関東・甲信越 x 銘木
「関東・甲信越×銘木×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×銘木×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。樹齢約400年の小淵沢の巨木「神田の大イトザクラ」、天然記念物の巨大杉「逆杉」、国の天然記念物で幹周8.2mは東京で2番目。推定樹齢700年「神代ケヤキ」など情報満載。
- スポット:18 件
- 記事:5 件
関東・甲信越のおすすめエリア
関東・甲信越の新着記事
関東・甲信越のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 18 件
神田の大イトザクラ
樹齢約400年の小淵沢の巨木
県内でもまれに見る巨木で、樹高約9m、幹囲約8m、枝張り20m余り、樹齢約400年のエドヒガンザクラの変種。地元では「花が一斉に開くときは豊年」といい伝えられている。1959(昭和34)年、山梨県の天然記念物に指定された。現在は樹を保護するために、風除のネットを設置している。
![神田の大イトザクラの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000611_3665_1.jpg)
神代ケヤキ
国の天然記念物で幹周8.2mは東京で2番目。推定樹齢700年
日本武尊がこの地を訪れたときにもあったという国指定の天然記念物。ゴツゴツとした幹の巨木は荘厳な雰囲気。
神代ケヤキ
- 住所
- 東京都青梅市御岳山145
- 交通
- JR青梅線御嶽駅から西東京バスケーブル下行きで10分、終点で御岳登山鉄道ケーブルカーに乗り換えて6分、終点下車、徒歩25分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
金剛桜
樹齢500年の古木。桜の季節には古代と変わらぬ花を咲かせる
輪王寺境内の三仏堂の前にある山桜。樹齢500年以上を経た古木。国指定天然記念物。開花時期は、4月中旬から5月のゴールデンウィーク頃まで。
金剛桜
- 住所
- 栃木県日光市山内2300
- 交通
- JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で9分、表参道下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月下旬~5月上旬
- 営業時間
- 見学自由
府馬の大クス
幹周15m、樹齢1300年以上のタブノキ。国の天然記念物指定
宇賀神社の境内を覆う幹周15mのタブノキ(クスノキ科)。樹齢1300年~1500年といわれ、国の天然記念物にも指定されている。後世に残したい環境省「かおり風景100選」にも選ばれた。
![府馬の大クスの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000799_1245_1.jpg)
府馬の大クス
- 住所
- 千葉県香取市府馬2395宇賀神社内
- 交通
- JR成田線小見川駅から千葉交通旭駅行きバスで15分、小保内下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
虫川の大杉
幹の上方に大きな穴があいている大杉が総鎮守白山神社にある
この地方の総鎮守白山神社の神木として古くから崇められてきた大杉。幹の上の方には大きな穴があいているというが、これは安政年間の大雪で、大枝が折れたたためにできたものだとか。
万年橋のケヤキ
高さ約30m、幹周り約6mの巨木。東村山市指定天然記念物
高さ約30m、幹周り約6mの巨木で、野火止用水路をまたぐように根がのびている。橋のなかった時代にはこの根の上を人が渡っていたという。東村山市指定天然記念物となっている。
連取のマツ
江戸期から伊勢崎を見守り続ける
菅原神社の社殿正面にある樹齢300年を超えると伝わる老松で、目通り4m、枝張りは東西約35m、南北約26mにおよぶ壮大な巨樹。県の天然記念物にも指定されている。
![連取のマツの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000237_2524_1.jpg)
平家杉
平家復興を祈願して植えられた杉
平安時代末期、源平合戦に破れた平家の落武者が平家全盛の時代が再びくるようにと願って植えた杉。その夢がかなったとき実がなるように祈願して以来、実がならないという。
![平家杉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9001083_1385_1.jpg)
鶴岡八幡宮の大銀杏
源実朝を暗殺した甥の公暁が隠れていた「隠れ銀杏」としても有名
樹齢1000年といわれた大銀杏。平成22(2010)年3月に倒伏するも若い芽が日々成長している。3代将軍源実朝公を暗殺した甥の公暁が身を隠していた「隠れ銀杏」としても名高い。
![鶴岡八幡宮の大銀杏の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010663_3462_1.jpg)
ビャクシン
推定樹齢800年の木で城願寺境内に立つ。国の天然記念物に指定
城願寺境内にある推定樹齢800年の南方系の木。合戦に敗れた源頼朝を大庭景親の軍勢から守った土肥次郎実平が植えたものと伝わり、国の天然記念物に指定されている。
![ビャクシンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010732_1266_1.jpg)
はりつけの松
樹齢250年以上で東伊豆の重要文化財。悲恋物語も残る
白田川河口近くの海岸公園にある。老中松平定信が外国船からの敵襲に備え、海防上の理由から植えたと言われ、悲恋物語も残る。樹齢250年以上で東伊豆の重要文化財。
![はりつけの松の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010387_3895_1.jpg)
![はりつけの松の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010387_1733_1.jpg)
二荒山神社・御神木
数々の老木、巨木が立ち並び、御神木として親しまれている
神域にふさわしく数々の老木、巨木が立ち並び、親子杉、夫婦杉、三本杉、縁結びの笹など、御神木として親しまれている。縁結びの笹に祈ると、あらゆる縁に恵まれるという。
![二荒山神社・御神木の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010346_1780_2.jpg)
![二荒山神社・御神木の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010346_3895_1.jpg)
二荒山神社・御神木
- 住所
- 栃木県日光市山内2307二荒山神社
- 交通
- JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で13分、大猷院・二荒山神社前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
古樹甲州ぶどう「甲龍」
日本最古のぶどうの樹
勝沼町にある、甲州種のぶどうの最高齢樹。木の樹齢がおよそ百余年はあると言われている天然記念物で、今でも元気にぶどうの実を実らせている姿は感動的。
![古樹甲州ぶどう「甲龍」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19002048_4027_1.jpg)
古樹甲州ぶどう「甲龍」
- 住所
- 山梨県甲州市勝沼町勝沼3003中央園
- 交通
- JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から甲州市市民バスワインコース2で16分、またはぶどうコース1で18分、勝沼地域総合局前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
早川のビランジュ
ビランジュはバラ科の常緑高木。ここの巨木は国の天然記念物指定
ビランジュは温暖帯南部の植物でバラ科の常緑高木。分布上の東北限に近い場所にある巨木で、大正時代から国の天然記念物に指定。幹回り約5m、高さが約20mもあり、大きさに圧倒される。
![早川のビランジュの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002746_3460_1.jpg)
![早川のビランジュの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002746_3460_2.jpg)
桜杉
杉の割れ目にヤマザクラが根ざし花を咲かせる珍しい桜
清楚な花を咲かせる珍しい桜。杉の割れ目にヤマザクラが根ざし、1本の樹木に成長。明治35年の暴風で着生部から風折れしたが、再び新しい枝を出し、見事な桜杉に生育したという。
![桜杉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9001031_1780_1.jpg)
砲弾打ち込み杉
戊辰戦争での砲弾の傷が今なお残る杉の木。日光市瀬川にある
「日光杉並木街道」の日光市瀬川にある杉。今から100年以上前、幕府の存亡をかけた戊辰戦争で、板垣退助率いる官軍が幕府軍を攻撃した際に受けた砲弾の傷を残している。
![砲弾打ち込み杉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9001030_1780_1.jpg)
砲弾打ち込み杉
- 住所
- 栃木県日光市瀬川
- 交通
- 東武日光線下今市駅から関東自動車日光東照宮方面行きバスで5分、野口十文字下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由