関東・甲信越 x 見どころ・体験
「関東・甲信越×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。明治の風情が堪能できる「燕喜館」、神楽坂のシンボル的存在の寺「毘沙門天(善国寺)」、映画のシーンそのままの景色がここに「砥石・米山城跡」など情報満載。
- スポット:2,337 件
- 記事:619 件
関東・甲信越のおすすめエリア
関東・甲信越の新着記事
関東・甲信越のおすすめスポット
2,321~2,340 件を表示 / 全 2,337 件
燕喜館
明治の風情が堪能できる
市内の豪商、斉藤邸を移築した建物で、明治末期の日本の家屋の姿を見ることができる。格調高い奥座敷、前屋敷、居室のほか、露地庭と一体となった茶室などがある。
![燕喜館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000041_2945_1.jpg)
![燕喜館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000041_00000.jpg)
燕喜館
- 住所
- 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-2白山公園内
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通新潟市役所行きバスで15分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
毘沙門天(善国寺)
神楽坂のシンボル的存在の寺
明治時代、縁日に夜店が出たのは都内ではここが始まりといわれている。正月は2回、5月と9月は各1回、毘沙門天の御開帳があり、その日のみ「ひめ小判守」が出される。
![毘沙門天(善国寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010667_1242_1.jpg)
![毘沙門天(善国寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010667_00002.jpg)
毘沙門天(善国寺)
- 住所
- 東京都新宿区神楽坂5丁目36
- 交通
- JR中央線飯田橋駅から徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~19:00(閉門)、お守り・みくじ等の窓口は9:00~17:00
砥石・米山城跡
映画のシーンそのままの景色がここに
武田信玄2度目の敗北「砥石崩れ」の場所でもある山城は県指定の史跡。城跡からは上田市街と真田の町並みが一望できる。映画「サマーウォーズ」で夏希の故郷、陣内家の設定場所にもなった。
![砥石・米山城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014366_3290_1.jpg)
![砥石・米山城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014366_3290_2.jpg)
砥石・米山城跡
- 住所
- 長野県上田市上野
- 交通
- JR北陸新幹線上田駅から上田バス菅平高原行きで20分、伊勢山下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
姫の沢公園のツツジ
4月下旬から5月にかけて約6万本のツツジが見頃を迎える
ツツジ園には、ヒラド、キリシマ、リュウキュウ、オオムラサキなどのツツジ、約6万本があり、見頃は4月下旬~5月中旬。園内にはアジサイや桜なども植えられている。
姫の沢公園のツツジ
- 住所
- 静岡県熱海市伊豆山1164
- 交通
- JR東海道新幹線熱海駅から伊豆箱根バス箱根方面行きで30分、姫の沢公園下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月下旬~5月中旬
- 営業時間
- 情報なし
飯高寺
かつての学問所の面影が残る
江戸時代設立、日蓮宗の最高学問機関。明治7(1874)年に廃檀し立正大学になるまで、多くの僧がここで学んだ。講堂など4つの建物が国の重要文化財指定で、一般公開している。
![飯高寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010740_3462_1.jpg)
柏崎刈羽原子力発電所サービスホール
見て、触れて、学ぶ原子力の仕組み
5分の1に縮小した原子炉模型を使って原子力発電のしくみを紹介する展示館。M5階には発電所の展望フロアーがある。
![柏崎刈羽原子力発電所サービスホールの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010863_3462_1.jpg)
柏崎刈羽原子力発電所サービスホール
- 住所
- 新潟県柏崎市青山町16-46
- 交通
- JR越後線刈羽駅から徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
二百地蔵
スギ並木の旧中山道沿い左手の斜面に約2百体の小さな石仏が鎮座
八幡神社の石段を上ってスギ並木の旧中山道沿いを歩くと、左手の斜面に約2百体の小さな石仏が並んでいる。それぞれに表情が豊かで、見ていると心が洗われる思い。
![二百地蔵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010648_1.jpg)
