トップ > 日本 x 記念館 x シニア > 関東・甲信越 x 記念館 x シニア

関東・甲信越 x 記念館

「関東・甲信越×記念館×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×記念館×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。花袋の自筆原稿などを公開展示「田山花袋記念文学館」、高野辰之が晩年まで暮らした記念に建てられた「おぼろ月夜の館<斑山文庫>」、日本画の巨匠の半生を知る「横山大観記念館」など情報満載。

  • スポット:81 件
  • 記事:33 件

関東・甲信越のおすすめエリア

北関東

温泉や世界遺産、滝や海の景勝地も楽しみな3つの県

新潟・佐渡

パワースポットや温泉、豊かな自然など魅力が尽きないエリア

首都圏

日本の首都を抱え、多くの人が集まる大観光エリア

伊豆・箱根

多彩な温泉が魅力の、関東周辺を代表する観光地

信州・清里

日本の屋根といわれる山岳地帯に集まるトップレベルの観光地

関東・甲信越のおすすめスポット

41~60 件を表示 / 全 81 件

田山花袋記念文学館

花袋の自筆原稿などを公開展示

文豪田山花袋の資料収集、保存、展示を実施。田山花袋の生涯と文学的足跡をさまざまな角度から紹介する記念文学館。

田山花袋記念文学館の画像 1枚目

田山花袋記念文学館

住所
群馬県館林市城町1-3
交通
東武伊勢崎線館林駅から館林市営バス館林・板倉線板倉東洋大前駅行きで7分、子ども科学館前下車すぐ
料金
大人210円、中学生以下無料 (20名以上の団体は入館料100円、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

おぼろ月夜の館<斑山文庫>

高野辰之が晩年まで暮らした記念に建てられた

文部省唱歌『朧月夜』『故郷』『春がきた』を作詞した国語・国文学者の高野辰之が、野沢温泉の「対雲山荘」で、晩年までの4年間を暮らした記念に建てられた。

おぼろ月夜の館<斑山文庫>の画像 1枚目

おぼろ月夜の館<斑山文庫>

住所
長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9549-6
交通
JR北陸新幹線飯山駅から野沢温泉ライナー野沢温泉行きバスで25分、終点下車、徒歩5分
料金
大人300円、小・中学生150円 (20名以上の団体は大人240円、小・中学生120円、障がい者は大人150円、小・中学生80円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

横山大観記念館

日本画の巨匠の半生を知る

近代日本画の巨匠、横山大観が明治42(1909)年から居住、制作活動を行った邸宅。昭和29(1954)年に再建し、美術館として公開。国史跡及び名勝にも指定されている。床の間に展示されている掛け軸、客間から望める大観作品の画題ともなった庭園は必見だ。

横山大観記念館の画像 1枚目

横山大観記念館

住所
東京都台東区池之端1丁目4-24
交通
地下鉄湯島駅から徒歩7分
料金
大人800円、中・高校生650円、小人300円 (20名以上の団体は150円引、障がい者150円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:45(閉館16:00)

宮城道雄記念館

「春の海」の作曲者、宮城道雄を顕彰する記念館

「春の海」の作曲者、宮城道雄を顕彰する記念館として昭和53(1978)年に開設された日本で最初の音楽家の記念館。宮城が書斎として使用した「検校の間」は、国登録有形文化財。

宮城道雄記念館の画像 1枚目
宮城道雄記念館の画像 2枚目

宮城道雄記念館

住所
東京都新宿区中町35
交通
地下鉄牛込神楽坂駅から徒歩5分
料金
一般400円、学生300円、小学生200円 (20名以上の団体は100円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館16:30)

柳田國男記念公苑

著作物の展示や少年時代をすごした母屋や土蔵などを復元、公開

『遠野物語』で知られる柳田國男が少年時代をすごした旧小川家の母屋や、書物を乱読した土蔵(資料館)などを復元し公開している。著作物、文書なども展示されている。

柳田國男記念公苑の画像 1枚目

柳田國男記念公苑

住所
茨城県北相馬郡利根町布川1787-1
交通
JR成田線布佐駅から大利根交通しらさぎ団地行きバスで20分、布川神社下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

山本有三ふるさと記念館

地元ゆかりの作家を知るなら

栃木出身の作家、山本有三ふるさと記念館では、作品や遺品、資料などを展示している。記念館の隣にある「銀巴里理髪店」は、山本有三の生家。近くの近龍寺には墓がある。

山本有三ふるさと記念館の画像 1枚目

山本有三ふるさと記念館

住所
栃木県栃木市万町5-3
交通
JR両毛線栃木駅から徒歩15分
料金
入館料=大人200円、中学生以下無料/山車会館との共通券=550円/ (障がい者と同伴者1名入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

