トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡

関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡

関東・甲信越のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

関東・甲信越のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。源頼朝も参拝した神社。女性にご利益のお守り「湯津爪櫛」が有名「六所神社」、「崇禅寺」、歴史ある道標「大山道の道しるべ」など情報満載。

  • スポット:1,631 件
  • 記事:345 件

関東・甲信越のおすすめエリア

北関東

温泉や世界遺産、滝や海の景勝地も楽しみな3つの県

新潟・佐渡

パワースポットや温泉、豊かな自然など魅力が尽きないエリア

首都圏

日本の首都を抱え、多くの人が集まる大観光エリア

伊豆・箱根

多彩な温泉が魅力の、関東周辺を代表する観光地

信州・清里

日本の屋根といわれる山岳地帯に集まるトップレベルの観光地

関東・甲信越のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

1,381~1,400 件を表示 / 全 1,631 件

六所神社

源頼朝も参拝した神社。女性にご利益のお守り「湯津爪櫛」が有名

相模国総社に定められ、源頼朝も参拝した由緒ある神社。祭神の櫛稲田姫命にちなむ櫛形のお守り「湯津爪櫛」は、良縁など女性に霊験あらたか。

六所神社の画像 1枚目
六所神社の画像 2枚目

六所神社

住所
神奈川県中郡大磯町国府本郷935
交通
JR東海道本線大磯駅から神奈中バス国府津駅行きで8分、国府新宿下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

崇禅寺

崇禅寺

住所
群馬県桐生市川内町2丁目651

大山道の道しるべ

歴史ある道標

江戸時代、大山詣の通り道だった大山道と新大山道の分岐点になっており世田谷通りと国道246号が交わる交差点の角にある道標。

大山道の道しるべ

住所
東京都世田谷区三軒茶屋2丁目14
交通
東急田園都市線三軒茶屋駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

優婆夷宝明神社

伊豆七島を創った八十八重姫とその子古宝丸を祀る八丈島の総鎮守

伊豆七島を創った事代主命の妃、八十八重姫とその子古宝丸を祀る八丈島の総鎮守。社殿には珍しい形式で、キリシタン灯籠とも織部灯籠ともいわれる一対の背の低い石灯籠がある。

優婆夷宝明神社の画像 1枚目

優婆夷宝明神社

住所
東京都八丈町大賀郷660-1
交通
八丈島空港からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

湯坂城址

小田原城の出城として築かれた城の跡地。当時の面影を今に伝える

小田原城の出城として築かれた湯坂城の跡地。室町時代に大森氏によって築かれたといわれる。現在も当時の面影を伝えており、説明板が立っている。

湯坂城址の画像 1枚目
湯坂城址の画像 2枚目

湯坂城址

住所
神奈川県足柄下郡箱根町湯本
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から徒歩45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

谷中霊園

多くの著名人が眠る広大な霊園

明治7(1874)年に開設され、横山大観や渋沢栄一など数々の著名人の墓碑が並ぶ。周囲に建ち並ぶ寺院も見どころ。春の桜や夏の新緑など、のんびり自然の中を散歩してみよう。

谷中霊園の画像 1枚目
谷中霊園の画像 2枚目

谷中霊園

住所
東京都台東区谷中7丁目5-24
交通
JR山手線日暮里駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

光則寺

四季を通じて花々を楽しめる

第5代執権・北条時頼の家臣、宿屋光則が日蓮聖人に感銘し、幽閉していた高弟の日朗上人を開山と仰ぎ、文永11(1274)年頃に邸を寺にしたことから始まる。幽閉した土牢の跡が今も残る。

光則寺の画像 1枚目
光則寺の画像 2枚目

光則寺

住所
神奈川県鎌倉市長谷3丁目9-7
交通
江ノ島電鉄長谷駅から徒歩6分
料金
大人100円、中学生以下無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00

西叶神社

大事な願いを叶えてくれるかも

歴史は古く、養和元(1181)年に文覚上人が源氏の再興が叶えられ創建したとされる。現在の社殿は天保13(1842)年に再建されたもの。社殿に施された壮麗な彫刻の数々も見どころ。

西叶神社の画像 1枚目
西叶神社の画像 2枚目

西叶神社

住所
神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1-13
交通
京急本線浦賀駅から京急バス京急久里浜駅行きで3分、紺屋町下車すぐ
料金
勾玉のお守り(水晶・翡翠・瑪瑙の3色)=各500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由

孝顕寺

開山より500年の歴史をもつ古刹

結城15代の政朝公が独方曇聚和尚を開山に、城の西方の玉岡の里に建立し、永正寺と称した。のちに孝顕寺と改め、結城氏が越前に転封となると、水野家の菩提寺となった。

孝顕寺の画像 1枚目

孝顕寺

住所
茨城県結城市結城461
交通
JR水戸線結城駅からタクシーで4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

茅ヶ崎市民俗資料館(旧三橋家及び旧和田家)

