トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 関東・甲信越 x 見どころ・体験

関東・甲信越 x 見どころ・体験

関東・甲信越のおすすめの見どころ・体験スポット

関東・甲信越のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。慶長8(1603)年に開山。境内の四面石塔は県指定有形文化財「大巌院」、酒造りの伝統を今に伝える常設の展示資料館「鈴木酒造 酒蔵資料館(見学)」、東京の話題スポットコースや下町を楽しむコースが多彩に揃う「はとバス」など情報満載。

  • スポット:4,345 件
  • 記事:619 件

関東・甲信越のおすすめエリア

北関東

温泉や世界遺産、滝や海の景勝地も楽しみな3つの県

新潟・佐渡

パワースポットや温泉、豊かな自然など魅力が尽きないエリア

首都圏

日本の首都を抱え、多くの人が集まる大観光エリア

伊豆・箱根

多彩な温泉が魅力の、関東周辺を代表する観光地

信州・清里

日本の屋根といわれる山岳地帯に集まるトップレベルの観光地

関東・甲信越のおすすめの見どころ・体験スポット

4,281~4,300 件を表示 / 全 4,345 件

大巌院

慶長8(1603)年に開山。境内の四面石塔は県指定有形文化財

慶長8(1603)年に開山され、本堂は明和年間に再建。境内には県の指定有形文化財である四面石塔がある。本堂内の窓にはステンドグラスの来迎図があり、幻想的な雰囲気となっている。

大巌院の画像 1枚目

大巌院

住所
千葉県館山市大網398
交通
JR内房線館山駅からJRバス関東豊房経由白浜行きで12分、青柳下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

鈴木酒造 酒蔵資料館(見学)

酒造りの伝統を今に伝える常設の展示資料館

「万両」や「大手門」などの銘柄で知られる岩槻の醸造会社。酒造工程の見学のほか、併設の酒蔵資料館では酒造りの歴史的資料や道具類を見ることができる。

鈴木酒造 酒蔵資料館(見学)

住所
埼玉県さいたま市岩槻区本町4丁目8-24
交通
東武アーバンパークライン岩槻駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館、10名以上の場合は要予約)

はとバス

東京の話題スポットコースや下町を楽しむコースが多彩に揃う

バスガイドの詳しい案内を聞けて効率よくまわれるのが、はとバスのおすすめポイント。定番スポットからユニークスポットまで、さまざまなコースのなかから好みのコースを。

はとバスの画像 1枚目
はとバスの画像 2枚目

はとバス

住所
東京都千代田区丸の内1丁目10-15東京営業所
交通
JR東京駅からすぐ
料金
TOKYOパノラマドライブ=2000円~2200円/ (障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
観光コースにより異なる

あきる野 ふるさと工房

東京都指定無形文化財の軍道紙を用いた様々な体験学習が出来る

日本伝統工芸和紙「軍道紙(ぐんどうがみ)」(東京都指定無形文化財)で、紙をすく、紙を染める、染紙を利用してつくる等の体験ができる。体験は事前に予約が必要だ。

あきる野 ふるさと工房の画像 1枚目

あきる野 ふるさと工房

住所
東京都あきる野市乙津671
交通
JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス檜原村方面行きで15分、荷田子下車、徒歩5分
料金
和紙づくり=7480円/紙すき(半紙又ははがき)=1080円/和紙染め(A4和紙3枚付)=1080円/うちわづくり(A4無地和紙2枚、うちわ骨1本付)=1470円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館17:45)

羽黒山公園

桜やツツジの名所として知られる公園。霞ヶ浦一帯も眺望出来る

戦国期までの400年間、この一帯を支配していた麻生氏の居城跡に作られた公園。桜やツツジの名所としても知られ、桜の見頃は4月中旬~下旬。霞ヶ浦を一望できるスポット。

羽黒山公園

住所
茨城県行方市麻生967
交通
JR鹿島線潮来駅からタクシーで20分

霧しな工場見学

最新の設備で生産される霧しなそばの製造工程を見学できる

最新の設備で生産される霧しなそばの製造工程をガラス越しに見学できるほか、そばの試食なども楽しめる。工場休業日はビデオ見学となる。

霧しな工場見学の画像 1枚目

霧しな工場見学

住所
長野県木曽郡木曽町開田高原西野5227-121
交通
JR中央本線木曽福島駅から木曽町営バス木曽っ子号神田宮行きで1時間、探勝園下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、時期により異なる)

北星鉛筆 東京ペンシルラボ(見学)

遊びながら学んで鉛筆の魅力を再発見できる

子どもたちに親しみ深い「鉛筆」が作られる様子を、工場見学やミュージアムで知ることができる。「鉛筆学習体験館」や「鉛筆資料館」も見逃せない。おがくずをリサイクルした木のねんど「もくねんさん」を使ったワークショップも開催。

