関東・甲信越 x 文化施設
「関東・甲信越×文化施設×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×文化施設×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。福沢一郎の作品を約300点収蔵「富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館」、幻想的な伝統染物に魅せられて「軽井沢型絵染美術館」、富士山や南アルプスを眺めながら絵本に囲まれた静かなひと時を「小淵沢絵本美術館」など情報満載。
- スポット:498 件
- 記事:332 件
関東・甲信越のおすすめエリア
関東・甲信越の新着記事
関東・甲信越のおすすめスポット
421~440 件を表示 / 全 498 件
富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館
福沢一郎の作品を約300点収蔵
美術館と博物館の両方の機能を備えた施設。富岡市郊外の総合公園の一角にある。富岡市周辺の歴史・考古・民俗に関する資料をはじめ、近・現代の美術作品を展示。
![富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010734_3896_2.jpg)
![富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010734_3896_3.jpg)
富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館
- 住所
- 群馬県富岡市黒川351-1
- 交通
- 上信電鉄上州富岡駅からタクシーで10分
- 料金
- 大人210円、高・大学生100円、中学生以下無料、企画展は別料金 (65歳以上100円、20名以上の団体は2割引、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
軽井沢型絵染美術館
幻想的な伝統染物に魅せられて
型絵染の第一人者で人間国宝の芹沢けい介に学び、40年以上の創作活動を行った故・小林今日子氏の作品を展示。伝統的な型絵染の技法で、西洋的題材を取り入れた独特な作品も多い。
![軽井沢型絵染美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011478_1796_2.jpg)
![軽井沢型絵染美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011478_1796_1.jpg)
軽井沢型絵染美術館
- 住所
- 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1178-1233
- 交通
- JR北陸新幹線軽井沢駅から徒歩10分
- 料金
- 大人200円、小人100円 (20名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 7月1日~11月5日
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
小淵沢絵本美術館
富士山や南アルプスを眺めながら絵本に囲まれた静かなひと時を
前方に草原が広がるロケーションに建つ絵本美術館。ケイト・グリーナウェイなどの欧米絵本作家の原画やターシャ・テューダー写真展を常設。童話をテーマとした企画展も開催。セレクト絵本の販売もしている。
![小淵沢絵本美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000300_00005.jpg)
![小淵沢絵本美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000300_00001.jpg)
小淵沢絵本美術館
- 住所
- 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3331-441
- 交通
- JR中央本線小淵沢駅からタクシーで5分
- 料金
- 入館料(飲み物付)=小学生以上600円、幼児以下無料/セレクト絵本=1000~3000円/ポストカード=100~150円/美術館オリジナルグッズ=400~2000円/ (障がい者手帳持参で100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館18:00、時期により異なる)
伊豆ろう人形美術館
チャップリンや石原裕次郎などを等身大のろう人形でリアルに再現
チャップリン、マイケル・ジャクソン、マリリン・モンロー、石原裕次郎などを等身大でリアルに再現したろう人形と、メキシコの彫刻作品などを展示したユニークな美術館。
![伊豆ろう人形美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000435rouningyokan_b_m.jpg)
伊豆ろう人形美術館
- 住所
- 静岡県伊東市池674-1
- 交通
- 伊豆急行伊豆高原駅から東海バスシャボテン公園行きで21分、終点下車、徒歩7分
- 料金
- 大人1000円、中・高・大学生800円、小学生600円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
杉並区立郷土博物館
古民家に江戸期の庶民生活を垣間見る
寛政年間(1789~1801)頃に建てられた旧篠崎家住宅。三間取り広間型の一般的な民家で、昭和48(1973)年に区へ寄贈された。入り口には、旧井口家の長屋門も見られる。
![杉並区立郷土博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13023132_3463_3.jpg)
![杉並区立郷土博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13023132_3463_4.jpg)
杉並区立郷土博物館
- 住所
- 東京都杉並区大宮1丁目20-8
- 交通
- JR中央線高円寺駅から関東バス永福町行きで7分、都立和田堀公園下車、徒歩5分
- 料金