旧三橋家及び旧和田家の住宅は江戸末期の建物で市の重要文化財

江戸末期に建てられた歴史のある建物、旧三橋家住宅及び旧和田家住宅は、市の重要文化財にもなっている。江戸末期の大型農家の雰囲気を感じることができる。

茅ヶ崎市民俗資料館(旧三橋家及び旧和田家)の画像 1枚目
茅ヶ崎市民俗資料館(旧三橋家及び旧和田家)の画像 2枚目

茅ヶ崎市民俗資料館(旧三橋家及び旧和田家)

住所
神奈川県茅ヶ崎市堤4318浄見寺境内、堤3882
交通
JR東海道本線茅ヶ崎駅から神奈中バス文教大学行きまたは湘南ライフタウン行きで13分、堤坂下下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)

小諸城大手門

慶長17(1612)年建築、桃山様式を備えている小諸城の正門

小諸城の正門にあたる門。慶長17(1612)年の建築で、勇壮な桃山様式を備えている。三の丸の場所に小諸駅が建ったので、この大手門だけが市街地に残されている。国指定重要文化財。

小諸城大手門の画像 1枚目

小諸城大手門

住所
長野県小諸市大手1丁目5-4
交通
しなの鉄道小諸駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

湯沢神社

うっそうとした老杉の木立の中に建つ神社

健命時の西に隣合い、うっそうとした老杉の木立の中に、簡素にして品のある本殿が建つ。例祭は毎年9月8、9日。燈籠祭りの名のとおり花燈籠・燈籠行列や獅子舞、猿田彦神のシメ切りも登場。

湯沢神社の画像 1枚目
湯沢神社の画像 2枚目

湯沢神社

住所
長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9310
交通
JR北陸新幹線飯山駅から野沢温泉ライナー野沢温泉行きバスで25分、野沢温泉下車、徒歩6分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

稲毛神社

武甕槌神ほか四神を奉る。8月の川崎山王祭には多くの人で賑わう

武甕槌神ほか四神を奉り、「勝」と「和」を御神徳とする。困難に打ち勝ち、和の心で暮らせるようにと、多くの参拝客が訪れる。8月の川崎山王祭も盛大。

稲毛神社の画像 1枚目
稲毛神社の画像 2枚目

稲毛神社

住所
神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7
交通
JR東海道本線川崎駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

日光東照宮唐子・聖賢の彫刻(陽明門)

陽明門に施された彫刻。中国の故事や逸話に倣ったものが多い

陽明門に施された唐子や聖人・賢人などの彫刻。唐子の知恵遊びや、中国の故事・逸話を題材にしたものが多く、家康公の理想を表したといわれている。

日光東照宮唐子・聖賢の彫刻(陽明門)

住所
栃木県日光市山内2301日光東照宮
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で9分、表参道下車すぐ
料金
拝観料(東照宮、奥社拝観含む)=大人1300円、小・中学生450円/ (35名以上の団体は大人1170円、小・中学生405円、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉館17:00)、11~翌3月は~15:30(閉館16:00)

高崎城址

春は桜が外堀を埋め尽くす

井伊直政が築城。土塁と堀が残っており、乾櫓(いぬいやぐら)と東門は移築復元。桜の名所として知られる。

高崎城址の画像 1枚目

高崎城址

住所
群馬県高崎市高松町1
交通
JR上越新幹線高崎駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

住吉神社

佃・月島・勝どき・豊海・晴海の氏神

徳川家康の関東下降の際、摂津国佃村の漁民が呼び寄せられ、摂津国田蓑神社を分社したのが始まり。海上安全、渡航安全の守護神として信仰される。例祭は毎年8月6・7日。

住吉神社の画像 1枚目
住吉神社の画像 2枚目

住吉神社

住所
東京都中央区佃1丁目1-14
交通
地下鉄月島駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

境木地蔵尊

旧東海道の武蔵国・相模国の国境を今に伝える

旧東海道の武蔵国と相模国との国境にあり、往時の名残をとどめる。境内の大ケヤキが境木の目印となっており、江戸篤信者寄進の手水鉢・石灯籠などもみられる。

境木地蔵尊

住所
神奈川県横浜市保土ケ谷区境木本町2-17
交通
JR横須賀線東戸塚駅から徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

生島足島神社

日本の真ん中に鎮座する信濃屈指の古社

真田氏ゆかりの神社。古くから日本の真ん中に鎮座するといわれる。神池に囲まれた神島内に建つ御本社の内殿には床板がなく、1間の土間が禁足地の御神体とされる。

生島足島神社の画像 1枚目
生島足島神社の画像 2枚目

生島足島神社

住所
長野県上田市下之郷中池西701
交通
上田電鉄別所線下之郷駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
7:00~日没まで(授与所は8:30~16:30<閉門、時期により異なる>)

落書庵

旅の記念に落書きにトライ

平等寺薬師堂の落書きにちなんでできた堂の下にある休み処。備え付けの半紙に思いのままを書き綴れる。

落書庵の画像 1枚目

落書庵

住所
新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷2103岩谷山平等寺内
交通
JR磐越西線三川駅からタクシーで5分
料金
御朱印=100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館、時期により異なる)