![二百地蔵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010648_956_1.jpg)
ANA機体工場見学
巨大格納庫の骨組みと機体の大きさに大興奮の連続
小中大型機を最大7機も収容できる広大な格納庫は東京ドーム球場の約1.8倍。ボーイング777をはじめとする、機体の定時整備や改修作業の様子を一般公開。ホームページより見学を申込める。
![ANA機体工場見学の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006085_3342_13.jpg)
![ANA機体工場見学の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006085_00008.jpg)
ANA機体工場見学
- 住所
- 東京都大田区羽田空港3丁目5-4
- 交通
- 東京モノレール新整備場駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~15:00(閉場17:00)
はしけと海の歴史広場
定期船と島を結ぶ唯一の足だった、「はしけ」を展示している
大活躍した「はしけ」などを展示。玄武岩に覆われ入り江のない利島に、大型船が接岸するようになったのは昭和55(1980)年。それまでは、はしけが定期船と島を結ぶ唯一の足だった。
![はしけと海の歴史広場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13011965_1.jpg)
なべくら高原・森の家
「森林セラピー基地いいやま」のメインセンター
標高約1288mの鍋倉山には、樹齢200年から300年のブナの天然林が、約400haにもわたって広がり、見事な景観を作っている。トレッキングも楽しめるし、冬のスノーシューも体験できる。
![なべくら高原・森の家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010162_3665_1.jpg)
![なべくら高原・森の家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010162_3657_1.jpg)
なべくら高原・森の家
- 住所
- 長野県飯山市照岡1571-15
- 交通
- JR飯山線戸狩野沢温泉駅からタクシーで15分
- 料金
- ぶなの森散策ツアー=3500円(2名~)/高原の池周辺ツアー=5000円(2名~)/ナイトハイク=3500円(2名~)/森林ヨガ=5000円(2名~)/森林セラピー散策=5000円(2名~)/草木染め=1600円(3名~)/炭火パン作り=1600円(3名~)/おやき作り=1600円(3名~)/セルフリース作り=1000円(3名~)/高原の池でカヌー体験=4500円(2名~)/コテージ素泊まり=4500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~19:00(閉館)、宿泊はイン14:00、アウト10:00
国分寺薬師堂
秘仏、木造薬師如来坐像は年に一度だけ開帳される国の重要文化財
国分寺本堂の西にある堂宇で、隣接して仁王門や鐘楼がある。国分寺市重要有形文化財。本尊の木造薬師如来坐像は国の重要文化財に指定されている。毎年1回、10月10日に一般開帳される秘仏。
![国分寺薬師堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13003818_3896_1.jpg)
国分寺薬師堂
- 住所
- 東京都国分寺市西元町1丁目13-16
- 交通
- JR中央線西国分寺駅から徒歩12分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(堂内の拝観は毎年10月10日のみ)
旧竹村家住宅
豪農の暮らしを今に伝える
江戸時代からの名主だった竹村家の旧家を駒ヶ根市郷土館に隣接して移築、公開している。茅葺寄棟造りといわれる趣深い様式で、伊那谷の豪農の生活を知るための貴重な建造物だ。
旧竹村家住宅
- 住所
- 長野県駒ヶ根市赤穂26
- 交通
- JR飯田線駒ヶ根駅から伊那バスしらび平行きで25分、駒ヶ池下車、徒歩10分
- 料金
- 入館料=200円/ (駒ヶ根市郷土館と共通)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45
手造りガラス びいどろ
ガラス体験で思い出の品を作ろう
ミニチュア、食器、アクセサリー等、豊富な品ぞろえの観光施設。グラス作りやとんぼ玉作り、子供もできる研磨、ペイント、万華鏡、キャンドル、オルゴール作り等のガラス体験が人気。
![手造りガラス びいどろの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15011420_00000.jpg)
![手造りガラス びいどろの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15011420_00002.jpg)
手造りガラス びいどろ
- 住所
- 新潟県新発田市月岡1109カリオンパーク内
- 交通
- JR羽越本線月岡駅から新潟交通観光バス月岡旧湯前方面行きで15分、月岡カリオンパーク入口下車すぐ(豊栄駅からシャトルバスあり、定時便)
- 料金
- 吹きガラス体験=3300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(体験の最終受付は16:00)