倉市由比ガ浜2丁目2-6
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩6分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
養老山立國寺
源頼朝が再起をかけ祈願した寺
源頼朝が再起をかけ、祈願したことで知られる養老山立國寺。その後、頼朝が鎌倉幕府を開いたことから「出世観音」として知られるようになった。「お坊さん体験修行」を実施しており、3日修行と半日修業がある。
![養老山立國寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010886_3460_1.jpg)
![養老山立國寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010886_3460_2.jpg)
養老山立國寺
- 住所
- 千葉県市原市戸面401
- 交通
- 小湊鉄道養老渓谷駅から小湊鉄道粟又行きバスで5分、温泉郷入口下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(札所、売店は8:30~18:00)
要光山観音寺(札所21番)
境内では芭蕉句碑や弁財天の石塔等が見られる
秩父札所21番の古刹。大正12(1923)年、近くの小学校の火災で類焼し現在の堂が作られた。寺院の境内には芭蕉句碑、観音像、百万遍唱念塔、弁財天の石塔を所有し、往時を偲ばせる。
要光山観音寺(札所21番)
- 住所
- 埼玉県秩父市寺尾2354
- 交通
- 西武秩父線西武秩父駅から西武バス小鹿野方面行きで16分、尾田蒔学校前下車、徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
諏訪神社
源義家が奥州平定の戦勝祈願をしたことにちなむブロンズ像が建つ
古くから“駒木のおすわ様”と呼ばれ、地元住民から厚く信仰されている。かつて源義家が奥州平定に臨む前に戦勝祈願のために訪れており、それにちなんだブロンズ像が建てられている。
![諏訪神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000364_1760_2.jpg)
![諏訪神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000364_1760_1.jpg)
稲荷山の土蔵群
白壁の土蔵が建ち並ぶ街並みは当時の繁栄を物語る
善光寺街道の宿場町、稲荷山宿に残る土蔵群は、弘化4(1847)年の善光寺大地震で発生した大火の後に建てられたもの。土蔵造りの建物の大半は現在も使われている。
![稲荷山の土蔵群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001511_00000.jpg)
![稲荷山の土蔵群の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001511_00001.jpg)
大観音寺
創建年代は不明な鉄造聖観世音菩薩は東京都指定有形文化財に指定
街なかにひっそりと佇むお寺。願いの地蔵尊は祈願成就のご利益が、韋駄天尊はアスリートの聖地として、いつでも参拝できるよう一晩中灯かりが灯されている。
![大観音寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13022347_3895_1.jpg)
![大観音寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13022347_3895_2.jpg)
大観音寺
- 住所
- 東京都中央区日本橋人形町1丁目18-9
- 交通
- 地下鉄人形町駅からすぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(都重文のご本尊は、毎月11日・17日のみお開帳)
生方記念資料館・旧生方家住宅
国の重要指定文化財の旧家
江戸期、17世紀末建築と推定される国の重要指定文化財の旧家。板葺き屋根の生方家は沼田藩の薬種御用達を務めた家だったといわれる。内部は一般見学できる。
![生方記念資料館・旧生方家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000718_3460_1.jpg)
![生方記念資料館・旧生方家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000718_4024_1.jpg)
生方記念資料館・旧生方家住宅
- 住所
- 群馬県沼田市西倉内町594沼田公園内
- 交通
- JR上越線沼田駅から関越交通沼田市保健福祉センター行きバスで4分、沼田局前下車、徒歩5分
- 料金
- 大人100円、小人60円 (20名以上の団体は大人60円、小人40円、障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
住吉神社
招き猫が迎えてくれる
応安2(1369)年、大阪の住吉大社を勧請奉祀した事により始まる青梅の総鎮守。マタタビを持った「阿於芽猫祖神(あおめびょうそじん)」や「大黒天猫」・「恵比寿猫」が祀られている。
![住吉神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13030651_20220921-1.jpg)
![住吉神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13030651_20220921-2.jpg)
ブラフ18番館
司祭館でもあった外国人住宅