旧近衛文麿別荘(市村記念館)

軽井沢史の重要人物ゆかりの別荘

元首相、近衛文麿公や軽井沢の別荘地開発に尽力した市村今朝蔵が所有した大正建築の別荘を移築。和洋折衷の建築様式や、市村夫妻の資料などが見学できる。

旧近衛文麿別荘(市村記念館)の画像 1枚目

旧近衛文麿別荘(市村記念館)

住所
長野県北佐久郡軽井沢町長倉2112-21
交通
しなの鉄道中軽井沢駅から徒歩15分
料金
入館料=大人400円、小・中・高校生200円/
営業期間
4~11月中旬
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

長野オリンピックミュージアム

長野オリンピックでスピードスケート会場となったエムウェーブ内

長野オリンピックでスピードスケート会場となったエムウェーブ内の施設。長野オリンピック関連グッズを中心に展示。

長野オリンピックミュージアムの画像 1枚目

長野オリンピックミュージアム

住所
長野県長野市北長池195エムウェーブ 1階
交通
JR長野駅から長電バス須坂行きまたは綿内行きで15分、エムウェーブ前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

山縣有朋記念館

明治時代の木造洋風建築で有形文化財。山縣有朋の遺品を展示

明治維新の元勲・山縣有朋の遺品を展示。建物は明治時代の木造洋風建築で有形文化財である。庭の水琴窟の水音が心を癒やしてくれる。

山縣有朋記念館の画像 1枚目
山縣有朋記念館の画像 2枚目

山縣有朋記念館

住所
栃木県矢板市上伊佐野1022
交通
JR宇都宮線矢板駅からタクシーで15分
料金
入館料=大人700円、小人350円(大人のみコーヒー付)/ (15名以上の団体は大人600円、小人300円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)

高井鴻山記念館

北斎を招いた豪商鴻山の記念館

北斎を小布施に招いた豪農・豪商、高井鴻山の記念館。陽明学や書画にも通じていた彼の遺品や知友の絵画作品を展示。鴻山が北斎や佐久間象山らと歓談したサロンゆう然楼が公開されている。

高井鴻山記念館の画像 1枚目
高井鴻山記念館の画像 2枚目

高井鴻山記念館

住所
長野県上高井郡小布施町小布施805-1
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩10分
料金
大人300円、高校生150円、中学生以下無料、特別展開催等は料金が異なる (20名以上の団体は1割引、障がい者手帳、療育手帳等持参で本人半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、7・8月は~18:00(閉館)

板谷波山記念館

下館生まれの天才陶芸家

板谷波山は明治5(1872)年、下館に生まれた陶芸家で、昭和28(1953)年に陶芸家として初めて文化勲章を受章した。作品や道具類、愛用品などを展示。

板谷波山記念館の画像 1枚目
板谷波山記念館の画像 2枚目

板谷波山記念館

住所
茨城県筑西市甲866-1
交通
JR水戸線下館駅から徒歩10分
料金
大人200円、高校生以下無料 (団体10名以上は一般150円、しもだて美術館と共通券あり、各種障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)

予科練平和記念館

戦争と平和について改めて考える

「予科練」とは「海軍飛行予科練習生」および制度の略。館内は入隊から特攻にいたる7つのテーマ構成で展開されている。

予科練平和記念館の画像 1枚目
予科練平和記念館の画像 2枚目

予科練平和記念館

住所
茨城県稲敷郡阿見町廻戸5-1
交通
JR常磐線土浦駅から関東鉄道阿見中央公民館行きバスで10分、阿見坂下下車、徒歩3分
料金
入館料=大人500円、小・中・高校生300円/ (20名以上は大人400円、小・中・高校生240円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

江東区芭蕉記念館

松尾芭蕉ゆかりの地に建つ

松尾芭蕉の業績を顕彰するため、ゆかりの地、江東区に開館。芭蕉直筆書簡、芭蕉の肖像画などの俳文学関係資料を随時展示。句会などに利用できる有料貸出施設もある(要事前申込)。

江東区芭蕉記念館の画像 1枚目
江東区芭蕉記念館の画像 2枚目

江東区芭蕉記念館

住所
東京都江東区常盤1丁目6-3
交通
地下鉄森下駅から徒歩7分
料金
大人200円、小・中学生50円 (20名以上の団体は大人150円、小・中学生30円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名大人100円、小・中学生20円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

佐倉順天堂記念館

幕末史が好きな人なら必見

佐倉順天堂は蘭医塾兼診療所として、天保14(1843)年に蘭医佐藤泰然が創設したもので、当時は国内で最先端の外科手術が行なわれていた。館内には当時の医療器具、医学書などを展示している。