北星鉛筆 東京ペンシルラボ(見学)の画像 1枚目
北星鉛筆 東京ペンシルラボ(見学)の画像 2枚目

北星鉛筆 東京ペンシルラボ(見学)

住所
東京都葛飾区四つ木1丁目23-11
交通
京成押上線四ツ木駅から徒歩5分
料金
入場料=大人400円、小人(3~17歳)300円、2歳以下無料/おがくずねんど「もくねんさん」体験(材料費込)=300円/ (10名以上で団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉館17:00、予約制)

菅谷ぶどう園

シーズンにはブドウ狩りが楽しめる。直売所では宅配便も利用可能

巨峰、スチューベンなど、熟れ頃、食べ頃のブドウ狩りを心ゆくまで楽しめる。直売所や宅配便も行っているのでお土産も買える。

菅谷ぶどう園

住所
千葉県香取市岩部1928-8
交通
JR成田線佐原駅からJRバス関東多古行きで20分、助沢下車、徒歩20分
料金
入園料=無料/巨峰(1kg)=時価/
営業期間
7月中旬~9月中旬
営業時間
8:00~18:00(閉園)

東禅寺

初のイギリス公使館が置かれた地

安政6(1859)年、この地に日本初のイギリス公使館が置かれ、イギリス公使を襲撃する事件が二度も起こった。木々が生い茂る閑静な境内には、本堂や鐘楼、真新しい三重塔などが建つ。

東禅寺の画像 1枚目

東禅寺

住所
東京都港区高輪3丁目16-16
交通
JR東海道新幹線品川駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

日光東照宮経蔵

回転式書架があり教典を収納する経蔵。外側の彫刻は見事

教典を収納する経蔵。中に八角形の回転式書架があり輪蔵とも呼ばれるが、内部は未公開。外側には「瓜田にクツを入れず」の故事をテーマにした、瓜と赤い靴の彫刻も見られる。

日光東照宮経蔵の画像 1枚目
日光東照宮経蔵の画像 2枚目

日光東照宮経蔵

住所
栃木県日光市山内2301日光東照宮
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で9分、表参道下車すぐ
料金
拝観料(東照宮、奥社拝観含む)=大人1300円、小・中学生450円/ (35名以上の団体は大人1170円、小・中学生405円、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉館17:00)、11~翌3月は~15:30(閉館16:00)

JR日光駅

大正ロマンの香り漂う駅舎

ネオ・ルネサンス様式の木造駅舎。今も現役で使われている。旧一等待合室(ホワイトルーム)の大型シャンデリアは一見の価値あり。

JR日光駅

住所
栃木県日光市相生町115
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅からすぐ

六本木けやき坂通り

四季折々の景観を楽しむ

六本木ヒルズのメインストリートとなる、約400mのけやき並木。東京育ちの草花が、通りを彩り、東京の新しい街並をつくっている。

六本木けやき坂通りの画像 1枚目
六本木けやき坂通りの画像 2枚目

六本木けやき坂通り

住所
東京都港区六本木6丁目12ほか
交通
地下鉄六本木駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

東勝寺跡

かつての栄華を感じさせる

正慶3(1333)年の鎌倉攻めで、北条高時らが一族郎党とともに立てこもった寺院の跡。やぐらと呼ばれる洞窟状の穴があり、滅亡した北条一族を祀っている。

東勝寺跡の画像 1枚目
東勝寺跡の画像 2枚目

東勝寺跡

住所
神奈川県鎌倉市小町3
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

おめんの家

お面に絵付けの体験ができ楽しめる

子どもに大人気のキャラクター面や伝統的な「おかめ」「ひょっとこ」、サルやキツネの動物面などに絵付け体験ができる。実演見学は自由。

おめんの家

住所
群馬県利根郡みなかみ町東峰35
交通
JR上越新幹線上毛高原駅から関越交通たくみの里経由猿ヶ京行きバスで21分、たくみの里下車、徒歩10分
料金
絵付け体験料=1200円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店、時期により異なる)

浄土宗 心行寺

深川七福神の福(幸福)禄(財)寿(長命)の神像が安置

元和2(1616)年に観智国師の高僧・屋道上人の開山により京橋八丁堀に創立。寛永10(1633)年に現在の地に移った名刹。深川七福神の福禄寿として知られる。

浄土宗 心行寺の画像 1枚目

浄土宗 心行寺

住所
東京都江東区深川2丁目16-7
交通
地下鉄門前仲町駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、時期により異なる)

熱海七湯・大湯間歇泉

熱海を象徴する間歇泉

市の文化財として保存されている熱海七湯のひとつに数えられた名泉。噴出が明治中頃から次第に減少、現在は人工的に噴湯させ、昔の面影をしのばせている。

熱海七湯・大湯間歇泉の画像 1枚目
熱海七湯・大湯間歇泉の画像 2枚目

熱海七湯・大湯間歇泉

住所
静岡県熱海市上宿町4-3
交通
JR東海道新幹線熱海駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由、噴湯時間は8:00~19:00