大正末期、外国人住宅として山手45番地に建築。戦後はカトリック山手教会の司祭館として使用された後、現在の場所に移築・復元された。オレンジのフランス瓦が特徴的。
![ブラフ18番館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14000954_00000.jpg)
![ブラフ18番館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14000954_3896_3.jpg)
馬頭院
水戸黄門お手植えの枝垂れ栗
建保5(1217)年創建。水戸光圀公が馬頭観音を参詣した際に、境内に枝垂れ栗を手植えしたと伝えられる。桜、紅葉など植物の美しい寺としても有名。
![馬頭院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000401_2524_2.jpg)
![馬頭院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000401_2524_3.jpg)
馬頭院
- 住所
- 栃木県那須郡那珂川町馬頭188
- 交通
- JR宇都宮線氏家駅から東野交通馬頭車庫行きバスで45分、南町下車すぐ
- 料金
- 入場料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
小菅神社
天武9(680)年に創建。戸隠、飯綱と並び、北信濃3大修験場
天武9(680)年に創建され、戸隠、飯綱と並び、北信濃3大修験場と称されていた。参道には、樹齢200年から300年の杉並木が約180本続いている。荘厳な奥社は国の重要文化財。
![小菅神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011688_00002.jpg)
![小菅神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011688_3665_1.jpg)
小菅神社
- 住所
- 長野県飯山市瑞穂小菅
- 交通
- JR北陸新幹線飯山駅から長電バス野沢温泉行きで25分、関沢下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(奥社は冬期積雪のため参拝困難)
- 営業時間
- 境内自由
等々力不動尊
交通安全や学業成就にご利益がある
境内には23区内唯一の渓谷や桜、銀杏、楓などの多くの木々、不動の瀧があり古くから現在も修行者が絶えない。交通安全や学業成就などの利益がある。
![等々力不動尊の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005352_00000.jpg)
等々力不動尊
- 住所
- 東京都世田谷区等々力1丁目22-47
- 交通
- 東急大井町線等々力駅から徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:30~16:30(閉門17:00)
法泉寺
武田信武、勝頼の菩提寺。武田信玄が定めた府中五山の寺のひとつ
武田信武、勝頼の菩提寺として知られる。臨済禅に深く帰依した武田信玄が、京都や鎌倉にならって、府中とその周辺に定めた府中(甲府)五山の寺のひとつ。
明徳寺
東司(トイレ)に守護神烏枢沙摩明王を祀る曹洞宗の古刹
東司(トイレ)に守護神烏枢沙摩明王を祀っている曹洞宗の古刹。そのため、下半身の健康を祈願する参拝者が多く、下の世話にならない寺としても有名である。
![明徳寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000659_1406_1.jpg)
明徳寺
- 住所
- 静岡県伊豆市市山234
- 交通
- 伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス湯ヶ島方面行きで25分、市山下車、徒歩4分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:00(閉門)
鴫立庵
江戸時代に俳句道場として造られた庵
江戸時代に俳句道場として造られた庵。法虎堂(ほうこどう)、観音堂、円位堂が並ぶ。かの西行法師が旅の途中で歌を詠んだ場所にふさわしく静かで落ち着いたたたずまいをみせる。喫茶店が併設されており、休憩にも最適だ。
![鴫立庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001155_00006.jpg)
![鴫立庵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001155_00017.jpg)
鴫立庵
- 住所
- 神奈川県中郡大磯町大磯1289
- 交通
- JR東海道本線大磯駅から徒歩5分
- 料金
- 大人300円、小人100円、乳幼児無料 (町内在住の大人は100円、小人は50円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、喫茶は10:00~15:00(閉店)
無鄰館
歴史ある工場がギャラリーに
織物系の産業文化財をいかした、まちづくりの中核的施設。現在はクリエーターたちに創作の場、居住の場を提供し、文化発信の基地としてイベントなども開催している。
![無鄰館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010964_00000.jpg)
無鄰館
- 住所
- 群馬県桐生市本町1丁目5-5
- 交通
- JR両毛線桐生駅からおりひめバス梅田線下りで5分、本町二丁目下車、徒歩3分
- 料金
- 展示により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00