佐倉順天堂記念館の画像 1枚目

佐倉順天堂記念館

住所
千葉県佐倉市本町81
交通
京成本線京成佐倉駅から徒歩20分
料金
入館料=大人100円、小・中・高・大学生50円/入館料(旧堀田邸、佐倉順天堂記念館、武家屋敷と共通の入場券)=大人540円、小・中・高・大学生270円/ (団体は大人70円、小・中・高・大学生30円、障がい者手帳持参で本人と介護者入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

所沢航空発祥記念館

パイロット気分を手軽に味わえる

「日本の航空発祥の地」として知られる所沢にある、航空をテーマにした博物館。航空機の実物を多数展示、フライトシミュレータを使った操縦体験もできる。

所沢航空発祥記念館の画像 1枚目

所沢航空発祥記念館

住所
埼玉県所沢市並木1丁目13
交通
西武新宿線航空公園駅から徒歩8分
料金
展示館=大人510円、小・中学生100円、未就学児無料/大型映像館=大人620円、小・中学生260円、未就学児無料/展示館、大型映像館共通料金=大人820円、小・中学生310円、未就学児無料/年間ファミリーパスポート=4110円/ (インターネット割引、65歳以上は証明書持参で割引あり、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

塩原温泉天皇の間記念公園

塩原御用邸を移築・保存

天皇や皇族が利用した「塩原御用邸」を移築、保存して公開。京都御所と同じ木造平屋建ての和風建築だが、室内には洋風の照明器具もありモダンな造りになっている。

塩原温泉天皇の間記念公園の画像 1枚目
塩原温泉天皇の間記念公園の画像 2枚目

塩原温泉天皇の間記念公園

住所
栃木県那須塩原市塩原1266-113
交通
JR宇都宮線西那須野駅からJRバス塩原温泉行きで35分、塩原福渡下車、徒歩10分
料金
大人200円、小人100円 (20名以上の団体は大人180円、小・中学生90円、65歳以上は証明書持参で90円、障がい者手帳持参で90円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、時期により異なる)

ふじみ野市立福岡河岸記念館

往時の舟運と問屋の暮らしがわかる

江戸時代から明治時代中頃にかけて、新河岸川舟運で栄えた福岡河岸にある記念館。往時の舟運と、問屋の暮らしを伝える貴重な文化遺産を展示している。

ふじみ野市立福岡河岸記念館の画像 1枚目

ふじみ野市立福岡河岸記念館

住所
埼玉県ふじみ野市福岡3丁目4-2
交通
東武東上線上福岡駅から西武バス南古谷駅行きで4分、城北埼玉中学・高等学校下車、徒歩3分
料金
大人100円、小人50円 (20名以上で団体割引あり、各種障がい者手帳持参で本人と介護者無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00、時期により異なる)

椋鳩十記念館

椋鳩十の貴重な資料を展示

動物文学や児童文学で有名な作家、椋鳩十に関する資料を展示する記念館。児童書を多く揃えた図書館も併設。記念館から椋鳩十の生家跡まで「椋文学ふれ愛散策路」も整備されている。

椋鳩十記念館の画像 1枚目
椋鳩十記念館の画像 2枚目

椋鳩十記念館

住所
長野県下伊那郡喬木村1459-2
交通
JR飯田線元善光寺駅からタクシーで8分
料金
大人200円、小・中学生100円 (障がい者半額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)、土・日曜は~16:30(閉館17:00)

鈴木貫太郎記念館

終戦時の首相鈴木貫太郎の遺品や当時の写真を展示

終戦時の内閣総理大臣として活躍した鈴木貫太郎の功績を讃えて建てられた記念館。軍服などの遺品や当時の写真など、歴史的価値の高い品が展示されている。

鈴木貫太郎記念館の画像 1枚目

鈴木貫太郎記念館

住所
千葉県野田市関宿町1273
交通
東武スカイツリーライン東武動物公園駅から朝日バス境車庫行きで25分、関宿台町下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

太田市立高山彦九郎記念館

江戸時代中期に活躍した尊王思想家に関する資料を展示

江戸時代の中期に活躍した尊王思想家で、後世の幕末の志士たちに大きな影響を与え明治維新の先駆者とされる高山彦九郎。彼の旅の記録とその時代を展示した記念館。

太田市立高山彦九郎記念館の画像 1枚目
太田市立高山彦九郎記念館の画像 2枚目

太田市立高山彦九郎記念館

住所
群馬県太田市細谷町1324-7
交通
東武伊勢崎線細谷駅から徒歩10分
料金
入館料=大人100円、中学生以下無料/太田市内4館共通券=300円/太田市内5館共通券=450円/ (20名以上の団体は大人80円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)