- 大人100円、小人無料 (20名以上の団体は大人80円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
山ノ内町立志賀高原ロマン美術館
美とロマンをテーマに所蔵
山ノ内出身の南画家、児玉果亭の作品やローマングラスなどを収蔵。年4~5回企画展を開催。設計は世界的建築家の黒川紀章によるもの。レストランも隣接。
![山ノ内町立志賀高原ロマン美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000951_3877_1.jpg)
山ノ内町立志賀高原ロマン美術館
- 住所
- 長野県下高井郡山ノ内町平穏1465
- 交通
- 長野電鉄長野線湯田中駅から長電バス志賀高原方面行きで8分、スノーモンキーパーク下車すぐ
- 料金
- 大人500円、小・中学生300円 (20名以上の団体は割引あり、障がい者大人250円、小・中学生150円、同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
日原ふるさと美術館
倉田三郎画伯と町所有作品を展示。画伯の作品は随時入れ替わる
奥多摩の豊かな緑に囲まれて立つ小さな美術館。倉田三郎画伯の作品を中心に、奥多摩町が所蔵する作品を一般公開している。画伯の作品は年に数回入れ替える。
![日原ふるさと美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13018426_1843_1.jpg)
日原ふるさと美術館
- 住所
- 東京都西多摩郡奥多摩町日原775-4
- 交通
- JR青梅線奥多摩駅から西東京バス鍾乳洞行きまたは東日原行きで28分、東日原下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館、時期により異なる)
蔵のギャラリー 綿幸サロン
人と文化をつなぐ、蔵のギャラリー
須坂の老舗呉服店横で、明治期の蔵を改良したギャラリー。地域文化の向上を願い、絵画・染織・工芸展などを催している。2階には美術館も併設している。
![蔵のギャラリー 綿幸サロンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013989_3665_1.jpg)
蔵のギャラリー 綿幸サロン
- 住所
- 長野県須坂市中町218
- 交通
- 長野電鉄長野線須坂駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館18:00)
横須賀美術館
多彩な展覧会と建築、景色を楽しめる海辺の美術館
目の前に東京湾が広がる三浦半島屈指のロケーションにある美術館。多彩な展覧会のほか、イタリアンレストランやミュージアムショップなど併設の施設も魅力的。
![横須賀美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14013220_4027_1.jpg)
![横須賀美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14013220_00004.jpg)
横須賀美術館
- 住所
- 神奈川県横須賀市鴨居4丁目1
- 交通
- 京急本線馬堀海岸駅から京急バス観音崎行きで10分、観音崎京急ホテル・横須賀美術館前下車すぐ
- 料金
- 所蔵品展(谷内六郎館を含む)=一般380円、高・大学生・65歳以上280円、中学生以下無料、企画展は展覧会により異なる/ (20名以上の団体は一般300円、高・大学生・65歳以上220円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、高校生(市内在住または在学に限る)は無料、ただし展覧会により異なる)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00(閉館)
信州中野銅石版画ミュージアム
明治中期の洋風建築を利用
著名画家の銅石版画を中心にした美術館で、中野市ゆかりの彫刻家・菊池一雄の作品も展示している。木造の建物は、明治建築の中野尋常小学校の旧校舎を移築して活用。
![信州中野銅石版画ミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014539_00000.jpg)
信州中野銅石版画ミュージアム
- 住所
- 長野県中野市一本木479-5一本木公園内
- 交通
- 長野電鉄長野線中野松川駅から徒歩8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、12~翌2月は9:30~16:00(閉館)
帆船日本丸・横浜みなと博物館
船内見学や歴史などが学べる
日本丸メモリアルパーク内にある。昭和5(1930)年建造の帆船日本丸は船長室や実習生室などの船内見学ができる。
![帆船日本丸・横浜みなと博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001050_20220909-2.jpg)
![帆船日本丸・横浜みなと博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001050_20211109-6.jpg)
帆船日本丸・横浜みなと博物館
- 住所
- 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目1-1
- 交通
- みなとみらい線みなとみらい駅から徒歩5分
- 料金
- 日本丸と博物館共通券=大人800円、小・中・高校生300円(土曜は100円)、未就学児無料/博物館=大人500円、小・中・高校生200円(土曜は100円)、未就学児無料、企画展は別料金/ (65歳以上は日本丸と博物館共通券600円、博物館400円、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館16:30)
三吉演芸場
80年以上続く娯楽の殿堂
昭和5(1930)年に銭湯2階の貸席として開業。以来、庶民の娯楽の場として笑いと涙を提供し続けている。ステージと客席が近く、生の舞台とのふれあいも楽しみのひとつ。
![三吉演芸場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014272_3480_1.jpg)
三吉演芸場
- 住所
- 神奈川県横浜市南区万世町2丁目37
- 交通
- 地下鉄阪東橋駅から徒歩10分
- 料金
- 公演により異なる (70歳以上100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 13:00~16:00(終演)、18:00~21:00(終演)
かぐらざか 五感肆 パレアナ
ジャンルを問わず個性的な若手アーティストの作品を展示販売する
分野を問わず、クラフト・立体絵画、写真など若手アーティストの作品を展示。神楽坂の中心から少し入った場所で、「良いものは良い」をモットーに、日々を楽しむ品々、空気を伝える空間。
![かぐらざか 五感肆 パレアナの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13023347_3665_1.jpg)
かぐらざか 五感肆 パレアナ
- 住所
- 東京都新宿区白銀町1-2
- 交通
- 地下鉄神楽坂駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~18:00(閉場)
まちかどミニ博物館
善光寺表参道沿いの全9店舗の店先や店内で商売道具類など展示
善光寺表参道沿いにある、全9店舗の店先や店内で開設されているミニ博物館。展示品はそれぞれの商売ゆかりの道具類や美術品、骨董品などさまざまで、見学はいずれも無料。
![まちかどミニ博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011375_3462_1.jpg)
グラスギャラリーSUMITO
美しいガラスの世界
日本全国からクオリティの高い工芸ガラスをセレクトし、常時展示販売している。斬新なデザインのものを多く取り扱い、個性あるショップとして人気が高い。
![グラスギャラリーSUMITOの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010424_00000.jpg)
グラスギャラリーSUMITO
- 住所
- 茨城県笠間市笠間2192-35
- 交通
- JR常磐線友部駅からかさま観光周遊バスで10分、工芸の丘・陶芸美術館下車、徒歩5分
- 料金
- 入場料=無料/グラスギャラリーSUMITOオリジナルタンブラー=3240円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館)
泉屋博古館東京
近代絵画、陶芸、茶道具等をテーマに展示
住友家のコレクションを収蔵する美術館。岸田劉生をはじめとする近代絵画のほか、茶道具、近代陶芸を中心に、凝った趣向のテーマで展示される。年に4~5回の展覧会を開催している。本館は京都。
![泉屋博古館東京の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13018022_20230202-1.jpg)
泉屋博古館東京
- 住所
- 東京都港区六本木1丁目5-1
- 交通
- 地下鉄六本木一丁目駅からすぐ
- 料金
- 入館料(企画展)=一般1000円、高校・大学生600円、中学生以下無料/入館料(特別展)=一般1200円、高校・大学生800円、中学生以下無料/ (20名以上の団体は2割引、各種障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~17:30(閉館18:00)、金曜は~18:30(閉館19:00)
奥只見電力館
ダムの仕組みがわかる
高台にあり、湖の入り組んだ景観を一望できる絶好の展望スポット。館内にはダムの立体模型や断面模型、発電の仕組みパネルや工事記録ビデオなどが展示、上映されている。
奥只見電力館
- 住所
- 新潟県魚沼市湯之谷芋川大鳥1317-3
- 交通
- JR上越新幹線浦佐駅から南越後観光バス奥只見ダム行き(6月上旬~11月上旬運行)で1時間15分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 5月中旬~11月中旬
- 営業時間
- 9:00~16:50(閉館)
村上康成美術館
絵本作家・村上康成氏の美術館。原画展示や、グッズも販売
ワイルド・ライフ・アートを提唱する絵本作家・村上康成氏の美術館。絵本の原画を展示し、グッズの販売もある。原画は3ヶ月ごとに入れ替えられる。
![村上康成美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000428_1406_1.jpg)
村上康成美術館
- 住所
- 静岡県伊東市大室高原5-386
- 交通
- 伊豆急行伊豆高原駅からタクシーで8分
- 料金
- 大人800円、小・中学生500円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉館16:00)
象山記念館
松代藩士、幕末の開国論者佐久間象山の遺品などを展示する資料館
松代藩士で、幕末の開国論者佐久間象山の遺品などを展示する資料館。電気治療器、蒸溜器、大砲の設計図など広範囲な展示物は、彼の博学多才ぶりを彷佛させる。
![象山記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000832_3460_1.jpg)
象山記念館
- 住所
- 長野県長野市松代町松代1446-6
- 交通
- JR長野駅からアルピコ交通松代行きバスで30分、ハ十ニ銀行前下車、徒歩7分
- 料金
- 入館料=大人250円、小・中学生100円/旧横田家住宅との共通券=大人320円、小・中学生120円/ (20名以上で団体割引あり、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
ロース記念館
戦前の母島の写真や民具、製糖機器などを展示
明治2(1869)年に母島に定住したドイツ人ロルフス。ロース石を発見した彼の名を冠した、ロース記念館では戦前の母島の写真や民具、漁具、製糖機器などが展示されている。
![ロース記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13012018_00002.jpg)
![ロース記念館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13012018_3676_2.jpg)